SSブログ
庭の外 ブログトップ

木曽川堤の桜 (2)  [庭の外]

木曽川堤の桜 (2)

木曽川堤の桜は先ずエドヒガンとシダレザクラが咲き、数日後にヤマザクラとソメイヨシノが続きます。
4月5日、早く咲いたエドヒガンはもう緑の若葉が目立っていました(左)。
エドヒガンは木によって開花がまちまちで、右はこの日まだ満開。
トンネル緑白wb.jpg


ヤマザクラ
日本のほぼ南部と朝鮮半島南部に分布する日本の野生のサクラの代表的な種。
奈良県吉野山の桜はほとんどこのヤマザクラだそうです。
4月5日、強い風が吹く中でヤマザクラは咲き始めていました(右)。
左はまだ咲き続けているエドヒガン。
エドヒガン・ヤマwb.jpg

ヤマザクラの大木。
ヤマザクラ2017wb.jpg

えっ? ヤマザクラの枝垂れ?
ヤマザクラ枝折れwb2.jpg

よく見ると枝が折れてぶら下がっていました。
ヤマザクラ枝折れ1wb.jpg

葉も花も一気に開いて重くなった枝が強風に煽られて折れたのでしょうか。
ヤマザクラ枝折れ2wb.jpg

ヤマザクラの若芽は褐色を帯びることが多いのですが、黄緑色、緑色、褐色、紅紫色のこともあります。
ヤマザクラ0410花3wb.jpg

白い花と褐色を帯びた葉との組み合わせには落ち着いた美しさがあります。
ヤマザクラ1wb.jpg

ソメイヨシノ
ソメイヨシノはエドヒガン系の桜とオオシマザクラの雑種の交配で生まれた園芸品種です。
現存する最古のソメイヨシノといわれるのは小石川植物園の樹齢140年の株。
この並木ではソメイヨシノは後から植えられた少数派です。
天然記念物認定後、災害などで枯れた所に補植されたものかと思います。
ソメイヨシノ0410花3wb.jpg

幹もエドヒガンに比べて細いようです。
ソメイヨシノ札2wb.jpg

エドヒガンと同じように、古い樹では花が密集して咲くので丸い房状に見えます。
ソメイヨシノ0410花4wb.jpg

4月10日、車も少なくなった堤でソメイヨシノはまだ満開。
エドヒガンやヤマザクラの若葉に引き立てられて輝いていました。
20170410wb.jpg

花の特徴
木曽川堤に植えられた4種について付記します。
1)エドヒガン
花の色は白から淡紅色。
萼筒の下半分が球状に膨らみます。
エドヒガン萼1wb.jpg

萼筒は全体として壺型になるのが特徴です。花柄に毛が多い。
エドヒガン萼2wb.jpg

2)シダレザクラ
シダレザクラはエドヒガンの枝が枝垂れた種ですから花はエドヒガンと同じです。
20170401シダレ花1wb.jpg

そのため花だけを見るとエドヒガンと区別できません。
シダレザクラ花wb.jpg

花弁の色はエドヒガンより濃いものが多く、特に補植された若い樹では濃い目のピンクが目立ちます。
シダレザクラ12wb2.jpg

ヤマザクラ
ここの花の色は白が多いのですが、淡紅色、さらに濃い紅色までいろいろあるそうです。
ヤマザクラ花5wb.jpg

萼筒は細長い筒型。
ヤマザクラ蕾wb2.jpg

ソメイヨシノ
花はオオシマザクラに似てエドヒガンより大きく華やか。萼筒は筒型。
ソメイヨシノ11wb.jpg

咲いたばかりの花は白色ですが、次第に花弁の基部や花糸が紅くなります。                                                                                          ソメイヨシノ花wb.jpg

今春はこの桜を見るのも44年目。今まではドライブスルーの桜でした。
今年初めて4種の桜を比較しながら眺めることができました。
この年にしてやっとサクラ入門、葉や幹についてはまだ宿題です。

コメント(14) 

木曽川堤の桜 (1) [庭の外]

「木曽川堤の桜(1)」

近くの138タワーに接して桜の名所「木曽川堤の桜」があります。
1885年(明治18年)一宮市北方町から江南市草井までの堤防約8kmに植えられた桜の並木です。
(画像は全て画面をクリックすると大きくなります。)
ツインタワー2wb.jpg

この堤防は江戸時代に犬山市から弥富市にいたる木曽川左岸の全長47kmに造られ「御囲堤」と呼ばれましたが、前年の洪水により一部が崩落。
再建に際し、愛知県知事間田稔の創意に基づき堤の両側に桜の苗木が植えられました。
植樹されたのはヒガンザクラ・シダレザクラ・ヤマザクラの3種。
2015-03-26-12.35.29wb2.jpg

42年後の1927年(昭和2年)これらの桜は「木曽川堤の桜」として国の名勝および天然記念物に二重指定されました。
樹齢40年を超える桜 1871本が堤の両側にそびえ、花のトンネルを成したそうですから、壮観極まりなかったことでしょう。ソメイヨシノを含まないことも評価されたようです。
その後、大地震、戦争、台風、病虫害などによりサクラの本数は400本あまりまで減少し、100本ほどが追加植樹されました。
この中には少数のソメイヨシノが混じっていたようです。
さらに2001年一宮市が挿し木で増やした「二世サクラ」を追加、今年は合計750本ほどが見事な競演を披露しました。

樹齢130年余の古木が多いのは138タワーの東と西それぞれ約2km。
この区間の堤の道路は一方通行、桜のアーチの下を車で通り抜けることができます。
20170403-車2wb.jpg

満開の頃には路肩に駐車する車の列ができ、通り抜けは徐行運転です。
20170403車-17wb2.jpg

昭和2年指定当時は藁葺きの花見小屋が並び、夜にはぼんぼりがともって、一宮駅から行列ができたそうです(きそがわ かわなみ通信 Vol.4 2001)。
トンネル14wb.jpg

左の濃いピンクは2世のシダレザクラ。右は古木のエドヒガンです。
その後にも淡いピンクのシダレザクラが重なります。
20170403-30wb.jpg

常緑樹があると白色が引き立ちます。
シダレザクラ19wb.jpg

エドヒガン
高木になったエドヒガンの大株。
エドヒガンはサクラの中で最も寿命が長く、樹齢1000年以上の樹も各地にあります (根尾谷の淡墨桜の桜は樹齢1500年)。
花の色は白色から淡紅色までいろいろ。
20170403-14wb.jpg

これもエドヒガン。
小さいブーケのような花の塊がいっぱい。
エドヒガン満開1wb.jpg

大木の根元近くから出た細い枝にも花がついています。
エドヒガン17wb.jpg

これで1株でしょうか。
エドヒガン幹1wb.jpg

苔むした幹に「334 エドヒガン」の名札。
名札は紐が切れて落ちてしまった木が多いようです。
20170401エドヒガン札1wb.jpg

幹が割れて副え木で支えられながら開花する老木。
老木wb.jpg

シダレザクラ
エドヒガンの枝が枝垂れたものをシダレザクラ(イトザクラ)といいます。
花の色はエドヒガンと同じはずですが、やや濃いものが多いようです。
2015-03-26-シダレザクラwb.jpg

やはり古木の中には枯死寸前のものもあります。
20170401枝垂桜1wb.jpg

低く垂れた花が艶やかです。
シダレザクラ16wb.jpg

包帯を巻かれた痛々しい樹。
「336 シダレザクラ」の札が付いています。
2015-03-26-シダレザクラ包帯wb.jpg

ヤマザクラ
エドヒガンより遅れて葉と花が同時に開くのが特徴。
花の色は白または淡紅色からかなり濃い紅色まで様々。
まだ開花直前という状態でした。
ヤマザクラwb.jpg

ヤマザクラの幹
痛々しい幹に「290 ヤマサクラ」の札。
ヤマサクラ札wb.jpg

2世が大きくなって138mのタワーもだんだん見えなくなりそうです。
ツインタワー桜wb2.jpg

毎年「木曽川堤の桜」のトンネルをドライブスルーするのが春の楽しみです。
今年初めに訪れたのは4月3日、校庭のソメイヨシノは2〜3分咲きでしたが木曽川堤のエドヒガンやシダレザクラは満開、今年は色が濃い目で、ここ数年で一番美しかったように思いました。
2001年に植えられた2世たちが頼もしい若木になって、老木の間隙を埋めていました。
ヤマザクラは未開、ソメイヨシノは咲き始めですから、満開の桜はエドヒガンとシダレザクラのみ。鑑別に悩むことがなく気楽です。
画像の枚数が多くなりましたので、花の特徴などは次回に。
コメント(16) 

コハクチョウ  [庭の外]

コハクチョウ
 小白鳥 カモ目カモ科ハクチョウ属

数年前から近くの木曽川橋の近くにコハクチョウが飛来すると聞いていました。
でも川岸は寒かろうし、入り口もわからないし、歩行障害のあるものには無理かと諦めていました。
しかし、2月4日、春を思わす日差しに誘われ思い切って行ってみると、幸いにも難なくコハクチョウを見ることが出来ました。

木曽川左岸堤防から北を見ると対岸の堤防の上に伊吹山が見えました。
手前の木々の間から見える白いものがコハクチョウでしょうか。
とにかく近くまで行ってみましょう。
1ハクチョウ0204-1wb2.jpg

いました! 優雅に浮かんでいます(画像は全て画面をクリックすると大きくなります)。
こんなに簡単にコハクチョウに会えるとは夢のようです。
1ハクチョウ0204-3wb.jpg

少し上流では中洲で休む姿も。
2ハクチョウ0204-23wb.jpg

さらに上流にものどかにくつろぐ白い鳥の群れ。
合計50羽以上いるようです。
4ハクチョウ0204-22wb.jpg

ひょいと持って行ったのは、いつもの軽いマクロレンズのついた一眼レフのみ。
それでも試しに写してみました。
周りには望遠レンズのカメラを3脚に固定して撮影中の男性多数。
5ハクチョウ0204-15wb.jpg

一羽が大きく羽ばたき。
5ハクチョウ0204-18wb.jpg

水中に頭を突っ込んで食事中。
コハクチョウは草食性、水中の水草や水田の落穂や草を食べるようです。
ただし、ここでは餌(穀類)のプレゼントがあるよう。
羽の色が灰色に見えるのは幼鳥、白色は成鳥です。
5ハクチョウ0204-19wb.jpg

急に大きな水音!
7ハクチョウ0204-5wb.jpg

幼鳥が幼鳥を追いかけている?
8ハクチョウ0204-6wb.jpg

憤懣やるかたなし。
8ハクチョウ0204-8wb.jpg

まだにらみ合いが続きます。
9ハクチョウ0204-7wb.jpg

怪しい雰囲気。
10ハクチョウ0204-9wb.jpg

右の幼鳥が口を開いて怒っています。親鳥たち(?)も何か叫んでいます。
11ハクチョウ0204-10wb4.jpg


うわあ、噛み付かんばかりの勢い!
12ハクチョウ0204-11wb.jpg

アタック! 「やめなさい!」
13ハクチョウ0204-12wb.jpg

追いかけろ!
14ハクチョウ0204-13wb.jpg

兄弟喧嘩でしょうか? 
けたたましく叫ぶ親鳥! 親の気持ちは人も鳥も同じ?
15ハクチョウ0204-14wb.jpg

お母さんに叱られて静かになりました(?)。
15ハクチョウ0204-26wb.jpg

お母さんは大変ですね。
間も無くまたこの子達と一緒にシベリアへ出発しなければなりません。
16ハクチョウ0204-25wb.jpg

初めて見たコハクチョウでした。

コハクチョウは間も無く4,000kmも離れたシベリヤへ渡っていくそうです。
そこで産卵し、雛を育て、秋には幼鳥を連れてまた飛んで来ます。

こんな近いところでコハクチョウに会えることがわかり、昨日は友人を誘いました。
3日前とは異なり伊吹おろしが吹き付ける寒い日、重い望遠レンズを友人に持ってもらって行ったのに1羽もいませんでした。
今一度と今日も行ってみましたが、数多のカメラマンが虚しくひたすら待つ姿のみ。
諦めて帰ってきました。
コメント(12) 

138タワーパーク [庭の外]

  は つ は る の お 慶 び を 申 し 上 げ ま す。  2017.1.1.

138タワー中央アルプス2wb.jpg

これは昨年12月15日の午後、138タワーパークの展望台から写した中央アルプスです。
この公園は夕菅の庭から約4kmの木曽川のほとりにあります。
メインの施設はタワー「ツインアーチ138」。
その高さは一宮にちなんで138m(いち→1、み→3、や→8)。
タワーは高さの異なる2本の双曲線アーチと、中央のエレベーターシャフトが「木曽三川の雄大な流れ」を象徴するように設計されました。
展望台は100mの高さにあり、一周すると360度の大パノラマが楽しめます 。
ツインアーチ138wb.jpg

エレベーターを降りると西側に出ました。
南西に横たわる山影は多度山・養老山系。
さらに奥に鈴鹿山系が重なっているそうです。
多度山養老山系wb.jpg

続く伊吹山はこの冬はまだ積雪が少なく、勇姿が見られません。
真下にあるのは一宮市体育館、その奥がラグビー場です。
その間を高速道路(東海北陸自動車道)が貫いています。
伊吹山2wb.jpg

眼下には広大な無料駐車場。
休日は満車になりますが、平日はガラガラです。
木曽川の堤防沿いに一宮市から犬山市に続く18mのサイクリングロードが完成。
パーキング・西wb.jpg

広い川幅。左は愛知県、右は岐阜県です。
右上は岐阜市の市街地。
岐阜市街wb.jpg

岐阜市にある標高329mの金華山、その頂上に小さく見えるのが岐阜城です。
(どれも画面をクリックすると大きくなります。)
岐阜城2016-1wb.jpg

木曽川の中州にあるのは川島町(岐阜県各務ヶ原市)。人口約1万人。
画面中央にある円いものは?
北陸自動車道wb.jpg

円いものは観覧車でした。
ここは138タワーパークから約1kmの河川環境楽園。
世界淡水魚園水族館もあります。
国営公園エリアには木曽川水園と自然発見館 があり、植物や野鳥も多く散策に良い所です。
観覧車wb.jpg

北側の真下を見たら、このタワーの影が映っていました。
川島町が続いています。
北wb.jpg

御嶽山 標高3,067m。
2年前の大噴火の後、木曽川の堤防からでも噴煙が見える日がありました。
御嶽山 201612wb.jpg

続いて現れるのが中央アルプス(トップの写真を再掲します)。
伊那谷と木曽谷に挟まれた約100mの山脈を木曽山脈=中央アルプスと言います。
最高峰は木曽駒ヶ岳(2956m)。
138タワー中央アルプス2wb.jpg

さらに東へまわるとなだらかな恵那山が構えていました。
標高2,191mで木曽山脈の最南端。
恵那山wb.jpg

南は広い広い濃尾平野。
逆光でガラス越しのため写真がまともに撮れず残念ですが、名古屋駅前の高層ビルが見えます。
名駅wb2.jpg

年末に突然97歳の母が倒れて緊急入院、脳梗塞でした。
直前まで少数ながら書道のお弟子さんを指導し、依頼された書も書き上げてありました。
その後病院までの50kmを往復、ブログの更新もできず、新年を迎えました。
元旦からは息子一家が来て、5才と2才の孫達とこれまたうれしい悲鳴のお正月でした。
孫達はこのタワーパークの子供の遊び場が好きで大はしゃぎ。
私も術後のリハビリも兼ねて今年はこのパークや河川環境楽園にも出かけたいと思っています。
コメント(12) 

ヒョウスイボク(秤錘木) [庭の外]

ヒョウスイボク
   秤錘木
 エゴノキ科の落葉樹
 学名:Sinojackia xylocarpa 
 原産:中国(中国名:秤錘樹)

4月下旬、浜松フラワーパークで今まで見たことがない花に出会いました。
まだ広い公園を歩くのはままならぬ身ですが、電動車椅子を借りて孫達とこども広場へ行く途中でした。カメラは小さなコンデジのみ。
ヒョウスイボク2wb2.jpg

若葉の茂みの中に白い花を見つけました。何の花?
ヒョウスイボク名札1wb.jpg

「秤錘樹 エゴノキの仲間」と表示がありました。
とりあえず写真をとっておけば、あとで検索できます。
ところが Googleで「秤錘樹」と入力しても何も出てきません。
手持ちの図鑑でエゴノキ科を見ても絵合せ不能。
1wb.jpg

エゴノキの花と比べると、花弁が円くふくよかな印象です。
ヒョウスイボク2wb.jpg

花弁5〜7枚に見えますが、エゴノキのように花冠が深裂しているのかどうかは確認できません。
ヒョウスイボク1wb.jpg

多数の雄しべが雌しべを囲んでいます。
花糸は白色、葯は黄色。雄しべの束がくびれているのが特徴のようです。
ヒョウスイボク3wb.jpg

「秤錘樹」って何でしょう?
思い余って浜松フラワーパークへ問い合わせたところ、丁寧なお返事をいただきました。
この木は10数年前に当時の園長さんが中国雲南地方への視察の際持ち帰られたものだそうです。
「秤錘樹」の説明がある「中国高等植物図鑑」第3巻 341ページも添付して下さいました。
秤錘というのは建築の時などに垂直を決めるために用いられる(用いられた?)重りのことでした。果実がこの重りに似ていることから命名されたようです。
小石川植物園にも植栽されているそうです。

「ヒョウスイボク」と入力すると浜松フラワーパークの解説も出てきました。
  http://flowerpark.hamazo.tv/e1682401.html   (2009.4.18.)

ハクウンボク
これは同じくエゴノキ科のハクウンボクです。
つくば市の洞峰公園で初めてハクウンボクを見て撮った写真です。
ハクウンボク1wb.jpg

落花に気づいて見上げた時、大きな円い葉とその間から下垂する花に感動しました。
ハクウンボク2wb.jpg

花はエゴノキの花とよく似ていました。
ハクウンボク2wb3.jpg

エゴノキ
これは我が家のエゴノキです。
花数に圧倒されます。
エゴ20120517wb2.jpg

葉は長楕円形で先が尖っています。
エゴ20120517-1wb2.jpg

花冠は5深裂、雄しべ10本、雌しべ1本。
エゴノキ花2wb.jpg

エゴノキ属は世界に120〜130種もあるそうです。
私は今までにエゴノキとハクウンボクしか見ていませんでしたが、今回見たヒョウスイボクの花の美しさは忘れがたく、お忙しい浜松フラワーパークの学芸員さんにお尋ねしてしまいました。
秋になって果実が実る頃、今度は「秤錘」を見に行きたいものです。

追 記 - 1
「秤錘」を漢和辞典で調べようとしましたが、出ていません。
「秤」は「ショウ」と読み、禾(いね)の束を数える意から「はかる」意となったようです。でも天秤は「テンビン」と読みますね。
「ヒョウ」という読み方はどこから来たのでしょう?

追 記 - 2(2016.6.7.)
「追記-1」について花咲かおばさんからコメントをいただきました。
手元には大きな漢和辞典がありませんが、在るものでもう少し調べてみました。
「字統」によれば「はかり」の元の字は「稱」。旁(つくり)がハカリの重りを称(あ)げている形と。
「稱」から「称(ショウ)」さらに「秤」が用いられるようになったようです。
「角川漢和中辞典」には「秤」を「ショウと読むのは、称と意味がおなじところから、称の音で読んだもの」とあり、「ヒョウ」という読み方は出ていません。
しかし、今では「称」も用い方が変わってきており、「秤」も「ショウ」より旁のままの「ヒョウ」の方が通じやすそうですね。
早まって余分なことを追記したことをお詫びします。

コメント(16) 

淡路夢舞台ラン展2012 [庭の外]

夕菅の庭も4年目、庭の中の題材も残り少なくなってきました。
この2月25〜26日、偶々淡路夢舞台ヘ行ったのを機に、庭の外の記事も加えてみようかと思うようになりました。今日はその事始めです。

淡路夢舞台ラン展2012
3か月前からブログに数回コメントをいただいた、ただそれだけのご縁のMさんのお誘いを受けて、200km以上離れた島へ新幹線に乗ってラン展を見に行ってきました。
今までランはどちらかというと苦手、有名な世界ラン展も名古屋で一度見たきりでした。
土曜日は午前中の仕事を終えてから出発、隣接のホテルに着いたのは4時半。お茶も飲まずにまっしぐら、ラン展の下見に行くことにしました。

入り口の看板は壁面植栽にはめ込みです。
ラン展1wb.jpg

この巨大な温室は「奇跡の星の植物館」。
今までの温室やラン展とは全く異なるアート植物館。演出は辻本智子さん。

意表をつく大きな花器は淡路島出身の左官・久住有生さんの作品です。
土肌とシンビジウムとの斬新なコラボに見入りました。
ラン展2wb4.jpg

静かな和蘭の世界、向山武彦さんのランです。
ラン展3wb.jpg

愛用のデジイチは重いので、今回のカメラは買ったばかりの小さなコンデジのみ。
閉館まで1時間、気に入ったランを1枚ずつ撮ります。

ラン展7wb.jpg

ラン展6wb.jpg

ヤマトナデシコwb.jpg

ラン展11wb.jpg

ラン展5wb.jpg

ラン展4wb.jpg

メインホールは蘭華宮殿。
閉館の15分前、外は暗くなって華麗なランの花々がスポットライトで浮かび上がりました。
この豪華な広い空間、画像に人影はありません。どうも本日最後の観客のようです。
この会場で用いられたランは2,000種、2万株だそうです。
こんなにすばらしい企画なのに、しかも土曜日なのに、観客はまばらでした。
なんとももったいない空間、独り占めの数分は贅沢の極み。
(どうぞ画面をクリックして大きくしてごらん下さい。)

ラン展8wb.jpg

玉座は細かいランで覆われています。
ラン展玉座wb.jpg

ランで描かれた絵画は壁面緑化の技術です。
ラン展10wb.jpg

翌朝の開館は10時。
Mさんと11時出口で待ち合わせですから、今度は明るい自然光で撮りましょう。
ところが!!!    「電池交換して下さい。」と。
コンデジは電池容量も少なかったのですね。
充電直後だからもっと撮れるかと思っていました......................!
この日はその分、しっかりこの目に焼き付けました。
これもよかったかも(負け惜しみ?)。

日曜日は行列かと思いましたのに、今日も観客はそんなに多くありません。
Mさんとは出口まで行かぬうちに、会場内でお会いできました。
目印は久留米絣のコート。お互いにイメージ通り!
話せば旧知の方と再会したかのようでした。
景観園芸学校・花さじき・ハイウェイオアシスと案内していただき、海の見えるレストランで昼食。夢のような3時間半でした。

夢でなかった証拠に持ち帰ったのは、途中で拾ったモミジバフウとヒトツバタゴの実。
ヒトツバタゴに干しぶどうのような実がなるとは知りませんでした。
モミジバフウ・ヒトツバタゴwb.jpg

ブログでの不思議な出会い。初めての経験です。
Mさんは「文は人なり」を引用されました。
昔は毛筆で書いたからもっと人柄まで表れたのでしょう。
ブログを続けていて本当によかったと思えた日でした。

追記(2012.2.29.夜)
Mさんのご了解を得てブログをご紹介します。
ハンドルネームは kochira 703(略して 703 )。
下段はこの日の記事です。
 風の通る庭 http://kochira703.exblog.jp/
       http://kochira703.exblog.jp/17430396/
コメント(12) 
庭の外 ブログトップ