SSブログ
庭便り(冬) ブログトップ
前の10件 | -

最後の冬 2018 [庭便り(冬)]

この冬の寒さは文字通り骨身に凍みます。
年が明けていよいよ断捨離を迫られる日々。
でもこの地の冬はこれが最後かと思うとやはり庭も気になります。
迷いつつも、最後の年の庭の様子を少しばかり写しました。

シモバシラの霜柱
体感温度は低いのに年末はこの庭のシモバシラには霜柱ができませんでした。
シモバシラの周りにクリスマスローズが増えすぎたからでしょうか。
友人から30cmもある霜柱の画像が届くと少々気になります。

1月4日、やっとこの冬初めての霜柱が形成されました(気温−1℃)。
20180104-2wb.jpg

クリスマスローズの葉を避けて、何とか接写を試みました。
まだ9時だというのにもう解け始めています。
201801040901wb2.jpg

1月12日、本格的寒波襲来、さすがに一気に氷の花が開きました(気温−3℃)。
20180112霜柱5wb.jpg

8時45分、きりりと巻いた多数の糸車。
固く凍りついて触っても崩れません。
霜柱20180112M1wb.jpg

9時過ぎると陽が差し込んできました。
普通はこのころになると解け始めますがこの日はまだ固い。
20180112R1wb.jpg

9時38分、さすがに緩んできました。
20180114-4wb.jpg

10時45分 次第に解けていきます。
こんな日だったら 10時開園の植物園でも何とか霜柱が見られますね。
20180113-1045wb2.jpg

こちらは6年前に植えたシモバシラですが一向に大きくなりません。
霜柱も小さいのですが、左のは太くたくましい。
この庭のシモバシラについては2017.1.30.「シモバシラの霜柱」の項にまとめてあります。
20180112M2wb.jpg

ニホンズイセン
殺風景な冬の庭を労無く彩ってくれるのはニホンズイセン
手間いらずで有り難いのですが雪に弱いのが難点です。
スイセンDSC_7198wb.jpg

日陰では特に花茎が長くなるため折れやすい。
スイセン満開1wb.jpg

隣地との境界フェンスの下のはまだ背が低く安定していると思っていたのですが.......
スイセン東20180124wb2.jpg

わずかな雪でダウン。
自力で再起は出来ませんから、折れたところから切り取って生け花として楽しみます。
スイセン無残2wb.jpg

10cmの積雪では地に伏すものが続出。
花が地面につくと花弁が汚れ、生け花にも使えなくなってしまいます。
中央左下の黒い実はヤブランです。
スイセン無残3wb.jpg

大雪の予報を聞いて折れた花を切り取りました。
三つに分けて二つは庭を手伝っていただくシルバーさん達に差し上げました。
まずは大きな花器に生けて、普段は暖房を入れない和室に置きます。
暖かい部屋においた花は早く咲き終えるのでここから補給するのです。
スイセン束wb.jpg
コメント(18) 

ケヤキとの30年  [庭便り(冬)]

ケヤキとの30年

突然ですが、今秋転居することになりました。
残念ながらこの庭とも別れねばなりません。
急展開に戸惑いつつ、まずは戸棚いっぱいのアルバムの整理から始めました。
写真には40余年の間の庭の変遷も垣間見られます。
中でも今はなき「ケヤキ」が強く思い出されてここに特記することにしました。

1972年、東京都府中市へ息子の出生届を提出しました。
そこで「記念にどうぞ」と言われて5種類ほどの苗木から選んだのがケヤキでした。
府中の駅前には天然記念物の見事なケヤキ並木があり、それに因んだのです。
箸ほどの太さの苗木を鉢に植え、エレベーターのない官舎の5階のベランダに置きました。
2年後当地へ転居、高さ2mくらいになっていたケヤキも載せて来ました。

当地は元は畑で日当たり抜群、地植えにしたケヤキはどんどん大きくなりました。
4年後増築の際、居間の前庭に移植するとますます成長。
これは1982年、息子が10才の時の写真です。
ケヤキも10年でこんなに大きく育ちました。
顕ケヤキ4wb.jpg

上の写真の下方には低いコンクリートの仕切りが見えます。
後に撤去し、段差は斜面になりました。
ケヤキ最盛期wb.jpg

一方、増築に際し仕事場の前にはもう1本、クスノキが植えられました。
ケヤキとクスノキは競い合うかのように成長(中央の花はヒメコブシ)。
ケヤキ2wb2.jpg

ケヤキの木陰は涼しく、その下の芝生も何とか育っていました。
しかし、こんもり茂ったクスノキは仕事場を暗くし、下の芝生は枯れていきます。           
ケヤキとクスノキ1wb.jpg

家庭菜園を掘ればケヤキの網状の根とクスノキの樟脳の香りのする根が絡み合っていました。畑の肥料はこれら2本の大木に吸い上げられ野菜の育ちは悪くなる一方です。
2000年、遂にガーデナーに相談、クスノキを伐採するしかないと言われ、意を決して伐採撤去、代わりに花木と草花の庭が誕生しました。
一方、ケヤキとは共存したいと思い、畑へ伸びる根を切り、境界にコンクリート柵を埋めてもらいました。
そのあとは野菜の育ちもよくなりめでたしめでたし。
と思ったのも束の間、その2年後の夏、ケヤキは早々と落葉、樹皮に亀裂が現れました。
ケヤキ枯れ20020820wb.jpg

後から思えば畑に向かう主根を切ってしまったのでしょう。
ケヤキは強いと思い込み、根を半分にして成長を止めようと思ったのです。
かわいそうなことをしました。今だに心が痛みます。
ケヤキ枯れ1wb.jpg

ケヤキの幹の一番太い部分は漆工芸家さんにもらわれて行きました。
その上の幹は今も庭隅にあります。
さらにその上の分岐した部分で木工作家(はせ工房)さんが子供用の椅子4つとテーブルを作って下さいました。
ケヤキ小卓椅子1wb.jpg

ケヤキの根元にはこの庭の主だった愛犬が眠っています。
寂しくなった空間に耐えられず、翌春オオバボダイジュを植えました。
ケヤキの切り株はそのまま残しましたが、芽吹くことはなく次第に朽ちて行きました。
コメント(24) 

シモバシラの霜柱 2017 [庭便り(冬)]

シモバシラの霜柱 2017

1月25日の朝日新聞の天声人語に「シモバシラの氷の花」が取り上げられました。
実はこのブログでは庭の霜柱について2009〜2014年にわたり何度も記事にしましたので、しばしお休みしていましたが、今年は天声人語に勢いを得てまたもや登場させます。

1月24日、この冬初めてシモバシラに氷の花が咲きました。
3年の間に周りのクリスマスローズの葉が大きくなって株を取り囲んでいます。
シモバシラ20170124-1wb.jpg

1月26日、氷の花はますます大きくなりました。最低気温−4度。
これがこの庭のシモバシラの霜柱の典型です。
霜柱2017スイセンwb.jpg

拡大します。
たくましい大型の霜柱が密生しています。
霜柱の横綱? 四人ばかりではありませんね。
霜柱20170125-1wb.jpg

茎の本数がまた増えたのか、隣が近すぎて写真が撮りにくい。
その上、腰の手術後しゃがめないので低いものを撮るのは至難の技です。
霜柱20170125-3wb.jpg

太ーい糸巻き型。
霜柱2017-9wb.jpg

これまた太く腰の据わった横綱型?
霜柱20170125-11wb.jpg

くるりと巻いた紡錘型の糸巻きは典型例です。
霜柱2017糸巻きwb.jpg

こんな複雑な組み合わせは生成過程を見てみたくなります。
霜柱北0126-2wb.jpg

5年前に別の場所に新たな株を植えました。
成長が遅くその上今年は誤って短く刈られましたが、切り株に4様の霜柱ができています。
霜柱小2017-1wb.jpg

さらに2014年記事にしたオルトシフォン・ラビアツス(シソ科)にも花餅の様な霜柱がたくさんついていました。
オルトシフォン霜柱2017-2wb.jpg

葉腋から押し出された様に飛び出しています。
オルトシフォン2017-3wb.jpg

まだ枯れきっていない皮層が霜柱に押されて剥れていくようです。
霜柱2017-8wb.jpg

冒頭の1月25日の天声人語には帯広畜産大学の武田一夫教授の研究が紹介されていました。
私は2015年1月16日 NHK「おはよう日本」でたまたまシモバシラの霜柱形成の動画を見て感動しました。それはここ数年最も見たいと思っていたものでした。霜柱完成までの10時間を15秒に圧縮した迫力ある動画、ここに登場されたのも武田一夫教授でした。

もうその時の動画を見ることはできませんから、研究概要を引用、ご紹介します。

「シモバシラの氷晶析出現象について、析出機構の解明を目的に室内実験を行った。
その結果、初冬に氷核活性温度が-2.1~-2.5℃に高まること、電子顕微鏡写真から木部表面に1μmのピット(壁孔)構造があること、3次元蛍光画像解析から茎内部の給水が導管周辺部位を経由して起こることが確認された。気温低下が始まると、氷核活性によって凍結し、ピットが氷の木部内部への侵入を阻止し、氷成長面の吸引力によって土壌水が根系や導管を経て木部表面に移動し、連続した氷晶が析出すると考えられる。」

改めて動画について検索すると YouTube「シモバシラ 動画 氷花の舞」を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=orWyCPPcIpI
霜柱が形成され消えるまでを追った素晴らしい動画です。是非ご覧ください。

………………………………………………………………………………………………………………………

(夕菅の庭のシモバシラ関連記事)
シモバシラ 2009   http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2009-01-29 
シモバシラの霜柱(1) http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2011-01-31  
シモバシラの霜柱(2) http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2011-02-05 
霜柱 3 種        http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2012-01-13-2
初雪と初霜柱     http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2012-12-20-1 
シモバシラと芝生の霜柱 http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2013-02-26 
シモバシラの霜柱2014 http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2014-02-28

シモバシラの花    http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2011-10-04
オルトシフォンの霜柱 2013 http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2011-02-13
オルトシフォンの霜柱2014 http://yuusugenoniwa.blog.so-net.ne.jp/2014-01-19 





コメント(16) 

雪の庭 2017 [庭便り(冬)]

雪の庭 2017 

今年も雪が降りました。
ドウダンの細い枝には綿帽子がいっぱい。
(どの画面もクリックすると大きくなります。)
ドウダン雪1wb.jpg

雪が止むと紅い花芽が輝いていました。
ドウダン雪2wb2.jpg

侘助も雪化粧。
ワビスケpwb2.jpg

今年はウメの開花も早く、お正月から咲いていました。
暖冬に突然の雪。
ウメ雪4wb.jpg

梅の花に雪の華が重なった〜。
ウメ雪1wb2.jpg

ロウバイも満開。
雪ロウバイ1wb.jpg

雪の結晶がぶら下がっている?
ロウバイ雪2wb.jpg

結晶のレースが崩れて水滴になる。
結晶崩れ2wb.jpg

クリスマスローズの葉の造形。
cローズ葉2wb3.jpg

アニソドンテアもまだ頑張っていました。
アニソドンテア雪2wb.jpg

枯れたと思っていたシモツケに残っていた紅葉。
雪シモツケ1wb.jpg

矮性サルスベリの実と水仙の葉。
雪サルスベリwb.jpg

レンガの小径は雪解けが楽しい。
雪小径wb.jpg

このニホンズイセンは辛うじて雪に耐えました。
大抵は花茎が折れてしまいます。
スイセン雪wb.jpg
ナツロウバイの大きな果実にも結晶のような雪が載っていました。
雪ナツロウバイ実wb.jpg

これは?
ナツロウバイの小枝に載った結晶のような雪。
ただそれだけ。
雪ナツロウバイwb.jpg

コメント(12) 

暖冬の初雪 [庭便り(冬)]

暖冬の初雪
1月20日。
暖かいと決め込んでいた今年の冬も大寒を前に初雪が降りました。
このところ多忙で庭の花もろくろく見ていません。
この日は気温が上がるのを待って、久しぶりに庭を一回りしました。

雪は10cmくらい積もっていました。
一重のストックは雪に強く、これくらいでは平気です。
ストック雪wb.jpg

ブルーデージーも意外に耐寒性が強い園芸植物です。
ブルーデージーwb.jpg

いつもクリスマスに開花するニゲル系のクリスマスローズ「パウロ」。
CR20180120wb.jpg

さすがに暖冬、もうクリスマスローズ オリエンタリス達も蕾が膨らんでいます。
CR紅い蕾20180120wb.jpg

雪に映えるのは正宗セキショウ。
正宗セキショウwb.jpg

イソギクの紅葉が未だに残っていました。
イソギク紅葉wb.jpg

支柱の陰でひっそり咲いた冬咲きクレマチス。
冬咲きクレマチスwb.jpg

クチナシの赤い実も雪の白さで活気付きます。
クチナシ雪wb.jpg

今年はウメも1月開花。
ウメ20180109-3wb.jpg

シダレコウバイの蕾もこんなに紅くなっていました。
シダレコウバイ蕾wb.jpg

昨年植えたマンサク。今、どうなっているのでしょう。
さすがに春一番の花、もう蕾がこんなに膨らんでいました。
マンサク蕾wb.jpg

遅咲きのロウバイは真黄色、雪晴れに輝いています。
ロウバイYwb.jpg

雪を溶かして元気に芽吹いて来るのはラッパスイセン。
ラッパスイセン芽wb.jpg

北側の日陰から南のベランダに移動したセツブンソウ。
土の盛り上がりをちょっと突いたらもう蕾が白くなっています。
初めの花は節分前に咲きそうですね。
セツブンソウ蕾wb.jpg
.
隣の植木鉢のコシノバイモにもにょっきり芽が出ていました。
いえ、すでに葉と花弁が見えています。
コシノバイモwb.jpg

東京では思わぬ雪に大混乱が生じたようですが、こちらではこれくらいの雪では驚きません。むしろ全く雪が降らない冬は物足りなく感じます。

突然ですが、これから2か月ほどブログをお休みします。
春の花達が勢いよく咲く頃、また庭便りができますように。
コメント(14) 

コガマの穂綿  [庭便り(冬)]

あけましておめでとうございます。

昨年この地で41年間続けた仕事を辞めました。
そのあと初めてパソコンで絵を描く機会があり、とっさに描いた1枚がこれです。
花と緑に囲まれた私たちの仕事場、まだそのまま残っています。

花と緑の診療所wb.jpg

今年はここへ来てから1番の暖冬。
ロウバイは12月中旬から咲き始め、すでにほぼ満開です。
ロウバイ2016-2wb.jpg

例年なら落葉してから咲きますが、今年はまだ緑っぽい葉さえ残っています。
ロウバイ2016-1wb.jpg

ヤブツバキも揃って開花、背景に入ると引き立て役です。
この画像、葉や実に白いものが付いています。
ここ1か月ほど伊吹おろしの西風と共に綿毛のようなものが飛んで来て不思議に思っていました。同じものでしょうか?
ロウバイ2016-5wb.jpg

小さな綿毛は花にも小枝にも付いていました。
ロウバイ2016-4wb.jpg

実にはもっとたくさん絡まっています。
ロウバイ実綿毛wb.jpg

ヒラドツツジの葉にもたくさん!
繊毛が多いため付くとなかなか離れないのでしょう。
ツツジ綿毛wb.jpg

西の隣地は田んぼ、その向こうは数年来の耕作放棄田。
やはり、現地へ見に行きました。
初めに茂っていたセイタカアワダチソウは今では周辺だけに生えています。
田の中央一面に白く輝いているのはガマの穂!
最近庭中に飛んでくる白いものの正体はガマの穂綿だったのです。
綿毛大量発生1wb2.jpg

黒っぽいソーセージのような穂と綿毛の塊のような白っぽい穂が混在しています。
ガマ雌花穂wb2.jpg

5本採取しました。
左端は完熟前の穂、黒っぽいソーセージのような部分は雌花穂。
雌花穂の上部は雄花が落ちたあとの雄花序の軸。
右3本は完熟した雌花穂で綿毛が飛び散りつつあります。
雌花穂の長さは8cm前後。
ガマの穂5本1wb.jpg

綿毛は糸状体がついた種子の集まりでした。
ガマの穂綿毛wb3.jpg

追加1(2016.1.17.)
綿毛が飛び散った後にはしばらく小苞が見られます(2016.1.9.写)。
(画面をクリックすると大きくなります。)
小苞は雌花が退化したものと言われ、先端は棍棒状。
これらも続いて脱落して軸だけ残ります。
コガマの穂雌軸wb.jpg

日本の池や沼に生えるガマ科ガマ属の多年草(抽水植物)は3種あるそうです。
 1)ガマ   雌花穂の長さ 10〜20cm。雌花序と雄花序は連続。
 2)コガマ  雌花穂の長さ 6〜10cm。雌花序と雄花序は連続。
 3)ヒメガマ コガマに似ているが、雌花序と雄花序の間が2〜8cm離れている。
この田のガマはコガマと言えます。
ガマの穂2wb.jpg

雌花穂から綿毛の塊があふれ出ています。
一本の穂から出る種子の数は35万個とも言われています。
ガマの原1wb.jpg

まだ綿毛が出ていない左側を指で押してみました。
コガマの穂半開wb.jpg

たちまち、もこもこと綿毛の塊が飛び出てきました。
コガマの穂満開wb.jpg

採取してきた5本は箱に入れて保管し、正月に孫が来た時持たせてみました。
ガマの穂9wb2.jpg

穂に触れると綿毛があふれ出ました。
ガマの穂4wb.jpg

「指で押してごらん。」
ガマの穂12wb.jpg

一気に滝のように綿毛が流れ落ちました。
ガマの穂5wb.jpg

駐車場に落ちた綿毛。
風とともに舞い散りました。
これでは物足りなくて孫一家は自生地へ直行、存分に楽しんできたようです。
ガマの穂11wb.jpg

童謡「大黒様」では「♫・・・ここにいなばの 白うさぎ 皮をむかれて あかはだか
 大黒さまは あわれがり『きれいな水に身を洗い がまのほわたにくるまれ』と
 よくよくおしえて やりました・・・♪」とあります。
しかし、古事記にはガマの穂綿ではなく、ガマの花粉で癒したと記されているそうです。
ガマの花粉は乾燥させて生薬「蒲黄」として外用・内服に用いられるようです。

追加2(2016.1.17.写)
もう一度穂を採ってきました。
殆どの花穂は弾けて、綿毛付きの種子と残った小苞とが絡み合っていました。
ガマ20160117-7wb.jpg
コメント(14) 

早春の庭 2015 [庭便り(冬)]

早春の庭 2015

はや2月も終わろうとしています。
いち早く春を演出してくれる花たちを見ると今年もまた記録したくなります。

梅一輪いちりんほどの暖かさ  
  あまりにもよく知られた句ですが、作者は?  
  服部嵐雪(1654〜1707 松尾芭蕉の高弟 )でした。      
 「いちりん」を漢字にするといろんな解釈が生まれるようです。
ウメ2015-02-22wb2.jpg

気温15℃になった日。
ウメも咲き急いでいるよう、青空に白い花がまぶしい。
ウメ2015-02-20-2-wb.jpg

でも2週間前はまだ雪が降っていたのです。
ソシンロウバイのわたぼうし。
ロウバイ東2015-5wb.jpg

古い木は今年あまり元気がありません。
ロウバイ2015-01-25wb-.jpg

この木の種子から育った2世の方が花数も多く元気です。
ロウバイ2015-02-22-wb.jpg

雪の朝、2mにも伸びたアニソドンティアは花をつけたまま倒れそう。
アニソドンティア雪2015wb.jpg

翌日支柱を打って支えるとまた元気に咲き続けています。
夏や秋には黄変して落ちていた葉が冬は赤銅色に変わります。
アニソドンティア2015-02-22--1wb.jpg

文字通りクリスマスの頃に開花し始めるクリスマスローズ バラーディアエ。
勢いを増したシャクナゲの陰になって痩せてしまいましたが、健気に咲いています。
ニゲラの系統で初めは純白、次第に赤くなっていく交雑種。
Cローズ2015-02-15wb.jpg

代わってこれからがシーズンのクリスマスローズ オリエンタリス。
この株はいつも一番乗り。
Cローズ2015-02-22wb.jpg   次はこのピンクがかったやさしい白。 CローズWP2015-02-25-wb.jpg   ベランダで咲き誇るのはオオキバナカタバミ(オキザリス・セルヌア)。 南アフリカ原産でここでは地植えは無理。葉に紫褐色の斑点が散在するのが特徴。 かわいい花ですが暖かい地方では殖えすぎて駆除されているので要注意。 オキザリス2015-2wb.jpg   フクジュソウはやっぱり貫禄があります。 暖かいマントのような葉が繁り始めています。 フクジュソウ2015-02-24-wb.jpg   突然花壇に赤が輝く! 何でしょう?   赤く透ける葉、銅葉のイカリソウです!    花は真っ白。 イカリソウ銅葉wb2.jpg   今年も出ました、フキノトウ。 フキノトウ2015-02-20--1wb.jpg   この柔らかい色を見ると春の到来を実感します。 フキノトウ2015-02-25wb.jpg   (後半6枚は何故か改行が出来なくなりました。読みづらいままですみません。)
コメント(10) 

2015年 あけましておめでとうございます。 [庭便り(冬)]

雪の田んぼ年賀状wb.jpg

あけましておめでとうございます。
今年は羊の年。
雪の朝、となりの田んぼに羊の群れが現われました。
???

稲の切り株にこんもり積もった雪が羊のように見えたのです!
雪の田んぼ2wb.jpg

ここはハナミズキ並木の西側に接する稲田です。
但し、この雪景色は2014年最後の記事にした12月18日に写したものです。
タイミングよく、年賀状にも活かせました。
雪の田んぼ1wb.jpg

さて、明けて2015年。
元旦の朝はまたうっすら雪化粧。
侘助P雪2015-1wb.jpg

ピンクの侘助には薄化粧が似合います。
侘助P雪2015-2wb.jpg

雪がほぼ溶けた頃、関東からの孫たち一家と母がやってきました。
3才児は予期せぬ雪に大はしゃぎ。
芝生に残った雪を蹴散らしたり、蹴飛ばしたり、笑い声が弾けます。
広樹雪蹴り12wb.jpg

見守る方が寒くなって「雪を集めてお部屋に入ろうね」。
日陰の壁際に積もっていた雪をそれぞれ両手でいっぱいづつ持ち帰りました。
さあ、どうしましょう?
雪兎? でも暖かい室内ではたちまち溶けそうです。
急いで探し出したのは、ダンドクの真っ黒な種子とセンリョウの紅い実。
広樹雪遊び2wb.jpg

雪の塊は意外に固くて乗せただけでは滑り落ちます。
箸の先で穴を開けては小さな手で種子を埋め込みました。
なんとか顔らしくなりましたね。
その間にも雪はじわじわ融けていきます。
「雪は融けると水になるんだよ。」
「あった!」
冷たい水に突っ込んだ孫の指にはこぼれて落ちたダンドクの種子。

広樹雪遊びwb.jpg

0才から95才まで7人の笑い声と泣き声が交錯した3日間。
過ぎるとまた静寂の二人暮らしに戻り、昨日から仕事も始まりました。

今年もまた、よろしくお願いします。
コメント(16) 

初雪の庭 2014  [庭便り(冬)]

初雪の庭 2014

12月18日木曜日 初雪。
今年は寒波も雪も例年より早く、早くも雪景色です。
しかし今年の師走はまた例年よりさらに多忙!
雪景色もゆっくり撮れず、少ない写真を遅ればせにアップします。

雪で倒れてしまったアニソドンティア
でも雪を払って起こすと引き続き花を咲かせています。
アニソドンティア雪2014wb.jpg

ウキツリボク(チロリアンランプ)は雪がよく似合います。
アブチロンの仲間では唯一、この庭で冬越し出来る品種です。
ウキツリボク雪-1wb.jpg

ナンテンの紅葉。
ナンテン葉雪2wb.jpg

あちこちに自生するマンリョウも雪に映える植物です。
マンリョウ雪2wb.jpg

今年初めて咲いたソシンロウバイ2輪。
たちまち雪の綿帽子を被って狼狽(ろうばい)しています。
ロウバイ雪2014-3wb.jpg

でも大丈夫。雪はすぐ解け始め、2時間後には蕾もさらにほぐれてきました。
ロウバイ2輪2014wb.jpg

マルバノキの花が雪に浮かび上がっていました。
妖しげな魅力があります。
マルバノキ花雪2wb.jpg

ダルマノリウツギの枯花群。
ダルマノリウツギ枯花2014-2w.jpg

シダレザクラの下に赤いものが見えています。
これは何でしょう?
クチナシ雪2wb.jpg

鳥の贈り物、クチナシの実でした。
クチナシ雪-3wb.jpg

雪にもめげない冬咲きクレマチス
寒中に開花しそうです。
冬咲きクレマチス2014雪wb.jpg

11時頃にはサクラの木の雪は消えました。
でも何故かこの一塊だけ残って青空に微笑んでいました。
サクラ雪2014wb.jpg

今年はこれで最後になりそうです。
励まして下さった皆さん、ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
コメント(16) 

シモバシラの霜柱-2014 [庭便り(冬)]

シモバシラの霜柱-2014

シモバシラの霜柱については毎年のように(201320122011など)書いていますが、今年もまた記録に残しておきたくなりました。
シモバシラはソシンロウバイの下に植えてあります。
黄色に染まったロウバイの葉がまだしきりに落ちる頃、もう今冬の霜柱が出現しました。
40cmくらいの高さまで茎を這い上がるように凍っています。
2013.12.30.
霜柱1230wb.jpg

落葉をできるだけ取り除きましたが、まだ毎日落ちてきます。
霜柱は地面近くから円錐状に20〜30cmの位置にまで豊かに形成されています。
2014. 1. 7. 最低気温は−4℃。
霜柱0107-4wb.jpg

巾広くたくましい霜柱の林立です。
霜柱0107-8wb.jpg

しかし霜柱は全ての茎に出来るものではありません。
茎の途中に糸巻き状に出来る場合もあります。
霜柱0107-7wb.jpg

霜柱は全周ではなく半周や3/4周くらいのもまちまち、茎の状態に因るのでしょう。
霜柱0107-9wb.jpg

霜柱は日を追って太く短く地表近くに形成されるようになります。
茎の皮層が次第に裂けていくことを思えば当然の現象です。
2014. 1.14.
霜柱0114-2wb.jpg

地表近くの白く輝く霜柱は三脚無しのマクロ・オート撮影ではピンぼけや白とびが多く、残念に思いながらも苦手のままで過ぎていました。
今年は試しにコンデジで撮ってみました。意外にもこの方がましでした。
軽いし、手だけ伸ばしてシャッターを押せばいいのです。うれしくなってパシャリ、パシャリ。
ふんわり、フレアースカート。
2014. 1.20.
霜柱0120-3wb.jpg

寒い朝はキリリと巻いた円錐形。
霜柱0127-2wb.jpg

雪洞みたいな形は初めてです。
霜柱0114-6wb.jpg

途中で崩落したのでしょうか、バラバラになって落ちていました。
霜柱0116wb.jpg

周りに植えてあったニホンズイセンの球根にも花が咲き始めました。
2014. 1. 20.
霜柱0120スイセンwb.jpg

ニホンズイセンと霜柱のコラボです。
霜柱0120スイセン2wb.jpg

ソシンロウバイから種子が落ちたらしく、シモバシラの株のど真ん中に芽が出てきてしまいました。
これは抜去するしかありませんね。
霜柱0120ロウバイの芽wb.jpg

2014. 2. 5.
節分を過ぎてからまた寒さがぶり返しました。
低温でできたきっちりしまった霜柱。
霜柱0205-5wb.jpg

こんなに寒い朝、霜柱の上に昆虫を見つけました。
昨年もいたキソガワフユユスリカです。
シモ0205-3wb2.jpg

このユスリカは当地の木曽川周辺に集団発生して問題になっています。
これはキソガワフユユスリカの♂のようです。
シモ0205-3wb4.jpg

ドレープのようにふわふわと折り畳むんだような霜柱。
霜柱0206-6wb.jpg

次第に茎の皮層(表皮・篩部を含む)が裂けていきます。
水分はもう高くまで上がらず、低い位置で凍ります。
霜柱0206-3wb.jpg

2月8日の初雪は5〜6cm積もっただけで翌日解けました。
茎の皮層は更に薄くなっていきますが、まだ美しい霜柱が出来て感激です。
2014. 2.12.
霜柱0212-2wb.jpg

2月14日、2度目の雪が降りました。やはり水っぽく重い雪で数センチで終わりました。
最低気温はまだ−4℃を記録しますが、霜柱は地表近くに小さくできているだけです。
シモバシラの裂けた皮層がわら屑のように見えます。
2014. 2.22.
霜柱0222-1wb.jpg

シモバシラが出来初めると何か落ち着かず、寒くても毎朝見に行きたくなります。
今年は関東地方には2度も記録的大雪が降りましたが、当地は例年より雪も少なく比較的過ごし易い冬でした。
そのためか霜柱も昨年ほど豪快にはできませんでした(シモバシラの霜柱 2013)。
また「シモバシラの霜柱(1)」によれば2011年1月は霜柱の写真を合計13日分撮っています。さらに写真が撮れない雪の日が4日もありました。
今年は1月中には雪は降らず、合計10日分の写真が記録できました。
気温も昨年は−6℃まで下がった日が数日ありましたが、今年は−4℃止まりです。
やはり暖かかった分、霜柱も少なく小さめでした。
続く2月は2011年も今年も6回ですが、今年の方が遅くまで(最終24日)できました。
過去の画像を比べてみるとやはり年によって頻度、高さ、大きさ、形など様々ですから定点観測を続けるのも面白そうです。
コメント(14) 
前の10件 | - 庭便り(冬) ブログトップ