SSブログ
草花(春・夏) ブログトップ

オルラヤの園 [草花(春・夏)]

オルラヤの園

東の庭が最も美しい季節になりました。
白い花はオルラヤ ‘ホワイトレース’(オルレア グランデフロラ)
オルラヤの白を基調に赤いヒナゲシや秋から咲き続けているビオラが目立ちます。
2018-05-12-14.18.08wb.jpg

実はこの庭、14年前に駐車場用に埋め立て、奥は家庭菜園にしたところです。
北側の駐車場が狭くて停めにくかったため、ゆったりした緑の駐車場を提案。
しかし、これが苦労の始まりでした。
20050828wb.jpg

駐車スペースにはブロックを並べ、巾80cmの空き地にタマリュウを植え込みました。
「車のタイアはタマリュウをまたいでブロックの上を静々と」と進入するはずでしたが、実際には外れてタマリュウの苗を蹴散らしました。
枯れたタマリュウの後には丈夫なヒメイワダレソウを植え直し。
それもまた斜めに入り込むタイヤに痛めつけられました。
物置にあった支柱用の丸太を置いて苗を保護。
20050819wb.jpg

辛うじて根付いた苗も意外に育ちが悪い。水はけが悪かったのです。
後日、ブロックを置く前に全面に厚いビニールシートが敷かれていたことが判明。
四苦八苦の末、2年後やっとタマリュウとヒメイワダレソウ混植でほぼ完成(2006.8.)。
20060825wb.jpg

ところがまた、次なる強敵が現れました。
メヒシバ、シロツメグサ、ヒメクグ、スギナなどの雑草軍団。
これらの除草は本当にたいへん!

どうしたものかと悩んでいるうちに、3年前偶々廃業に至り駐車場も不要になりました。
さあ、どうしましょう。
このまま雑草地にしても見苦しい。
とりあえずこの庭に増えているたくましい宿根草を移植することにしました。
日陰で消え入りそうだったオミナエシはここでは見違えるほど増殖開花(2017.8.)。
オミナエシ2017−11wb.jpg

サクラタデにはまさしく適地だったようです(2017.10.)。
イヌタデがひるむ勢いで増えています。
サクラタデ2017-3wb.jpg

かくして迎えた今春の東庭。
主役は自生のオルラヤ。
赤や黄色、ピンクや紫もあって賑やかすぎますね。
2018-05-12-14.20.39wb.jpg

オルラヤ満開、右の緑はサクラタデの群落です。
2018-05-12-14.24.36wb.jpg

冬の間は何もなくなるので昨秋黄色や紫色のビオラを少しだけ植えておきました。
今だに咲き続け、自生のカモミールともよく調和。
2018-04-30-カモミールwb.jpg

アカバナユウゲショウもよく増えています。
2018-04-30-11.35.15wb.jpg

ヒナゲシが程よく自生。
ありがたいことに今年はナガミヒナゲシが少ない。
2018-04-30-11.39.02wb.jpg

ヒナゲシは葉のついた茎を伸ばし、枝分かれして花をつけます。
これが園芸種のアイスランドポピーとの鑑別点の一つです(後はボリジの花)。
ポピ−20170506−2wb.jpg

しかし手放しで喜んでいられません。
まだまだスギナが負けたわけではありません。ここではギボウシが負けそうです。
2018-05-12-14.21.10wb.jpg

奥の家庭菜園はオルラヤとヒナゲシの競演。
花が一段落したらまた今年も小玉スイカやオクラを植えます。
これが最後の夏野菜になります。
桃の木の下wb.jpg

断捨離がなかなか進まず、しばらく深夜まで作業を続けたら体調不良。
一休みすることにしました。
こんなときはこの紅白の花が元気付けてくれます。

追記
14年前、丈夫なタマリュウとヒメイワダレソウさえ育ちにくかったスペースが今花盛り。
なぜ? 
どうもビニールシートが劣化して破壊したようなのです。
最近の除草シートも耐用年数は10年ほどと。
2年前オミナエシを植えるとき、ビニールシートを切るように依頼したのですが、それらしきはなくスコップが難なく入り堆肥もたっぷり入れられたのです。
コメント(14) 

カラマツソウの仲間  [草花(春・夏)]

ツクシカラマツ
   筑紫落葉松 キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草
  学名:Thalictrum kiusianum
対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種と言われています。
 
カラマツソウの仲間との最初の出会いは15年前に植えたこのツクシカラマツでした。
高さ10cmほどの小型種ですが、6月初旬、淡いピンクの美しい花が咲きます。
大きな丸い葉はヒメイズイ、小さな複葉がツクシカラマツ。
以後、ヒメイズイに負けそうになりながら毎年辛うじて咲き続けています。
ツクシカラマツ06wb.jpg

一つの花は直径1cmくらい。
花弁はなく雄しべが細い花弁のように見えます。
あまり小さくて花の構造などを調べる気になりませんでした。
20140608ツクシカラマツ1wb2.jpg

ムラサキカラマツ
  紫落葉松   キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草
 学名:Thalictrum uchiyamae
 対馬列島と韓国済州島のみに自生。 

今年園芸店でムラサキカラマツと記した苗を見つけて植えました。
ツクシカラマツより全体に大きく高さ30cmほどに生育。
7月始め頃、ツクシカラマツの2倍くらいの大きさの花が咲き始めました。
7月12日、淡いピンクの花がまるで線香花火のように賑やかに一斉開花。
ツシマカラマツ1wb.jpg

しかし今年はこの頃多忙を極め、ゆっくり花や葉を観察できぬまま終了。
後で写真を見直すとやはり花の構造が気になりました。
ネット検索しても情報が乏しくよくわかりません。
ミヤマカラマツの雌しべにヒントを得て、画像を拡大することにしました。

やはり花弁のように見えるのは雄しべです。
中心から放射線状に伸びたバットのような白い部分が花糸、その先に葯が突出しています。
でも雌しべはどこにあるのでしょう?
もともとカラマツソウの仲間には花弁が無く、萼片は開花するとすぐ落ちてしまうものが多くこの画像にも見つかりません。
ツシマカラマツ4wb.jpg

さらに拡大すると右上に3本のやや濃いピンクのバットのようなものが3本出ています。
これが雌しべでした!
先端の黄色い球状部分が柱頭かと思われます。続くピンクの濃い太い部分が子房で花柱はないようです(2015.8.24.この項、訂正しました)。
その目で見ると左の大きな花にも白い大きな花糸の中に、やや小さくてピンク色の雌しべを3本区別できました。
ムラサキカラマツ4wb2L.jpg

右下の花は雄しべが脱落して5本残り、雌しべは3本。
その上は雌しべのみ2本です。
ムラサキカラマツ3wb2.jpg

雄しべはほとんど散り、雌しべだけが残っているところもありました。
ムラサキカラマツ3wb雌花2.jpg

8月16日、いつの間にかもう果実ができていました。
花の雌しべの数と同じく2〜3個づつ下垂する痩果です。
ツシマカラマツ種子1wb.jpg

濃褐色の痩果には縦に線条があり鰹節のような形をしていました。
長さ3〜4mm。
ムラサキカラマツは絶滅危惧1B類に指定されています。
園芸店には種子から栽培されたものが流通しているのでしょう。
ツシマカラマツ種子6wb.jpg

キバナカラマツソウ
 学名:Thalictrum flavum
 ヨーロッパ~西アジア原産
この花も15年前から枯れず増えず、毎年咲いています。
花期は5月末から6月初めで後ろに咲いているのは青いヤマアジサイ。
高さ100〜150cm。
キバナカラマツ09-1wb.jpg

花が密集して咲くと花の構造など全くわかりません。
キバナカラマツ2013wb2.jpg

できるだけ花糸が少ない部分を見てみましょう。
キバナカラマツ20130606-3wb.jpg

長く細い花糸の先に大きな黄色い葯。
雌しべは花の真ん中に5〜6個がかたまっています。
左の下の方の2花には萼片が残っているようです。
20130606-3wb3.jpg

カラマツソウは花がカラマツの葉に似ているとて命名されたそうです。
これらの他にも萼片が落ちにくく花弁のように美しいカラマツソウの仲間もあります
(バイカカラマツ・シキンカラマツなど)。
いづれも華奢で優しい花ですが意外に丈夫で放っておいても毎年咲いてくれます。
コメント(12) 
草花(春・夏) ブログトップ