SSブログ

ジョウビタキの雄と雌 [鳥]

ジョウビタキ
 尉鶲、常鶲
 スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科)。
 日本では冬によく見られる渡り鳥。
 体長14-15cm。

雌のジョウビタキについては2011. 4. 2.すでに記事を書きました。
2012年は前の年の雌が再訪してくれないかと期待していたのですが叶いませんでした。
また雄は一度も訪れてくれず、毎年待ちぼうけ。
ところが昨秋、やっと雄のジョウビタキが庭に降り立ってくれました。
11月9日、念願かなった記念写真は紅葉のナツツバキの下。
ジョウビタキ♂2wb.jpg

雄の頭は銀白色、漢字の尉鶲の尉は老人のことで、この頭を白髪に見立てたといわれます。
顔と背は黒く、翼には白班があって紋付のようにも見えます。
このため日本では昔から紋付鳥(もんつきどり)とも呼ばれました。
胸から腹部はやわらかい橙色。
ジョウビタキ♂2wb2.jpg

椅子の下には小鳥達お気に入りの浅いつくばいがあります。
案の定お目当てはこのつくばい。
つくばいに降りましたが、辺りに警戒の眼を光らせます。
後から狙っているものはいないかもう一度確認。
大丈夫そうです。さあ、水浴びをしましょう。
ジョウビタキ水浴前wb2.jpg

おっと、その前につくばいの中も確認。
浮いているのは落葉だけのようです。
ジョウビタキ1055wb2.jpg

まずは隅っこに入って周りを確認。
窓越しに居間から見つめているこのカメラは視野に入っているのかどうか?
ジョウビタキ水浴2wb.jpg

エイヤッ!
いきなりバシャバシャバシャッ!
ジョウビタキ水浴中wb.jpg

はい、お終い!
速いこと! 速いこと! あっという間に水浴終了。
そういえば雌の水浴も短時間でした。
ジョウビタキ♂水浴びwb.jpg

水から上がった後姿に殆ど乱れはありません。
このままさっとナツツバキの枝に飛んで羽繕い。
さすが、ダンディ! ミスター ジョウビタキ!
長湯よれよれのヒヨドリとは大違いでした。
ジョウビタキ浴後wb.jpg

昨秋は雌のジョウビタキもやってきましたが、前年の雌のように人懐っこい鳥ではありませんでした。でもやさしくてかわいいジョウビタキの雌は誰にも好かれます。
ジョウビタキ♀wb.jpg

紋付の雄とは対照的、雌の後姿は草木染めのように上品で柔らかい色合いです。
ジョウビタキ2013♀wb.jpg

ジョウビタキには長く滞在してほしいのですが、1月の寒波のあと雄も雌も姿を見せてくれません。代わりにモズの雄がひんぱんに来ています。
共に縄張りをもつ鳥達、おとなしいジョウビタキはあっさりモズに追われてしまったのでしょう。
ジョウビタキは4月初め頃までに北国に飛び立ちます。
「また来てね〜」。
コメント(14) 

ケリ [鳥]

ケリ
 鳧、計里、水札
 チドリ目チドリ科タゲリ属
 学名:Vanellus cinereus
 分布:日本、モンゴル、中国北東部。
    日本では留鳥として東北地方に分布していたが次第に南下。
 全長:約34 cm。雌雄同色。
 
ケリの声は甲高く「ケリッ ケリッ」と聞こえるからケリと呼ばれるようになったと言われます。
庭から見える隣の田んぼにも時々現れますが、声はすれども姿は見えず。
警戒心が強くそさくさと飛んで行ってしまうのでなかなか写せません。
しかしよ〜く見ると保護色のような刈り株の間に動くものが見つかります。
ケリ2012wb2.jpg

庭に持って出るのはたいてい90ミリのマクロレンズが付いたカメラ。
精一杯トリミングするとピンぼけながらおおよその姿が見えてきました。
夏羽は頭部から胸上部が灰青色で、体上面が灰褐色だそうですが、冬羽は頭部も褐色を帯びています。
胸部と腹部の間に黒い胸帯があり、腹部は白色。
目立つのは黄色い長い足です。
ケリ2012wb3.jpg

これまではレンズ交換しようと往復する間にいなくなってしまうのが常でした。
ところがこの日は珍しくのんびりしていてくれましたので逆光ながらパチリ。
まずは後姿、白黒の尾が愛嬌です。
ケリ2-1428wb.jpg

黄色い嘴が見えてきました。
ケリ4wb.jpg

ほぼ横向き、黄色い嘴の先3分の1ほどは黒色でした。
紅い目には黄色のアイリングがあるようです。(画面をクリックしてみてください。)
ケリ3wb.jpg

突如、こちらを振り向きました。
でもなんとも奇妙な格好です。
まるではみ出た下着を隠そうとしているかのよう。
ケリ白尾1wb.jpg

白い尾は意外に巾広で長く、下に伸ばせるのですね。
先端に黒い帯がくっきり入っています。
でもこんな姿のケリは初めて見ました。
ケリ白尾2wb.jpg

枯れ株が邪魔ですが、羽を拡げた瞬間が辛うじて写っていました。
ふだんは目立たない褐色のケリが白黒2色の大きな鳥に見えて驚きました。
ケリ5-1429wb.jpg

これは遠方のケリを咄嗟に撮った90ミリレンズのボケ画像です。
何かくわえて興奮して歩き回っていました。
ケリは昆虫類、ミミズ、カエルなどが主食、稀に穀類も食べるそうです。
こんな大きなもの、一体何をくわえているのでしょう?
ケリ 餌1wb.jpg

正しく右往左往です。
ケリ餌2wb.jpg

ついに獲物(?)を振り回します。
ケリ餌3wb.jpg

2分後、飲み込んでしまったのでしょうか?
これではけりがつきませんね。
残念です。
ケリ餌4wb.jpg

ケリは昆虫類、ミミズ、カエルなどを捕食するようで、この辺りでは水田の鳥です。
春の子育て中は特に警戒心が強くけたたましい鳴き声が響きます。
隣接するうちの庭に来たことは今まで一度もありません。

追加:
ケリが巣を作るのは水田や畦、稲作の邪魔になるから追われて人を警戒するようになったのでしょう。
この近くではよく見る鳥ですが、全国的に見ると絶滅寸前のところもあります。
日本のレッドデータ を見ると関東・東北地方や高知県では絶滅が危惧されているところが多いようです。
http://www.jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=02100030168
コメント(16) 

モズの幼鳥 [鳥]

モズ
  百舌、百舌鳥、鵙
  スズメ目、モズ科
  体長 19-20 cm 

たまたま庭を見ると見慣れぬ鳥の影(5月17日)。
スズメ? 
いえいえ、そうではなさそうです。
急いでガラス戸越しにカメラを向けました。
モズ幼鳥0517-4wb2.jpg

黄色い大きな口。くちばしが黄色いのは幼鳥?
なんともあどけないこと!
胸の模様はひょっとしてモズ?
巣立ちしたばかりでしょうか?
モズ幼鳥0517-2wb.jpg

もっと撮りたかったのにカメラに気付いたのか飛び立ってしまいました。
そういえば昨年は怖い顔をした雄モズが庭を縄張りにしていましたが、今春はやさしい表情の雌のモズもよく見かけました。
これがお母さんでしょう。比べるとよく似ています。
モズについてはすでに2012-01-27の記事にしました。

モズ♀2013-2wb2.jpg

お父さんはたぶんこのモズ。
黒いサングラスをかけ、グレイと黒の上着で決めてます。
モズ♂0521-7wb.jpg

2羽が近くにいたこともありました(4月22日)。
モズ雄雌2wb.jpg

幼鳥を見てから5日目の朝、庭の椅子に雄モズが止まって鳴いていました。
モズはこの椅子が大好きで最近は椅子の背に糞のあとがいっぱいです。
モズ201305230848wb.jpg

まあ、雛鳥です!
前よりちょっと大きいよう。
同じ鳥でしょうか?
モズ201305230850wb.jpg

あ、お父さんどっかへ行ってしまった!
モズ201305230850-2wb.jpg

早く帰ってこないかな〜。
羽のの模様も出てきました。雌雄はいつ頃わかるのでしょう。
このままだと雌のようですが..............。
モズ085106wb.jpg

あ、お父さん 来た〜。
えっ? 左にもう1羽! いつの間に?
モズ2013給餌085118wb.jpg

まさか母親ではないし。
ちょっと大きいからお姉さん?
お父さんは何故か後ろ向きに止まりました。
モズ2013給餌085122wb.jpg

一瞬の出来事でした! 
お父さんは真ん中へ。
お姉さん鳥が何かくわえています(画面をクリックすると大きくなります)。
ねえ、わたしにもちょうだい!
モズ2013給餌1wb.jpg

お姉さん鳥は下に降りてしまいました。
くわえているのは黄色い毛虫?
モズ2013給餌085244wb.jpg

大き過ぎて飲み込めないよ〜。
何度ももぐもぐ、ついにコックン。
モズ2013給餌10wb.jpg

お父さん、わたしにもちょうだいよ〜。
お腹空いたよう〜。
よしよし、また捕ってきてあげるからね。
モズ2013給餌13wb.jpg

お父さん 行ってしまった!
ちゃんと捕ってきてくれるかな〜?
モズ2013給餌085220wb.jpg

お父さ〜ん 早く〜。
おなか空いたよ〜。
モズ2013給餌085402wb.jpg

お父さんの眼差しも真剣そのもの!
子ども達は巣立ちした後も親から餌をもらうのですね。
お父さんは一日中子ども達を見守りなら餌を探して飛び回り、もう疲れてよれよれです。
お母さんの姿は見えません。
モズ0922-1wb.jpg

コメント(14) 

ヒヨドリとミカン [鳥]

ヒヨドリ(鵯、Hypsipetes amaurotis)
 スズメ目ヒヨドリ科
 全長は約27-29 cm、雌雄同色。

ヒヨドリは庭のボス。
甘い蜜が大好きでツバキやモクレンなど咲いたばかりの花を食べ散らし、ジョウビタキやメジロが来るとたちまち追っ払ってしまいます。
水浴びが大好きで冬でも毎日のようにつくばいにやって来ます。
(写真は全てガラス戸越しの逆光でお粗末ですが、画面をクリックすると拡大します。)

ヒヨドリ2012wb.jpg

でも本当は庭に来てほしいのはメジロ。
最近、とんとんさんがヒヨドリに食べらず、メジロだけに与える方法を発表されました。「メジロとヒヨドリ
これなら出来そう、早速試してみましょう。
園芸用の細い支柱(塩ビ被覆鉄線)にミカンを突き刺して芝生に斜めに挿しました。
たちまちヒヨドリが寄って来て見上げています。
ミカン101wb.jpg

飛び上がってはみたもののさてどうしましょう。
ミカン5wb.jpg

高目に飛んでホバリングしながらくちばしをミカンに刺しこみました。
ミカン6wb.jpg

もう一度!
ミカン7wb.jpg

塩ビコーティングでつるつるした支柱ですが両足でしっかり掴みました。
ミカン8wb3.jpg

ちょこちょこ移動してミカンの所まで上がってしまいました。まさかの行動です。
重みで支柱がたわんでふわふわ揺れます。
このままミカンを食べるかと思いきや、
ミカン9wb.jpg

くちばしでミカンをくわえて滑り台のように下がってきました。
ここでゆっくりいただきまーす。なんて賢い!
ミカン10wb.jpg

うちのヒヨドリはとんとんさんの方法ではあきらめてくれないようです。
こう易々とミカンを食べられてはメジロに残る分はありません。
こうなったら知恵比べです。
今度はミカンを針金に突き刺して小枝にぶら下げました。
ヒヨドリは小枝に片足でぶら下がって首を伸ばしますが届きません。
ミカン13wb.jpg

それでもあきらめません。
今度は両足でぶら下がって思いっきり体を伸ばすと、ミカンに届きました。
逆立ちで食べてます。
ミカン12wb.jpg

さらに大胆にも片足は針金をつかんで降下、ミカンを袋ごとつまみ出しました。
ヒヨドリってお腹の模様がきれいなんですね。
ミカン11wb.jpg

くわえた塊は太い枝に止まってゆっくり賞味。
「寄らば大樹の蔭」って知ってます。
ミカン14wb.jpg

これでは知恵比べに負けてしまいます。
針金が短か過ぎたようです。
ミカンを刺した針金を枝から垂らした細い針金につなぎました。
これではどうでしょう?
ミカンは風で揺れてます。思案顔のヒヨドリ。
ミカン23wb.jpg

それでもホバリングしながら果敢に挑戦します。
ミカン26wb.jpg

ほらっ!もう少し!
ミカン29wb.jpg

おー 成功!
激しくホバリングしながらくちばしをかーっと開いて直撃!
_ミカン21wb.jpg

やっとちょっぴり食べられました。
くちばしにミカンの破片が付いています。
ミカン22wb.jpg

下からくわえました!
この格好、どうなってるのでしょう? 尾の方角が想定を越えています。
渾身のホバリンゲ!
ミカン27wb2.jpg

さすがに疲れました。
隣のつくばいで水を飲んで休憩。
水飲み1wb.jpg

ついでに水浴びしようっと。
水浴び2wb.jpg

おなじみのナツツバキに止まってゆっくりと乾燥と羽繕い。
もうミカンへは降りてきません。
水浴び4wb.jpg

乾くとどこかへ飛び去ってしまいました。
この知恵比べ、ここで勝負あったりかと少々気の毒にも思いつつ観察中断。
2時間後に戻ると何とまあ!
ミカンカワ1240wb.jpg

ミカンは皮だけきれいに残っていました。
翌日追試、ヒヨドリはすぐ現れて同じく果敢に挑戦。
けれども前日より早めに中断。
窓越しにカメラが向けられているのに気付いたのでしょうか?
ここへメジロが来たら「めでたしめでたし」となるのですが、2日とも姿を見せません。
やはりこの辺りにはメジロはあまりいないのです。
夕方見るとミカンは殆ど残ったままぶら下がっていました。
しかし翌朝8時、すでにミカンは食べ尽くされ、またもや皮だけぶら下がっていました。
この勝負、ヒヨドリの圧勝でした。
巧みなホバリングにはかないません。知恵や体力も「敵ながらあっぱれ」!

追加:一昨年の雪の日にはメジロも短時間ながら食べに来ました
   ヒヨドリとメジロ 2011-01-23
コメント(16) 

真冬のメジロ [鳥]

メジロ
スズメ目/メジロ科
全長 約12cm (スズメより小さい) 日本では留鳥

雪の日にミカンを食べに来たメジロについては1昨年ヒヨドリとメジロに書きました。
今年はビワの花にやってきました(1月7日写)。
えっ? 1本足のメジロ?
メジロ・ビワ1本足wb.jpg

いーえ。左足が見えました。片足立ちしてただけのようです。
メジロ・ビワ2wb.jpg

ビワの花、いい匂い!
メジロ・ビワ1wb.jpg

花に嘴を突っ込んで蜜を吸います。
逆光で残念ですが、全て咄嗟のガラス戸越し撮影、やむを得ません。
これだけ嘴を突っ込めば顔中に花粉がつくので、メジロは鳥ながら送粉者といわれます。
昆虫の少ない季節に咲くビワにはありがたい存在でしょう。
メジロ・ビワ6wb.jpg

え? メジロは? 
いますよ。 お尻をむけてひたすら吸蜜しています。
この画面ではメジロはビワの葉と同じ色。まるで保護色ですね。
メジロ・ビワ3wb.jpg

おやー。何かくわえています(これも逆光)。
ハエでしょうか?
そういえば隣のヤツデにはよくキンバエが来ていました。
でもメジロが昆虫を食べるのでしょうか?
草食系イメージのメジロ、しかし調べると意外にも雑食性でした。
甘い果物や蜜はもちろん大好物ですが、冬期や子育て中は昆虫も食べるそうです。
先にメジロはビワの花粉を運んでいるように書きましたが、送粉者たる昆虫を食べてしまっては受粉を助けているとは言いがたくなる場面ですね。
メジロ・ハエwb.jpg

ビワの蜜とハエでお腹がふくらんだのでしょう。
近くのサンシュユの樹に移動。
「まだ「蕾固し」だな」、余裕の表情です。
メジロ・ビワ5wb.jpg

陽に輝く羽根の色はうぐいす色。
ときどきこれを見てウグイスかと早とちりされる方があります。
でも白いアイリングを見つければメジロ(目白)の鑑別は容易です。
メジロに比べウグイスは用心深く、なかなか姿を見せません。
メジロ・サンシュユ2wb.jpg

コメント(16) 

ムクドリのパントマイム [鳥]

ここ2〜3年、春から初夏にかけて時々奇妙な鳴き声が聞こえます。
グッチー ケタケタ  グッチー ケタケタ 
どんな鳥が鳴いているのでしょう。
電線や遠くの枝に止まっているところを写して拡大しても、黒っぽいずんぐりした鳥ということしかわからず、いつか近くで姿を見たいと思っていました。

ついにチャンス到来(2012. 5.20.)。
グッチー ケタケタ  グッチー ケタケタ 
道路を隔てた電線にとまって鳴いている鳥を見つけました。
大急ぎでカメラを用意、戻って来てもまだいました。
ムクドリ8wb.jpg

突然、電柱の近くに降りてきました。
しきりに大声で鳴いています。
ヒヨドリよりやや小さく、黒っぽい羽根と黄色いくちばし。
えっ? これってムクドリでは ?
ムクドリはうちでは芝生の虫取り名人。
あんな高いところで大声で鳴く鳥とは思っていませんでした。
ムクドリ10wb.jpg

また急に飛び立って、隣家の壁から出ている排気口へ。
ホバリングしながら中を覗き込みます。
ムクドリ11wb.jpg

好奇心旺盛?
尾羽の先端は白いのですね。
ムクドリとは信じられないような姿です。
ムクドリ18wb.jpg

念入りに観察。
ここで営巣出来ないか確認しているのでしょうか。
ムクドリ12wb.jpg

横顔はやはりムクドリ。
何か叫んでいます。
「これからワンマンショーが始まるよ。」
ムクドリ13wb.jpg

舞台は電線の上。
大きく羽根を拡げて、独裁者の演説。
ムクドリ14wb.jpg

一転、悩める中高年。
ムクドリ15wb.jpg

え? 変装名人!
ハイヒールのうら若き踊り子?
ムクドリ16wb.jpg

はい、今日はこれでおしまい!
ムクドリ17wb.jpg

空の彼方へ消えました。
少し離れた電線にもう1羽、ムクドリがいました。
これらは求愛の歌とショーだったのでしょうか?
ムクドリさらばwb.jpg

初めの電線に止まっていたムクドリの画像をトリミングして拡大しました。
ムクドリは胸・腹・背が黒っぽい方が雄、褐色がかった方が雌です。
これは雄でしょうね。
ムクドリ7wb.jpg

さかのぼって3月末のムクドリ夫妻(?)。
芝生をつついて上手に虫を捕って食べています。
ムクドリ芝生4wb.jpg

橙色の頑丈なくちばしと頬部の白班が特徴です(英名:White-cheeked Starling)。
尾羽の先端の白い模様は畳まれた状態では見られません。
ムクドリ芝生2wb.jpg

ムクドリ
 椋鳥 スズメ目ムクドリ科の留鳥
 学名:Sturnus cineraceus
 全長 約 24cm

ムクドリは3月下旬から7月に、年1~2回繁殖、その間はペアーで営巣、雛が巣立つと群れで行動するそうです。
群れをなすと都会では鳴き声と糞が問題になっているようです。
うちの庭ではかわいい仕草で虫を捕ってくれる益鳥なのですが、群れると問題が生じるのですね。
でもまさか、あの鳴き声の主がムクドリだとはこの日まで思いもしませんでした。
 
コメント(12) 

ドバトとキジバト [鳥]

ドバト

土曜日の昼下がり、居間で新聞を読んでいると視野の端に黒い陰。
鳥です! ハト?
急いで先ず1枚。ガラスの鋼線が写ってしまいました。
ハトの蔭wb.jpg

追っかけて外へ出ました。
生垣の南は広い田んぼ。
その上空を群舞する数十羽のハト?
ハト飛翔1wb.jpg

影絵のような鳥の飛翔。
ハト飛翔3wb.jpg

角度によってはカモメのよう。
ハト飛翔2wb.jpg

またUターン。やはりハトです。
ハト達は私を翻弄するように飛び交います。もう少しでヒッチコック!
ハト飛翔4wb.jpg

大きく羽ばたきながら低空へ降りてきました。
ハト飛翔5wb.jpg

100m程離れた水田に降ります。
ここは1毛作、機械で刈ったあとには落ち穂があるのでしょうか。
ハト低空wb.jpg

あ、白い鳥、これもハト?
ハト白2飛ぶwb.jpg

着陸〜。やはりハトのようです。純白ではなく翼の一部はやや黒い?
ハト着地2wb.jpg

灰色っぽいハトの中に一羽だけ白いハト。
ハトは雑食性。何を食べているのでしょう。
ハト白2wb.jpg

これらのハトは公園や神社にたむろするハトと外見は同じです。
うちの庭にはいろんな野鳥が来ますが、このハトは今まで来たことはありません。
ハト田んぼwb.jpg

これまでハトについて深く考えたことはありませんでした。
この写真を撮って、いざブログにと思って確認すると難問続出でした。

まず、これらのハトの和名、 カワラバト? ドバト?
  カワラバト(河原鳩)学名:Columba livia
  ドバト  (土鳩) 学名:Columba livia var. domestica
カワラバトはヨーロッパ、中央アジア、北アフリカに生息するハトですが、古くから食用や伝令用として家禽化され、日本には奈良時代には既に伝わっていたようです。
そしてこのカワラバトが再野生化したものが ドバト だそうです。
ということはこれらのハトも ドバト ということになります。
カワラバトの羽は青灰色で首に金属光沢がありますが、ドバトは青灰色から黒、白、赤褐色と様々です。

昔はお宮さんや公園に集るハトと人とは仲良しでした。
ハトは平和の象徴といわれたものです。

♪ ぽっぽっぽ、鳩ぽっぽ、
  豆がほしいか、そらやるぞ。
  みんなでなかよく食べに来い。♪

でも今はハト公害が問題になっています。
主に建物に対する被害ですが、時にはオウム病やクリプトコッカス症などの感染源になることもあります。
このため餌やりを制限する動きが各地であるようです。

..............................................................................................................................................................................

キジバト(雉鳩、Streptopelia orientalis)
  別名 ヤマバト 
  留鳥(本州、四国、九州)、北海道では夏鳥

いつも庭に入ってくるのはキジバトです。
仲良くお揃いということもよくあります。
キジバトwb.jpg

冬の朝。水を飲みにきたのにこれじゃ飲めないや。今年は寒かったね。
キジバト氷朝wb.jpg

寒いからふっくらふくらんで日向ぼっこ。
地味ですが美しいうろこ模様です。
キジバト201202wb.jpg

これぞ鳩胸。足も太くてたくましい。
ハト20101215wb.jpg

仲良く並んで芝生を物色しています。
キジバト2羽wb.jpg

何かあった! 食べられるかな?
ハト食べるwb.jpg

一般にはドバトは人になじみ易い鳥、キジバトは野鳥と思われがちでが、
うちでは逆なのが面白く対比してみました。
キジバトは20年くらい前には時々庭に巣をつくりました。
キウイフルーツの棚に作ったときは下を通るたびに「ポッポ 今日は」。
その時巣立った仔鳩は近づいてもあまり逃げませんでした。
これぞ「刷り込み」?と思ったものです。
また巣を作ってくれないかなー。
コメント(12) 

モズ [鳥]

モズ
  百舌、百舌鳥、鵙
  スズメ目、モズ科
  体長 19-20 cm 

モズ20120210-1wb.jpg
                            モズ♂(2012.2.10.)
昨年のこの庭のアイドルはジョウビタキ♀、ジョビちゃんでした。
3月28日を最後に姿をみなくなり、繁殖のため北国へ行ってしまったのだろうかと思っていました。
無事の帰還を心待ちにしていましたところ、やっと昨秋それらしい♀を見みつけ大喜びしたものです。
しかしそれも束の間、その後は庭で見ることができません。
一方、昨年からしばしば見掛けるのはこのモズ。
庭一番の高木ボダイジュの天辺にとまっています。
モズ_ボダジュ1wb.jpg

ジョウビタキとモズは共に縄張りをつくる鳥ですが、モズの方が一回り大きく、気性も激しくて攻撃的なようです。
この眼でにらまれてはジョウビタキはこわくて来れないのかもしれません。
モズ-ボダイジュ20120112-3wb.jpg

この庭に来たモズの写真を集めてみました。
2011年3月、ボダイジュの横枝に止まっています。
なかなかおしゃれなモズの♂です。
モズ2wb2 00-33-32.jpg

2006年しばしば現れた♀モズ。
モズの来訪に気付いた最初の1羽です。
モズ枝wb.jpg

庭を耕すと近くヘ来ます。ミミズや幼虫を待っているのでしょう。
昨年のジョウビタキのように人懐っこいモズ♀でした。
メスは腹部にうろこ模様が見られます。
モズ06-2wb.jpg

昨年4月、つくばいへ入るモズ♂を見つけました。
いつものようにガラス戸越しの撮影です。
モズ201104水浴び1wb.jpg

入った!
しぶきが飛び散っています。
でもあっという間。
カラスの水浴とどちらが早いんでしょう?
モズ201104水浴び2wb.jpg

すぐ上のナツツバキの枝に止まって乾燥。
モズ20110411水浴5wb.jpg

まだちょっと寒かった?
モズ1wb.jpg

今年1月4日、すでに夕闇近づく頃、西よりの窓に鳥の気配を感じました。
モズです。リキュウバイの枝に止まっています。
逆光ですが窓越しにカメラを向けました。
モズ2012-1wb.jpg

毛繕いが始まりました。
モズ2012-3wb.jpg

首を思いっきり後ろに曲げて、見返りのポーズ。
モズ2012-4wb.jpg

ほぐれた毛がなびいて夕日に光ります。
モズ2012-6wb.jpg

1月15日、午前中。
♂が紋付で改まっていました。
♂は体側面のオレンジ色が鮮やか、♀は淡褐色〜褐色です。
モズ2012015wb2.jpg

2月10日、家庭菜園を耕すとすぐ飛んできました。
その時撮ったのが1枚目の画像です。これをぎりぎりまで拡大してみます。
くちばしの基部から眼を通って後頭部へ至る黒い帯があります。
これが過眼線で♂は黒色、♀は褐色〜黒褐色。
眼の上のアイラインのような白毛の部分は眉斑。
またくちばしは鷲のように曲がっています。
モズ20120210-1@wb.jpg

「モズのはやにえ(早贄)」
モズは主に肉食性で積極的に狩りをして昆虫、両生・は虫類,魚類,甲殻類、小型の鳥を食べます。
「小さな猛禽」と言われるのもやむを得ません。
またモズは捕らえた獲物を枝に突き刺したり挟んだりする習性があり、その結果干物になったものがはやにえです。
この庭でも見たことがありますが、やはりアップで撮るのはためらわれて画像が残っていません。
ここではアマガエル、バッタ、イナゴ、トカゲ、ヘビの子などでした。
今冬、改めて探したのですが何故か見つかりません。
はやにえは冬期の餌とも言われていますが、そのまま春まで残っている場合も多く、異論もあります。

左上にぶら下がっているのは「はやにえ」ではありません。
寒さのため実らならなかったイチジクの果実です。
モズ20120210-2wb.jpg

種々のさえずり方が出来るということが「百舌」の由来だそうです。
私はまだ「モズの高鳴き」といわれる威嚇用の声も聞いたことがありませんが、キイーキイキイキイ、ギイーイー、ギチギチギチギチ など表現されています。

コメント(12) 

シジュウカラ 2011年 [鳥]

シジュウカラ (四十雀)
 スズメ目 シジュウカラ科 の留鳥。  学名 Parus minor
 全長 約14~ 15cm
 ツツピー  ツツピー ツツピー とさえずる。

シジュウカラの巣箱を2個いただき庭木に取り付けたことを 2009年6月18日に
シジュウカラの巣箱として記事にしました。
以後シジュウカラの入居をひたすら待ちましたが姿さえみせてくれませんでした。

ところが4月6日、ヒマラヤユキノシタが咲くつくばいにそれらしき鳥を見つけました。
大きさはスズメと同じくらい。黒い帽子に白い頬。
シジュウカラです!

シジュウカラ水飲み場2wb.jpg

なんとこの後シジュウカラはつくばいの中で早速水浴びを始めました。
しかし惜しくも撮影に失敗!
水浴中の豪快な水しぶきだけが残りました。

シジュウカラ水浴び2wb.jpg


4月11日、うれしや、またシジュウカラを見つけました。
黄色の袋のような物をくわえていて木の上で千切って食べています。

シジュウカラ獲物wb.jpg

食べ終えると桜の木に移動しました。

シジュウカラ幹1@wb.jpg

しきりに樹皮を突ついています。

シジュウカラ幹2wb.jpg

硬いクチバシで樹皮の下にいる虫を突つき出すのでしょう。

シジュウカラ幹2@wb-.jpg

おや、またつくばいへ。

シジュウカラ水飲み場22wb.jpg

すぐに水の中に入ります。

シジュウカラ水浴び1wb.jpg

でも水浴びはせず出てしまいました。

シジュウカラ0411-2wb.jpg

高く飛んでとまったのはリキュウバイの木。隣には巣箱を付けた菩提樹があります。
巣箱には気付かなかったのでしょうか。これ以上近づくことなく消えてしまいました。

シジュウカラと巣箱Lwb.jpg

今年は食事や入浴までしたのに入居は望めませんでした。
シジュウカラは一夫一妻、この日は確かに2羽の姿を認めました。
以後、その姿を見ず、また今年もリキュウバイは満開になりました。

利休梅100419-2wb.jpg

しかし一度だけこの巣箱は仮入居されたことがありました。
えっ! 誰?

巣箱の蛙wb.jpg

画面をクリックして大きくするとわかるでしょうか?
トノサマガエルのようですね。3mの高さまでよく上がったものです。



コメント(10) 

ジョウビタキの水浴など [鳥]

ジョウビタキを初めて撮影したのは昨年11月8日、以来しばしばこの庭に来て私を喜ばせてくれました。
昨年末「ジョウビタキ♀」として一度記事にしましたが、それから3か月間、このジョウビタキはこの庭を縄張りにしたらしく度々見回りにきて、慣れたのか2〜3mの距離まで接近するようになりました。
大地震の後、ブログがなかなか更新できません。でもこのジョウビタキの写真は下手ながら保存しておきたく続編としてまとめてみました。

ジョウビタキ11-3wb.jpg

雪の日のジョウビタキ。ふくらスズメならぬふくらヒタキ?

雪の日2wb.jpg

正面から見ると鳥とは思えぬふくよかさ。

雪の日3wb.jpg

2月24日、「これから水浴びします。皆様ご覧くださーい。」

水浴1-0wb.jpg

はいっ。飛び込みまーす。
水浴2@2.jpg

いい湯だな ♪ でも、ヒヨドリが入った後で水が少ないなー。

水浴3wb.jpg

さーて、周りを見まわして安全確認。
水浴4wb.jpg

いよいよ水浴開始です。
水浴6wb.jpg

バシャ バシャ バシャー。
水浴7wb.jpg

大丈夫かな?
水浴8wb.jpg

さあもう1度!
水浴10wb.jpg

あー、さっぱりした!
水浴5wb.jpg

木の上で懸命に毛繕い。
水浴12wb.jpg

3月20日。まぶしい春の日差しの中。
ジョウビタキ0320-1wb2.jpg


畑を耕したり、堆肥場を手入れしたりするとすぐ飛んできます。
何かいい物、出て来ないかな? 

ジョウビタキ0324-5wb.jpg

尾を上下にピッピと振るのが得意芸。
「ピッピ」と声をかけるとまたピッピと振ります(?)。

ジョウビタキ0314-4wb2.jpg

ジョウビタキは3月下旬から4月上旬、北国に向けて飛び立つといわれます。
間もなく旅立ってしまうのでしょうか?

ジョウビタキ0324-3wb.jpg

何だか甘えているようです。別れがつらい!

ジョウビタキ0324-2wb.jpg

4月2日。桜も咲き始めました。
きのうは朝夕見たジョウビタキ、今日は確認できませんでした。
もう旅立ったのかもしれません。
北に向かう途中、あの目に大津波のあとの惨状はどう映るのでしょうか。
彼らは放射能汚染を感知し避ける能力を持っているのでしょうか。
また来秋、無事に帰ってきてね。
コメント(7)