SSブログ

アケビコノハの蛹と成虫 [昆虫]

アケビコノハの成虫
  通草木葉蛾 チョウ目ヤガ科の昆虫
  学名: Eudocima tyrannus
  開帳:9〜10cm

9月の記事にしたアケビコノハの幼虫は10月初旬には見えなくなりました。
どこかで蛹になっているはずと思って見ると、アケビの葉が枯葉と絡まっているような所がありました。
何気なく触れると葉の塊がバタバターっと暴れてびっくり仰天。
多分アケビコノハが前蛹の状態で入っているのでしょう。
その目で見ると怪しい箇所がいくつか見つかりました。そっと触れても動かない。
成虫を一目見たくて蛹を小枝ごと切って羽化を観察することにしました。
アケビコノハ蛹20150927wb.jpg

こちらは、隙間から覗くと大きな目玉模様!
まだ繭未完成の生々しい前蛹でした!
アケビコノハ前蛹20150927wb.jpg

こちらは枯葉を横に巻いています。
アケビコノハ蛹2wb.jpg

縦二つ折り。枯葉の方に繭がありそうです。
アケビコノハ蛹4wb.jpg

隣にあるツタの葉のおくるみ。
手に乗せれば葉1枚とは思えぬ重さを感じます。
アケビコノハ蛹1wb.jpg

採取した葉を1枚の紙の上に集めてステンドグラスのハウスを被せました。
これは6年前ルリタテハの幼虫の飼育に用いたものです。
今後はもう何も食べないからただ羽化を待つのみ。

10月16日、成虫1頭目を発見。このハウスの右上の黒い影です!
後のガラスの汚れは羽化後に成虫が排泄した液。
アケビコノハの家1wb.jpg

本当に1枚の枯葉のよう、見事な擬態です。
このままじっと動きません(下が頭部)。
アケビコノハ羽化直後wb.jpg

空になった蛹を探し出しました。
葉の隙間をこじ開けると、強い繊維に包まれた黒褐色の蛹の殻が出てきました。
自ら糸を吐き出して繭を作っていたのです。
アケビコノハ蛹網wb.jpg

その後羽化した蛹。
この個体では繊維が少なく蛹がきれいに取り出せました。
しかし尾部は葉にしっかり固定されていて外せません。
アケビコノハ蛹固着wb.jpg

こちらはツタの葉を左右からくるりと巻いて固定しただけ。
蛹は頭部がポコッと開いて出たようです。
どれも尾部は葉に固く結ばれています。
アケビコノハ蛹開くwb.jpg

このハウスから1週間に5頭のアケビコノハが羽化しました。
羽化は全て夜間に行われ、翌朝、静止した成虫を見ることになりました。
この個体の場合は夕食前には何事もなかったのに、日付が変わった頃にはすでに羽化完了。
ストロボに照らされて目が赤く光っています。
アケビコノハ羽化夜wb.jpg

夜行性のためか、翌日は昼になっても自ら羽ばたくこともなく、じっとしています。
このアケビコノハは1組の脚でぶら下がっているようです。
ひょっとして脚が隙間に入って死んでしまったのでしょうか?
アケビコノハ死?1wb.jpg

脚を外して救出しようとして翅に触れるとぽとりと落ちました。
触覚も収められ、木の葉のごとく動きません。やはり死んでしまったのでしょうか?
アケビコノハ死?5wb.jpg

追記:
下顎部に突き出しているのは下唇鬚(かしんしゅ)またはパルピと呼ばれ、口吻を保護する器官です。これで果実などに差し込んで吸汁する口吻を守っているのでしょう。
パルピはテングチョウにもありました。
アケビコノハ眼・パルピwb.jpg

ところが、紙ですくって外へ出そうとしたその瞬間、ぱっとオレンジ色が見えました。
一気に起き上がって、居間のガラス戸の最上部まで飛んで行ってしまったのです。
木の葉のように見せる擬態は死んだふり(擬死)もあったのですね。
そのあと羽化した個体で試しましたが、死んだふりをしたのは合わせて2頭、残り3頭は触れるとバタバタと暴れました。
アケビコノハ1やや開く2wb.jpg

ハウスの出口がわかると光を感知するのか、ガラス戸に直進しでバタバタと翅を開閉させますが、すぐに木の葉になって動かなくなります。
辛うじて撮れた半開帳の姿。
前翅には緑色の葉脈模様が浮き出ています。
後翅の鮮やかなオレンジ色がのぞき、ここにも黒い目玉模様がありました。
アケビコノハ半開帳3wb.jpg

1頭はわずかに開いているガラス戸の隙間からまっしぐらに飛び立ってしまいました。
幸いにも低い位置に静止してくれた個体だけはカメラに収まりました。
翅の色には個体差があります。
これは最も濃い例で黒紫。前翅長 約5cm。
アケビコノハ成虫1-2wb.jpg

この個体の前翅はやや明るい灰褐色、頭部は褐色。
アケビコノハ成虫1-3wb.jpg

脚の腿節や触覚の基部に小白点が見えます。
アケビコノハ成虫1-6wb.jpg

真上から見ると意外にスリム。
アケビコノハ成虫1-8wb.jpg

裏翅が見えるのは飛翔のほんの一瞬。
ステンドガラス越しでボケボケですが、翅の裏側は全てオレンジ色で大胆な黒色模様がありました。
これはハウスから出ようと羽ばたいたところです。
アケビコノ飛翔2wb.jpg

普通は見えない腹側が撮れました。
頭部中央はパルピで、下部の裂け目から口吻が出るそうです。
「早くここから出して」と恨めしそうに見えます。
アケビコノハ2裏2wb.jpg

「はい、どうぞ」。
ハウスを出て飛翔、高く飛んで欄間の方で羽ばたいたとき、偶然、ガラスが鏡のようになって鏡像が撮れました。
アケビコノハ裏翅1wb.jpg

しかし、ほとんどの写真はこのようにピンボケ。
オレンジ色がかろうじて写るのみでした。
アケビコノ飛翔6wb.jpg

ガラス戸の隙間を見つけて、あっけなく空に消えました。
アケビコノハは桃などの果実に被害をもたらす害虫ですが、このあたりには果樹園はなく、この庭のアケビについたのも初めてでしたからそのまま放ちました。
アケビコノ飛翔8wb.jpg

アケビコノハの幼虫を見つけてから成虫を見送るまで、約1ヶ月間のお付き合いでした。
いろんな姿を見せてくれてありがとう!
きれいな写真が撮れなくて残念ですが、おおよそわかったつもりでさようなら。

コメント(14) 

コメント 14

花咲かばあば

1か月のお付き合い、お疲れ様でした。おかげでくわしく教わることができました。上から、横から下から、裏から、、といろいろな角度から。細部まで見られました。昆虫の不思議さをまた知ることが出来ました。
木の葉の形に擬態する蛾は他にもいるようですね。
以前ユウスゲさんに教わってルリタテハを観察したことがありました。
成虫に変わる瞬間は忘れられません。
色々な、蛾や蝶の幼虫と成虫を見てみました。すごい世界ですね。
猫の顔に似せたり、セミに似せたり、、、楽しい時間でした。

by 花咲かばあば (2015-11-02 17:51) 

とんとん

葉っぱにくるまれた蛹を良く見つけられましたね。
上手に隠れているものですね、感心します。
幼虫も相当不思議な姿ですが、成虫も翅を開くと華やかで、閉じると葉っぱそっくりで、実に凝った作りです。
こんな蛾がいるなんて、想像もしませんでした。
翅を閉じて木に留まられたら、絶対見つけられませんね。
良い勉強になりました。

不思議なアケビコノハを最後まで見届けて、本当に素晴らしいです。
蝶よりも蛾の方がいろいろな仕掛けがあって、奥が深いですね。

by とんとん (2015-11-02 20:33) 

夕菅

花咲かばあばさん コメントありがとうございました。
今回は「代理観察」の依頼もあったので木の葉型の成虫は見届けましたが、羽化の現場と飛ぶ蝶の写真はうまく撮れませんでした。
初めてルリタテハの幼虫を飼育してからもう6年たっていました。
蛾は近くで見ると哺乳動物のように見えて驚くことがありますね。
来年もアケビコノハの幼虫がみられるかどうか、また楽しみです。


by 夕菅 (2015-11-02 21:52) 

夕菅

とんとん さんコメントありがとうございました。
幼虫は初め、葉っぱの隅に糸をかけてを引っ張るところが見たかったのですが、夜行性のせいか巣作りはまったく見ることができませんでした。
3年前、カレハガを見たときからアケビコノハも見たかったのですが、やっと実現しました。枯葉の中で見つけるのは無理でしょうね。
by 夕菅 (2015-11-02 22:35) 

703

1ヵ月にわたってアケビコノハの観察をされたのですね!
おかげさまで、さまざまな姿態を見せていただきました。
木の葉に擬態するだけでなく、死んだふりとは、恐れ入ります!
虫も生き残っていくために必死ですね。

by 703 (2015-11-02 22:40) 

夕菅

703さん コメントありがとうございました。
今ちょうど「風の通る庭」を訪問していたところです。
アケビコノハは本当に工芸品のような蛾です。正倉院展に並べたいくらい(笑)。
死んだふりにはすっかり騙されました。
でもひょっとして夜行性だから熟睡中だったのでしょうか?
by 夕菅 (2015-11-02 22:55) 

エフ・エム

前蛹から蛹を経て、成虫にいたるまでの観察、すばらしいです。ほんとうに生き残るすべを駆使している様子がいじらしい。
コノハとはよく名付けられたものと感心します。鳥も枯れ葉と思うでしょうね。そして下翅の鮮やかさ。なんとも魅力ある蛾です。
丁度果実が実る頃現れる。果樹園では大変ですが。
by エフ・エム (2015-11-05 09:07) 

夕菅

エフ・エムさん コメントありがとうございました。
初めはおっかなびっくりだった昆虫の飼育も、同じ屋根の下にいると親密感が生まれるようです(笑)。
果実に突き刺す口吻は武士の刀、パルピは刀の鞘なのでしょうか?
よく切れる口吻を差し込むと深く達してその果実は売り物にならないと。
普段は木の葉に擬して動かず、危険を感じたら裏地が警告色のマントで威嚇しながら飛び立つ。その美しさにもほれぼれしました。
by 夕菅 (2015-11-05 15:08) 

りんちゃんママ

9月に見たかもしれない幼虫なのかなと思い愛着を持って見ました。形を変え成虫になる自然の不思議さに驚きがいっぱいです。又生き残る為葉っぱそっくりになったり死んだふりをしたり不思議がいっぱいです。観察しているとわくわくする事が多いですか?
by りんちゃんママ (2015-11-06 22:43) 

夕菅

りんちゃんママさんコメントありがとうございました。
幼虫と出会えたのに成虫を見ないにはもったいないと、蛹と暮らしましたが、思ったより早く羽化し、あれよあれよと言う間に旅立ってしまいました。
蛹が羽化する瞬間や飛翔する姿などを撮ることができず、残念ですが成虫が見れただけでも感激でした。
死んだかと思ったのに、突如飛び立ったときには「びっくりぽん」でした。
by 夕菅 (2015-11-07 00:46) 

とんちゃん

珍しいこといっぱい!!!
アケビコノハに更に近づいたようで親しみがわいています
蛹から羽化後まで貴重な記録になりましたね
色にも個体差があり変身ぶりも様々
死んだふりなんていう技を備えていたんですね
成虫の前後の姿を見ることできて感激します
脚の部分がなんとも可愛らしく見えました。白い丸の点のチャームポイントをつけていたなんて!
無事に飛び立ってくれてなによりだったでしょう
蛹からどのような過程を経るのか知りたいと思っていた折夕菅さんのお蔭で詳しく知ることができました!!!

by とんちゃん (2015-11-07 08:43) 

夕菅

とんちゃん コメントありがとうございました。
幼虫の飼育はする気になれなかったのですが、蛹をこのままにしておいたら成虫は見られないだろうと思って採取しました。
日に何度も覗いたのですが、照明の下では羽化しないのか、一度も羽化の過程が見られず残念でした。
図らずも擬死が確認できたのは貴重な体験でした。
松戸で見られたアケビコノハの蛹はまだ羽化しなかったのですね。
羽化しても外からは全くわからないこともあります。

by 夕菅 (2015-11-08 11:57) 

岡崎 成子

2017 2018幼虫に出会って、その後がどうしても分からず
探していました。詳しい観察有難うございました。今年は何故か会えません。
by 岡崎 成子 (2019-09-19 18:42) 

夕菅

岡崎 成子さん コメントありがとうございました。
4年前、私はまだ仕事をしながらこんな記事を書いていたんだと感慨深く読み直しています。
成虫が見られて感激した日のことが思い出されました。
また幼虫が見つかったら是非お試し下さい。
by 夕菅 (2019-09-19 20:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。