SSブログ

ゴミグモ [昆虫]

ゴミグモ
 塵蜘蛛   クモガタ綱 クモ目 クモ亜目 コガネグモ科のクモ
 学名:Cyclosa octotuberculata
 大きさ ♂ 7~8mm ・♀ 10~14mm
 時 期 4-11月
 分 布 本州・四国・九州・沖縄

咲き始めたオオシキンカラマツ(タリクトラム デラバイ)がたわんでいます。
右側の白い糸に引っ張られているようです。
1シキンカラマツ-クモ-06230923wb.jpg

よく見ると太い糸の他にも細い糸が何本かあるようです。
(画面をクリックすると見えます。)
シキンカラマツ クモ06230924wb2.jpg

その先に細い糸の蜘蛛の巣があり、ゴミのようなものがぶら下がっています。
シキンカラマツ-クモ06230925wb2.jpg

ゴミの一番上にいるのがゴミグモの雌。
その下にリボンのようにゴミがぶら下がっていますが、この中に卵嚢が包まれています。
周りには細かい同心円状の蜘蛛の巣。
(画像はどれもクリックすると大きくなります。)
シキンカラマツ クモ06230925wb3.jpg

せっかく咲いたオオシキンカラマツ(タリクトラム デラバイ)の花にゴミグモが絡んではかわいそう。
やはりカットしましょう。
一番太い絹のような糸を切りました。
3シキンカラマツ クモ 06230926wb.jpg

一番太い糸を切られたのに、ゴミグモは動きません。
4ゴミクモ06230928wb.jpg

毅然として巣を守っています。
一見、猫の顔のよう。
上が胴体、下に頭と脚。クモの脚は8本、左右に4本づつあります。
目のように見えるところは脅しのための模様でしょうか?
模様や色には個体差があります。
ゴミグモ06281551wb2.jpg

ゴミグモの巣を落とそうとつつくとクモが葉の上に飛び降りました。
体を縮めて動きません。死んだふり?
腹部の黒い模様の上に2個、尾部に6個の突起があります。
ゴミグモ06281552wb.jpg

裏返しましたが動きません。まるでゴミのようです。
ゴミグモ06281552-2wb.jpg

1分後、危険を感じたのでしょう。
突如動き出して糸を手繰りながら巣に戻ろうとしました。
ゴミグモ06281553-1wb.jpg

でも困るのです。
せっかくのオオシキンカラマツ(タリクトラム デラバイ)の花にゴミは邪魔です。
糸を切ってしまいました。
葉の上に落ちたゴミグモの巣。
瑠璃色の昆虫の羽も付いていました(6月28日15時55分)。
ゴミグモ06281555wb.jpg

翌日花を見に来て驚きました(6月29日11時5分)。
何と昨日葉の上に落としたゴミグモの巣が上のモクレンの下で輝いていたのです。
ゴミクモ06291105wb.jpg

この19時間の間に、雌グモは単身で落ちた巣を引き上げ、さらに高いところへ運んで吊るし、その周りに大きなネットを編み上げたのです!
ゴミグモにとってヒトは最も怖い天敵!
しかしゴミグモには1夜で巣を再生させる能力があったのです。
この美しい巣をもう壊すことはできません。
ゴミクモ06291105-2wb3.jpg

おっと、次の瞬間、ゴミグモの姿が消えました。
天敵が怖かったのでしょうか? 
網の端っこまで行ったかと思ったら、また一目散に巣に戻りました。
ゴミクモ帰宅06291107-2wb.jpg

やっぱり卵を守るのが雌の役目?
ゴミクモ帰宅-06291107-3wb.jpg

定位置に帰りました。この間わずか2分!
ゴミクモ帰宅06291108upwb.jpg

翌日も定位置に鎮座。
蜘蛛の巣はまた作り変えられたようでこの日のはややこじんまりしています。
ゴミクモ06301446wb4.jpg

下の茶色の膨らんだ部分2個が卵嚢のようです。
ゴミクモ06301446wb3.jpg

この間にオオシキンカラマツ(タリクトラム デラバイ)の花も咲き進みました。
これでめでたしめでたしかと思ったのですが...................?
シキンカラマツ06291110wb.jpg

7月6日、ゴミグモの巣はまだありました。
でも..........クモがいません。卵嚢はそのままです!
親は次の巣を作るために移動したのでしょうか?
鳥にでも襲われたのでしょうか?
翌日も翌々日も親は戻って来ませんでした。
ゴミグモ卵嚢wb.jpg
コメント(18) 

ヒメシャラ [花木(夏)]

ヒメシャラ
  姫沙羅  ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
  学名:Stewartia monadelpha  
  花期:6月
  分布:神奈川県以西の本州(中国地方を除く)、四国、九州

先週のナツツバキに続いてヒメシャラの登場です。
ヒメシャラの花はナツツバキより1週ほど早く咲きます。
ほっそり伸びた高い枝から咲き始めるので花に気付かず、落花を先に見ることになります。
落花はナツツバキによく似ていますが小さめです。
ヒメシャラ落花2wb.jpg

見上げると花はたくさん咲いていますが、逆光になりうまく撮れません。
ヒメシャラ3wb2.jpg

ナツツバキより小さく控えめな花です。
ヒメシャラ4wb3.jpg

日陰に植えられたばかりか、低い所で咲いた花も葉の陰になりやすくうまく撮れません。
ヒメシャラ4wb.jpg

ナツツバキに比べ、花弁のフリルも少なめで、素朴な印象です。
ヒメシャラ20090603wb.jpg

日の当たる位置で咲いた花にもナツツバキで認めた紅班はみられません。
一番外にあった花弁はやや緑色を帯びていることがあります。
ヒメシャラ花1wb.jpg

花の両側に突き出した小さな葉は苞葉です。
苞葉が長いこと、これがヒメシャラの特徴です。
ヒメシャラ2013-2wb.jpg

花の後ろを見ると、ナツツバキでは確認しにくかった苞葉が2枚、萼の2倍以上の長さに伸びていました。
やはり花弁の裏面は細毛に覆われています。
ヒメシャラ苞wb.jpg

ナツツバキの花と並べました。
直径はナツツバキ5〜6cm、ヒメシャラ2〜3cm。
小さいナツツバキという意味でヒメシャラと命名されたのでしょう。
やはり離弁花ですが花冠と雄しべの基部は合着していて、花の姿のまま1日で落ちます。
ヒメシャラ・シャラwb.jpg

クマバチが蜜を吸っています。
クマバチの体長は2〜2.5cmですから、さらに花が小さく見えます。
ヒメシャラ・クマバチwb2.jpg

花冠が散っても2枚の苞葉は残ります。
ヒメシャラ若い果実wb.jpg

花が咲くころになってもまだ前年の果実が残っていました。
ヒメシャラ古い実wb.jpg

実については「ナツツバキの実」の項でナツツバキとヒメシャラの実を並べました。
ここに再掲しておきます。
ナツツバキ果実1wb.jpg

葉もやや小型で長さ8cmくらいまで。ナツツバキより薄い。
表面は光沢が無く、触れるとざらつきがあります。
ヒメシャラ葉表毛wb.jpg

拡大すると短い細毛が密生していました。
ヒメシャラ葉表毛2wb.jpg

上はナツツバキの葉、下はヒメシャラ、共に表面です。
ナツツバキの葉は厚めですが、表面には毛がありません。
ヒメシャラ・シャラ葉表wb2.jpg

裏面を見ると逆にナツツバキ(上)ではやや長い毛が密集していますが、ヒメシャラ(下)は光沢があって毛は無いように見えます。
ヒメシャラ・シャラ葉裏2wb2.jpg

但しヒメシャラの葉裏にも葉脈には白い細かい毛がありました。
ヒメシャラ葉裏2wb2.jpg

紅葉はナツツバキより紅みが深いように思います。
ヒメシャラ落ち葉wb2.jpg

秋晴れに紅葉が映えます。
ヒメシャラ紅葉091123wb.jpg

ヒメシャラの樹皮は年を重ねると赤褐色のごく薄い樹皮に変わるといわれます。
この庭のヒメシャラの樹皮は一部がはがれたり、灰褐色や黄褐色を呈したり、未だなかなか複雑な様相です。
ヒメシャラ幹2wb.jpg

冬季の樹皮。
ところどころ、鱗状に剥がれているところもありました。
ヒメシャラ幹1wb.jpg

ヒメシャラは花期が短く、毎年写真を撮り損ねて「また来年」の繰り返しでした。
今年も不満が残りますが、ナツツバキとの違いを見るには並べた方がいいと思い、このまま公開することにしました。
コメント(16) 

ナツツバキ 2017  [花木(夏)]

ナツツバキ 2017
   夏椿
  ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。
  学名: Stewartia pseudocamellia
  別名:シャラノキ(娑羅樹)(沙羅の木)
  原産地:宮城県以西の本州・四国・九州、朝鮮半島

ナツツバキについては2009年6月28日に花、2015年12月29日に実について書きました。
読み返すと特にブログ初年度の記事は物足りなく、また少々追加したいと思います。

この庭に3本のナツツバキが植えられてからもう39年経ちました。
これは日当たりも風通しも良いところに植えられた樹の満開の頃の写真です。
一日花ですから翌朝は一面の落花ということになります。
ナツツバキ2011-1wb.jpg

朝は開きかけの花を見るのが楽しい。
中心に雌しべが1本、オレンジ色の葯をつけた雄しべの群れに囲まれています。
ナツツバキ開花wb.jpg

ヤマシャクヤクの開花を想い出させせるふくよかさ。
花弁の周りは皺状で細かい歯状の切れ込みがあります。
ナツツバキ開花2wb2.jpg

やはり花粉が散る前が美しい。
花の直径は5〜6cm。
ナツツバキ斑点wb.jpg

満面の微笑み。
左上の花弁にうっすらと頬紅?
この花弁は一番小さく、窪みの部分に着色を認めます。
また他の花弁より辺縁のフリルが少ないようです。
ナツツバキ花満開1wb.jpg

そのつもりで探すと濃淡様々な斑のある花が見つかりました。
ナツツバキ斑点2花wb3.jpg

左の花には鮮やかな紅斑、右はこの花の裏面です。
対応する部位に表よりやや薄い紅斑が見られます。
ナツツバキ斑点表wb.jpg  ナツツバキ斑点裏wb.jpg

しかし着色が殆ど見られない花もあります。
これは日陰に咲くナツツバキ、どの花もほぼ純白です。
むしろ紅斑がある方が例外かもしれません。
ナツツバキ11-3wb.jpg

蕾が膨らんでくると5枚の萼片では覆いきれなくなり、最上部の花弁が露出します。
ここに日光が当たると淡褐色や淡紅色に染まるようです。
ナツツバキ蕾日焼けwb.jpg

よく日の当たる場所では萼片も赤く染まっています。
ナツツバキ蕾苞wb.jpg

ナツツバキの花には2枚の苞があると記載されていますが、花茎が短く確認できません。
花を採って裏から写すと、確かに小さな苞が2枚あるようですが、わかりにくいですね。
花弁の裏側は絹のような細い毛で覆われ、光沢があります。
ナツツバキ裏苞2枚wb2.jpg

萼片と苞の周辺が赤く着色した若い果実がありました。
やっと苞の形がはっきり見えて納得。
萼も基部は合着しているようです。
ナツツバキ表苞赤2wb.jpg

蜜を求めてナミアゲハがやってきました。
ナツツバキ・アゲハ1wb.jpg

花は夕方から次々と落ちていきます。
基部で合着した花弁と雄しべが一塊りのまま落下します。
ツバキと同じですね。
ナツツバキ落花wb.jpg

種子を落とし終えた昨年の蒴果が花期になっても残っていることがあります。
蒴果は5稜あり、縦に5裂、その先端は鋭く尖っています。
反転した萼片も残存。
ナツツバキ古い果実wb.jpg

葉は互生。大きい葉は長さ10cm強。
やや厚めで光沢はありません。
ナツツバキ葉表1wb.jpg

裏面には細かい毛が生えています。
ナツツバキ葉裏2wb.jpg

居間から眺められるナツツバキの株。
日陰になるためか、赤い班は見当たりません。
ナツツバキ花と幹1wb.jpg

樹皮は所々から薄片状にはげ落ちて斑紋のようになります。
ナツツバキ樹皮2wb.jpg

冬季には金銀の模様のようにも見えました。
ナツツバキ2012wb2.jpg

近縁種にヒメシャラがあります。
近々、ナツツバキと比較しながら記録したいと思っています。
  
コメント(14)