ヒメシャラ [花木(夏)]
ヒメシャラ
姫沙羅 ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
学名:Stewartia monadelpha
花期:6月
分布:神奈川県以西の本州(中国地方を除く)、四国、九州
先週のナツツバキに続いてヒメシャラの登場です。
ヒメシャラの花はナツツバキより1週ほど早く咲きます。
ほっそり伸びた高い枝から咲き始めるので花に気付かず、落花を先に見ることになります。
落花はナツツバキによく似ていますが小さめです。
見上げると花はたくさん咲いていますが、逆光になりうまく撮れません。
ナツツバキより小さく控えめな花です。
日陰に植えられたばかりか、低い所で咲いた花も葉の陰になりやすくうまく撮れません。
ナツツバキに比べ、花弁のフリルも少なめで、素朴な印象です。
日の当たる位置で咲いた花にもナツツバキで認めた紅班はみられません。
一番外にあった花弁はやや緑色を帯びていることがあります。
花の両側に突き出した小さな葉は苞葉です。
苞葉が長いこと、これがヒメシャラの特徴です。
花の後ろを見ると、ナツツバキでは確認しにくかった苞葉が2枚、萼の2倍以上の長さに伸びていました。
やはり花弁の裏面は細毛に覆われています。
ナツツバキの花と並べました。
直径はナツツバキ5〜6cm、ヒメシャラ2〜3cm。
小さいナツツバキという意味でヒメシャラと命名されたのでしょう。
やはり離弁花ですが花冠と雄しべの基部は合着していて、花の姿のまま1日で落ちます。
クマバチが蜜を吸っています。
クマバチの体長は2〜2.5cmですから、さらに花が小さく見えます。
花冠が散っても2枚の苞葉は残ります。
花が咲くころになってもまだ前年の果実が残っていました。
実については「ナツツバキの実」の項でナツツバキとヒメシャラの実を並べました。
ここに再掲しておきます。
葉もやや小型で長さ8cmくらいまで。ナツツバキより薄い。
表面は光沢が無く、触れるとざらつきがあります。
拡大すると短い細毛が密生していました。
上はナツツバキの葉、下はヒメシャラ、共に表面です。
ナツツバキの葉は厚めですが、表面には毛がありません。
裏面を見ると逆にナツツバキ(上)ではやや長い毛が密集していますが、ヒメシャラ(下)は光沢があって毛は無いように見えます。
但しヒメシャラの葉裏にも葉脈には白い細かい毛がありました。
紅葉はナツツバキより紅みが深いように思います。
秋晴れに紅葉が映えます。
ヒメシャラの樹皮は年を重ねると赤褐色のごく薄い樹皮に変わるといわれます。
この庭のヒメシャラの樹皮は一部がはがれたり、灰褐色や黄褐色を呈したり、未だなかなか複雑な様相です。
冬季の樹皮。
ところどころ、鱗状に剥がれているところもありました。
ヒメシャラは花期が短く、毎年写真を撮り損ねて「また来年」の繰り返しでした。
今年も不満が残りますが、ナツツバキとの違いを見るには並べた方がいいと思い、このまま公開することにしました。
姫沙羅 ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木
学名:Stewartia monadelpha
花期:6月
分布:神奈川県以西の本州(中国地方を除く)、四国、九州
先週のナツツバキに続いてヒメシャラの登場です。
ヒメシャラの花はナツツバキより1週ほど早く咲きます。
ほっそり伸びた高い枝から咲き始めるので花に気付かず、落花を先に見ることになります。
落花はナツツバキによく似ていますが小さめです。
見上げると花はたくさん咲いていますが、逆光になりうまく撮れません。
ナツツバキより小さく控えめな花です。
日陰に植えられたばかりか、低い所で咲いた花も葉の陰になりやすくうまく撮れません。
ナツツバキに比べ、花弁のフリルも少なめで、素朴な印象です。
日の当たる位置で咲いた花にもナツツバキで認めた紅班はみられません。
一番外にあった花弁はやや緑色を帯びていることがあります。
花の両側に突き出した小さな葉は苞葉です。
苞葉が長いこと、これがヒメシャラの特徴です。
花の後ろを見ると、ナツツバキでは確認しにくかった苞葉が2枚、萼の2倍以上の長さに伸びていました。
やはり花弁の裏面は細毛に覆われています。
ナツツバキの花と並べました。
直径はナツツバキ5〜6cm、ヒメシャラ2〜3cm。
小さいナツツバキという意味でヒメシャラと命名されたのでしょう。
やはり離弁花ですが花冠と雄しべの基部は合着していて、花の姿のまま1日で落ちます。
クマバチが蜜を吸っています。
クマバチの体長は2〜2.5cmですから、さらに花が小さく見えます。
花冠が散っても2枚の苞葉は残ります。
花が咲くころになってもまだ前年の果実が残っていました。
実については「ナツツバキの実」の項でナツツバキとヒメシャラの実を並べました。
ここに再掲しておきます。
葉もやや小型で長さ8cmくらいまで。ナツツバキより薄い。
表面は光沢が無く、触れるとざらつきがあります。
拡大すると短い細毛が密生していました。
上はナツツバキの葉、下はヒメシャラ、共に表面です。
ナツツバキの葉は厚めですが、表面には毛がありません。
裏面を見ると逆にナツツバキ(上)ではやや長い毛が密集していますが、ヒメシャラ(下)は光沢があって毛は無いように見えます。
但しヒメシャラの葉裏にも葉脈には白い細かい毛がありました。
紅葉はナツツバキより紅みが深いように思います。
秋晴れに紅葉が映えます。
ヒメシャラの樹皮は年を重ねると赤褐色のごく薄い樹皮に変わるといわれます。
この庭のヒメシャラの樹皮は一部がはがれたり、灰褐色や黄褐色を呈したり、未だなかなか複雑な様相です。
冬季の樹皮。
ところどころ、鱗状に剥がれているところもありました。
ヒメシャラは花期が短く、毎年写真を撮り損ねて「また来年」の繰り返しでした。
今年も不満が残りますが、ナツツバキとの違いを見るには並べた方がいいと思い、このまま公開することにしました。
2017-07-14 23:37
コメント(16)