SSブログ

ナツツバキ 2017  [花木(夏)]

ナツツバキ 2017
   夏椿
  ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。
  学名: Stewartia pseudocamellia
  別名:シャラノキ(娑羅樹)(沙羅の木)
  原産地:宮城県以西の本州・四国・九州、朝鮮半島

ナツツバキについては2009年6月28日に花、2015年12月29日に実について書きました。
読み返すと特にブログ初年度の記事は物足りなく、また少々追加したいと思います。

この庭に3本のナツツバキが植えられてからもう39年経ちました。
これは日当たりも風通しも良いところに植えられた樹の満開の頃の写真です。
一日花ですから翌朝は一面の落花ということになります。
ナツツバキ2011-1wb.jpg

朝は開きかけの花を見るのが楽しい。
中心に雌しべが1本、オレンジ色の葯をつけた雄しべの群れに囲まれています。
ナツツバキ開花wb.jpg

ヤマシャクヤクの開花を想い出させせるふくよかさ。
花弁の周りは皺状で細かい歯状の切れ込みがあります。
ナツツバキ開花2wb2.jpg

やはり花粉が散る前が美しい。
花の直径は5〜6cm。
ナツツバキ斑点wb.jpg

満面の微笑み。
左上の花弁にうっすらと頬紅?
この花弁は一番小さく、窪みの部分に着色を認めます。
また他の花弁より辺縁のフリルが少ないようです。
ナツツバキ花満開1wb.jpg

そのつもりで探すと濃淡様々な斑のある花が見つかりました。
ナツツバキ斑点2花wb3.jpg

左の花には鮮やかな紅斑、右はこの花の裏面です。
対応する部位に表よりやや薄い紅斑が見られます。
ナツツバキ斑点表wb.jpg  ナツツバキ斑点裏wb.jpg

しかし着色が殆ど見られない花もあります。
これは日陰に咲くナツツバキ、どの花もほぼ純白です。
むしろ紅斑がある方が例外かもしれません。
ナツツバキ11-3wb.jpg

蕾が膨らんでくると5枚の萼片では覆いきれなくなり、最上部の花弁が露出します。
ここに日光が当たると淡褐色や淡紅色に染まるようです。
ナツツバキ蕾日焼けwb.jpg

よく日の当たる場所では萼片も赤く染まっています。
ナツツバキ蕾苞wb.jpg

ナツツバキの花には2枚の苞があると記載されていますが、花茎が短く確認できません。
花を採って裏から写すと、確かに小さな苞が2枚あるようですが、わかりにくいですね。
花弁の裏側は絹のような細い毛で覆われ、光沢があります。
ナツツバキ裏苞2枚wb2.jpg

萼片と苞の周辺が赤く着色した若い果実がありました。
やっと苞の形がはっきり見えて納得。
萼も基部は合着しているようです。
ナツツバキ表苞赤2wb.jpg

蜜を求めてナミアゲハがやってきました。
ナツツバキ・アゲハ1wb.jpg

花は夕方から次々と落ちていきます。
基部で合着した花弁と雄しべが一塊りのまま落下します。
ツバキと同じですね。
ナツツバキ落花wb.jpg

種子を落とし終えた昨年の蒴果が花期になっても残っていることがあります。
蒴果は5稜あり、縦に5裂、その先端は鋭く尖っています。
反転した萼片も残存。
ナツツバキ古い果実wb.jpg

葉は互生。大きい葉は長さ10cm強。
やや厚めで光沢はありません。
ナツツバキ葉表1wb.jpg

裏面には細かい毛が生えています。
ナツツバキ葉裏2wb.jpg

居間から眺められるナツツバキの株。
日陰になるためか、赤い班は見当たりません。
ナツツバキ花と幹1wb.jpg

樹皮は所々から薄片状にはげ落ちて斑紋のようになります。
ナツツバキ樹皮2wb.jpg

冬季には金銀の模様のようにも見えました。
ナツツバキ2012wb2.jpg

近縁種にヒメシャラがあります。
近々、ナツツバキと比較しながら記録したいと思っています。
  
コメント(14)