SSブログ

チコリの花  [野菜]

チコリ
 キク科 キクニガナ属の多年生草本
 学名 Cichorium intybus   
 和名 菊苦菜(キクニガナ) 英名 Chicory  別名 アンディーヴ
 ヨーロッパ原産の帰化植物
 草丈 80~150cmほど
 花期 6~10月

今年初めてチコリの苗を見つけ、家庭菜園に植えてみました。
高さ150cm近くになってオクラと競って咲いています。
オクラの花の淡い黄色とチコリの淡いブルーのコラボはなかなか良い眺めです。
チコリとオクラwb.jpg

朝日に映えるチコリの花達。
チコリ多2wb2.jpg

近くで見ると花の大きさは3cm前後。ニガナの花をブルーに染めたような印象です。
キク科の花としてはシンプルな構造。
これは8時に撮ったものですが、すでに雌しべが開いています。
チコリの花1wb.jpg

朝7時に訪れてみました。
まだ開ききっていないふんわりした花はやさしい雰囲気です。
チコリ0719wb3.jpg

真上から見ると10数枚の花弁と濃い青色に縁取られた未熟な雄しべだけが見えます。
チコリ0717虫wb.jpg

拡大して雄しべを見てみましょう。
チコリの雄しべは5本が合着して集約雄しべとなり雌しべを囲んでいます。
中央の白い所が花糸、青い柱状の部分は葯が合着して筒状になっている葯筒です。
舌状花のみで筒状花はありません。
もう小さな虫が1匹入っています。
チコリ0717虫wb2.jpg

次第に葯筒から突き出すように雌しべが伸びていきます。
雌しべはすでに白い花粉に覆われています。
葯筒の内面に花粉が産出され、雌しべはその花粉を付けながら伸び出したのです。
しかし雌しべの柱頭は開かず、自家受粉を避けています(雄性先熟)。
チコリ花0727wb2.jpg

さらに伸びた雌しべは2裂して開きますがこの内側が柱頭になっています。
開いたばかりの柱頭にはまだほとんど花粉はついていません。
チコリ花0726-2wb2.jpg

柱頭が成熟するとくるりと反転して、他の花の花粉を付けて訪れる昆虫から花粉を受け易い体勢になります。
チコリの花0807wb.jpg

早々とやってきたのはホソヒラタアブ。
左右の複眼の間が開いているので雌でしょう。
体に付けてきた花粉が柱頭にしっかり付着します。
チコリホソヒラタアブ雌wb.jpg

左右に花粉団子をつけたセイヨウミツバチも夢中で蜜を吸っています。
チコリミツバチwb.jpg

この大きなお腹はバラハキリバチでしょうか。
バラハキリバチ2wb.jpg

チコリは開花直後から花粉を出します。蕾の中で準備が始まっているのでしょうね。
雨の休日、1枝もらって観察してみました。
葉腋に総苞にくるまれた蕾が付いています。
午後1時、すでに青い花弁が覗いている大きな蕾がありました。
チコリ蕾wb.jpg

キク科の頭花はたくさんの小花が集っているはずです。
蕾を採って総苞の一部を除くとやはり、小さな子房、短い花柱、卷かれた花弁と続く小花が並んでいました。
チコリ蕾2wb.jpg

その小花を一つ採って花弁を針で裂いて左右に開きました。
全体の長さは約1cm。
中から葯筒が現れ、驚いたことに先端からすでに2裂した雌しべが覗いていました。
雌しべは成熟後に2裂するものと今までは思っていました。
チコリ蕾3wb.jpg

さらに葯筒を開きますと、内側には白いブツブツが見えます。未熟な花粉でしょう。
柱頭はしっかり2本に分かれていました。
花柱の外側にはブラシ状の毛があり、雌しべはこのブラシでまわりの花粉をこそげとりながら、葯筒共々成熟しつつ伸長していくのでしょう。
雄性先熟のため開花時は葯筒の方が長く、雌しべは花粉の粘着物質のため開かず1本に見えますが、さらに伸長して本来の2裂した姿を現すものと思われます。
チコリ蕾4wb.jpg

12時頃になると花はみすぼらしく萎れていきます。
チコリははかない半日花。雌しべも縮んで固まっています。
チコリ花閉1247wb.jpg

チコリの瑞々しい葉です。かじるとタンポポの葉のような苦みがありました。
チコリ葉3wb.jpg

花が咲く前のチコリ。後はトマト、右はフェンネル。
チコリ葉1wb.jpg

ふつうチコリとしてお店に並ぶのは白菜の芯のような野菜。
こんなに大きくなって美しい花が咲くとは知らない方も多いでしょう。
花は半日で枯れ、午後はみすぼらしい花がらだけというはかない花です。
朝だけしか見られないことが多いのですが、この清々しいブルーの花は印象的でした。
コメント(16) 

菜の花(2012年) [野菜]

4月、家庭菜園では菜の花が満開になります。
蕾のうちはせっせと摘んで食べていますが追っ付かず、菜の花畑になってしまいます。
モンシロチョウもふうわり飛んできました。
菜の花蝶wb.jpg

秋の畑にはいろんな緑の葉がぎっしり。
コマツナ・ナバナ・ミズナ・カブラ・チンゲンサイなどみな黄色い花が咲きます。
右上の黄色い花はメランポジウム。
左下がミズナです。
野菜091029-2wb.jpg

昨秋、種蒔きする前から自生していた元気な一株の菜がありました。
後のブロッコリーと同じくらいの大株です。
大株の菜2012wb.jpg

今まで見たことがない葉です。
ミズナ初霜の朝wb.jpg

たくましく育ったこの菜は他の菜達がどんどん花を咲かせた後にやっと開花しました。
この左寄りの大きな一叢が1株です。1株で花数は3,000以上ありそう。
菜花ミズナ6wb.jpg

花は黄色の花弁が4枚。花弁の巾はやや細めです。
菜花ミズナ1wb.jpg

これはミズナの花、花弁の幅はもう少し細い。
ミズナ1wb.jpg

ナバナはまるっこいふくよかな花弁です。
ナバナupwb.jpg

蕾や葉はお浸しや水炊きにして食べましたが、さっぱりとした味でした。
さてこの巨大な菜は何物でしょうか。
直感的にはミズナ(右)とナバナ(左)の交配種のように思われました。
菜花2種wb.jpg

ナバナの花はミツバチのお気に入り。
菜の花蜜蜂2wb2.jpg

左右に花粉団子をかかえて尚懸命に密集めするセイヨウミツバチ。
この花は茎が紅いコウサイタイです。
菜の花蜜蜂5wb.jpg

庭のシンボルアートと八重桜が入るように菜の花を入れて撮りました。
桜プロペラ菜花wb.jpg

左に白い花はダイコン(前)とルッコラ(後)です。
ルッコラダイコンなどwb.jpg

菜の花は見て良し、食べて良し、いつも多めに種を蒔いて花まで楽しみます。

追記 2012. 4. 30.
この巨大な雑種菜、順調に種が育っていました。
これ幸いとこの種を採って来春同じように大きな菜が育つかどうか試すしたくなります。
ところが4月27日朝、雨後の畑で異変発見。
育ち過ぎた株は果実の重みに耐えかねたのでしょうか、雨に叩かれてほぼ放射線状に倒れていました。
左上はラッパスイセンの葉、右上のナバナがふつうの大きさです。
ナバナ大株2wb.jpg

中心部の茎には裂け目があり、もうこれで枯死するものと思われます。
新種誕生の夢は儚く消え果てました。

コメント(10) 

冬野菜とヒヨドリの嗜好 [野菜]

冬野菜とヒヨドリの嗜好

毎年、秋になると冬野菜の種を蒔きます。
大根、蕪、法蓮草、小松菜、水菜、壬生菜、ルッコラ、チンゲンサイ、スナップ豌豆、菜花、レタスなど。
これらはミニ菜園の冬野菜 2009.12.で既に記事にしましたが、今年は生育があまりよくありません。

昨秋は一部水はけの悪い所の改修をしたため、その部分は種蒔きの時期を逸し、代わりにポット苗(からし菜、コウタイサイ、タアサイ、キャベツ、ブロッコリー、空豆)も植えてみました。

からし菜(種子は和からしの原料)
カラシナ1wb.jpg

コウタイサイ(紅菜苔)
紅菜苔の花1wb.jpg

タアサイ
ターサイ1wb.jpg

菜花(もうおいしそうな蕾が出ています。)
菜花wb.jpg

キャベツ?
大きな穴があいています。外側の葉っぱにもかじられた後がいっぱい。
犯人はヒヨドリです。
キャベツwb.jpg

大根と法蓮草は大丈夫と思いきや、↓
ダイコンとホウレンソウwb.jpg

雪の後、法蓮草だけしっかり食べられてしまいました。
ホウレンソウ後wb.jpg

ここもそうです。上はがっちり育ったルッコラ。
下は幼くして食べられてしまったチンゲンサイです。
ヒヨドリは野菜に好き嫌いがあるに違いありません。

チンゲンサイ後wb.jpg

対策に網をかぶせませました。上のからし菜は食べませんから、下の齧られたまま大きくなったチンゲンサイとブロッコリー、キャベツを網で覆いました。

網2wb.jpg

これは食べられていませんね。ムラサキハナナです。
ムラサキハナナwb.jpg

1〜2か月後にはまた菜花たちとムラサキハナナのコラボが見られることでしょう。

紫花菜とwb.jpg

ヒヨドリの現行犯証拠写真?
毎年被害にあっているのに、探しても現場写真がありません。
私とても写真を撮る余裕なく、いつも慌てて追っ払ってしまったのでしょう(笑)。
(ミカンを食べるところはこちら。)
ヒヨドリの好物は果実や花の蜜です。
けれども冬期、果実を食べ尽くしてから春の花が咲くまでの間は、野菜が狙われます。
野菜にも嗜好があって、チンゲンサイ、小松菜、キャベツ、ブロッコリー、タアサイ、エンドウの芽などが好きなようです。
レタスや法蓮草はあまり好物ではなさそうですが、雪の後しっかり甘くなっていたうちの法蓮草は全部摘まれてしまいました。
一方、大根、蕪、からし菜、菜花、コウタイサイ、ルッコラ、葱、水菜、壬生菜、春菊などはほとんど食べません。これらはうちへ来るヒヨドリだけの偏食ではなく、ご近所やネット検索上の嗜好性とほぼ同じです。

花はツバキ、コブシ、ハクモクレン、サクラが好物です。
心待ちにしていたヒメコブシの蕾が開花の直前に全部食べ荒らされてしまったこともあります。

今期の野菜は昨年の猛暑で種蒔きが遅れたり、雪や霜が多かったりであまり育ちがよくなく貴重品です。
その大切な野菜を横取りするヒヨドリはやはり、天敵、かわいくありません。










コメント(10) 

オクラ(2)受粉 [野菜]

オクラは葉の付け根から蕾が出てきてそれぞれ1花だけ咲きます。
そしてその殆どが実を結びます。これは「ダビテの星」です。

ダビテ果実10908wb.jpg

午後2時頃、今朝咲いたばかりの花は5枚の花弁を揃えて閉じる準備をし始めます。
これまで見て来たほとんどの花は満開の頃には花弁にも花粉がいっぱい付いていました。
けれどもこのオクラの花は柱頭にも花弁にも花粉はほとんど見られません。この写真の花だけが特別なのではなく、今年咲いた花のほとんどがこんな感じでした。
またオクラの花にはチョウやガも滅多に訪れていません。

オクラ巻上げ1347wb.jpg

時間と共に花は巻上げるようにすぼんでいきます。
これで受粉は完了しているのでしょうか?

巻上げ1348wb2.jpg

翌朝9時頃、きれいに卷き上がった花をひとつ観察用に採りました。
花弁は一枚の萼に包まれ、その周りを細い副萼片がとりまいています。

昨日の花wb.jpg

しっかり巻上げられた花弁を開いて柱頭を見てみました。
やはり花粉は少ないようです。

昨日の花内部wb.jpg

拡大するとところどころに花粉が確認できました。
同じくアオイ科でも昨年記事にしたモミジアオイでは5つの柱頭が彎曲し、花粉がいっぱい付いていました。

昨日花の柱頭1wb.jpg

柱頭部を横から見てみました。
ベレー帽のように巻き込んだ柱頭の下部にはかなりの数の花粉がついています。

柱頭側面2wb.jpg

この柱頭部分を切り取って底面を見ました。
シイタケの傘のようです。下面にはたくさん花粉が付いていました。
オクラの柱頭は内側へ巻き込んで、雄しべの花粉に接触し、密に生えた毛で花粉をしっかり捕捉しているように見えました。
柱頭上部は他花の花粉を受け入れるために広く空けてあるのでしょうか。

柱頭裏面1wb.jpg

確認のためこの底面の花粉を顕微鏡で見てみました。
大きな円い花粉からはすでに花粉管が伸びているのが確認できました。
開花2日目の朝の状態です。

オクラ花粉大wb.jpg

マルオクラでは雄しべがさらにせり上がって、柱頭上部に花粉が接している花も見られました。

マルオクラ100903柱頭wb.jpg

チョウやガの訪問を期待していない証しは蜜の位置に見られました。
下から見上げると、蜜は花の外の萼の基部からしみ出ていて、小さなアリがたくさん集まっていたのです。

オクラ アリ 蜜wb.jpg

萎んだ花は副萼片だけ残して翌日ないし数日後に落花します。
ちょっと触れただけで落ちてしまった昨日の花の花弁を開いてみました。
やはり柱頭の花粉は少数しか見えません。

昨日のオクラ花1352wb.jpg

その直後、残った子房と副萼片の画像です。

1002落花直後wb.jpg

1日後。明らかに子房が大きくなっています。
あの柱頭の状態ですでに受精は完了していたことになりますね。

10031419落花翌日wb2.jpg

無駄な花を咲かせず、自家受粉でいいから確実に受粉し、多少の雨が降っても傘のような柱頭で守り、さらに早々と花弁で包み込んで保護して種子を残すという誠に堅実な受粉体制かと思われます。
おかげ様で酷暑の間も食卓に緑が添えられました。

後日、人工授粉したら五角と九角のオクラの交雑種が出来ないかしらと邪念が浮かびましたが、このような体制では既に蕾のときから受粉していることも考えられ、筆先でチョンチョンしても無駄かと思われます。いずれにせよ今年はもう「ダビテの星」の花しか残っていません。



コメント(4) 

オクラ(1)「ダビテの星」 [野菜]

オクラ
 アオイ科オクラ属  1年草(熱帯では多年草)
 
オクラの花はとても美しくて、おまけに果実は食べられるのですから、毎年どうしても植えたい野菜です。

ムクゲやハイビスカスに似た淡黄色の花。花の大きさ 7〜8cm。
早朝に咲き午後には萎みます。

ダビテ花0808wb.jpg
  
みるみる成長して1.5〜2mにもなり、次々と果実が実ります。
果実の多くは緑色で5角形ですが、赤いもの、多角形のもの、丸いものなど園芸品種がたくさんあります。

一般にオクラとして販売されているのはこの5角のカクオクラです。

オクラ07花と実wb.jpg

葉は掌状に分裂。
ダビテの星若葉0908wb.jpg

これは私のお気に入りの品種、スターオブデイビット。
スターオブデイビットとは「ダビデの星」。
普通のオクラより太く大きく、果実の稜が多くて九角オクラという和名もあります。

ダビテの星0908wb.jpg

花はふつうのオクラと同じように見えます。
大きさもかわりません。トップの写真もスターオブデイビットです。

ダビテ花090628wb.jpg

果実はどうでしょうか。
今年育てたオクラはこの3種類です。
上から「ダビデの星」、マルオクラ、カクオクラ。
この写真の「ダビデの星」は特に大きくて、長さは12cm。マルオクラは13cmもありますが、共にまだ柔らかく食べられました。普通は10cm以内で収穫します。
栄養状態が悪いと、こんなに大きいのは硬くて食べられませんが、うちの畑の有機肥料は遅効性で今頃良く効いているようです。
かえって一番早く硬くなるのは小さいカクオクラです。

オクラ3種10wb.jpg

縦に割ってみました。白い種子は鞘に比例した大きさです。
意外にも「ダビデの星」は大きな種子も気にならず、ふくよかで美味しい。

オクラ3種縦割面wb.jpg

輪切りにしました。左がマルオクラ、右がカクオクラ、下は「ダビデの星」。
「ダビデの星」はイスラエルの伝統品種だそうです。 (2014.7.29.抹消。コメント参照。)
オクラ3種面wb.jpg

「ダビデの星」とは正三角形を重ねた形のことでイスラエルの国旗にも使われています。

       ダビテの星wb2.jpg

さてここで疑問が生じました。
「ダビテの星」は五角のオクラと同じ花なのに何故九角になるのでしょう。
昨年これを初めて収穫した時、とても不思議に思いました。
その後、ブログと共に少しは植物学に親しみ、この疑問がいくらか解けてきました。

花は同じと思ったのですが、花の中央をよく見ると、違いがありました。
「ダビテの星」の花芯です。
オクラの花の雌しべは周りを雄しべに囲まれ、雄しべと雌しべが一つの柱のようになって突出しています。雄しべには多数の葯があり花粉を出しています。
てっぺんの柱頭は毛で覆われ、幾つかに分かれているように見えます。

ダビテ花100829蕊柱wb.jpg

5角オクラの雌しべは5つの心皮が合体しているのだそうです。
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/7-2.html

この心皮の数がオクラの角数と一致するようです。
合体した雌しべの心皮の数によって柱頭は5つに分かれて見えたり、もっと多くに見えたりするのでしょう。

そこで九角の「ダビテの星」の柱頭を拡大しました。
はい、9つに見えますね。

ダビテ花100829柱頭wb.jpg

はい、次は5角のカクオクラ。

マルオクラ101001柱頭wb2.jpg

これは5つに分かれています。
と、独り合点していますが間違いがあるやもしれません。「心皮」を理解するのがむつかしいのです。間違っていましたらどうぞお教えいただけますようお願いします。

昨秋、2個の果実を穫らないで、翌年用の種子に残しました。

ダビテ果実5091021wb.jpg

今春種子を蒔いたらたくさん芽が出て他所へもさしあげました。

ところがその花をみながら、今年もまた新たな疑問にぶつかりました。
これは次の記事にしましょう。











コメント(14) 

ミニ菜園の冬野菜 2009.12. [野菜]

暖かい12月、今日は菜園のレポートです。
昨年は不作だった冬野菜も今年はよく育っています。

少しずついろいろ種を蒔きました。
左からエンドウ、菜花、ジャガイモ、大根。
エンドウ他wb.jpg

大根の右は法蓮草と蕪。
ホウレンソウなどwb.jpg

苗を買って植えたレタスと種を撒いたガーデンレタス ミックス。 
レタス1wb.jpg

大好物の蕪とルッコラ。
カブ・ルッコラwb.jpg

チンゲンサイ、水菜、ブロッコリー、葱。
水菜などwb.jpg

アスパラ菜はもう花が咲いてしまいました。
蕾が付いた茎を手折って湯がくとアスパラのようです。
アスパラ菜などwb.jpg

夕食の材料にルッコラとサラダ水菜を抜きました。
レタスは食べごろの葉を二人分だけもいで来ました。
収穫2wb.jpg

大根と蕪。
蕪の葉は何が食べたのか虫食いになってきました。でも葉だけさーっと湯がけば大丈夫。
輪切りにした蕪と刻んだ葉とを一緒に即席塩漬けにすると、市販の千枚漬けを買う気がしなくなります。
収穫1wb.jpg
農薬も化学肥料も使ってない野菜たち、安心してたっぷり食べられます。




今夏のミニ菜園  [野菜]

「2009-05-16 初夏のミニ菜園」以来、夏野菜たちを採るばっかりで畑の写真を
撮ることを怠っていました。

これは7月2日に収穫した作品たち。
偶々お見舞として差し上げるために箱に入れた時の写真です。
野菜お見舞いwb.jpg
左ら順にナス、オクラ、ミニトマト、トマト、アスパラ、ピーマン、
シシトウ、ジャガイモ(器量は悪いけど中は黄色でおいしい)、
ズッキーニ、バジル、キュウリ。コバノランタの花と菩提樹の実(これら
は食べられません)。

7月16日の畑。
野菜畑090716wb.jpg

キュウリと初取りのナス。6月17日。
キュウリ・ナス090617wb2.jpg
今年もキュウリは豊作でした。このキュウリはどれもしっぽにまだ花がついて
います。もちろん市場に出たキュウリにはついていませんね。

ミニトマトとトマト「桃太郎」
ミニトマト090716wb.jpg トマト0907wb.jpg

8月27日
ニジュウヤホシテントウで枯れかけたナス(8月2日の記事)は薬は用
いず剪定と施肥の後、毎日虫取りを続けたところみごと再生しました。
ナス090909wb.jpg

9月9日
ナス0909wb.jpg

おかげ様でまだしばらく秋ナスの味が楽しめます。こんがり焼き色のついた
焼きナスのアツアツを生姜醤油で…….など、美味しいですよ。













初夏のミニ菜園 [野菜]

30年前に始めた庭の菜園は二人暮らしになってからだんだん縮小、その分花壇が増え
ました。それでも少しは無農薬のうちの野菜が作りたい。

今年も例年のごとく夏野菜の苗を植えました。いえ、正しくは3年前から苗の仕入れは
するものの、現場監督に成り下がり、元気な人に植えてもらっています。

野菜植付けwb.jpg
左ら順にナス、キュウリ、ピーマン・シシトウ、スナップエンドウ、ミニトマト、トマト、
ジャガイモ。ピンクの花(昼咲き月見草)の前は枝豆。

スナップエンドウは収穫中ですが、今年は立ち枯れ病(?)で成績不良。
エンドウwb.jpg

アスパラガスはかなり採れました。採れたては甘くてとてもおいしい。
     アスパラwb.jpg

畑に空きができた早春、たまたま販売していたキャベツの苗を植えてみました。
4月30日まではほぼ順調に育っていました。
キャベツwb1.jpg

5月初め、急に穴ぼこいっぱいに。
そういえばモンシロチョウがひらひら舞っていました。
5月11日、あきらめて抜いて、真ん中のいいとこだけ食べました。
キャベツwb.jpg

さて狭い土地での連作続き、接ぎ木苗を植えてはいますが、今年も夏野菜がとれるか
どうかちょっと心配です。

ルッコラ [野菜]

ルッコラ(別名ロケット)は食べて良し、見て良し、うちの庭の定番野菜です。
葉をかむとごまの香りがしてちょっぴり辛く、サラダやカルパッチョはもちろん、
お刺身のつまやお皿の彩りにしても重宝。
お店で小さな袋に入れて売られている水耕栽培のルッコラは華奢で香りも薄いよう
ですが、太陽の光を浴びて育った葉は歯ごたえがあり、香りも豊かです。

秋、花壇の隅に種を撒くと霜にも雪にも耐え、虫もつかず、冬の庭のアクセントに
もなります。
ルッコラ葉06.3wb..jpg

初めは小さな株をすぐりながら抜いてベビーリーフのように柔らかい葉を食べます
が、株が大きくなったら葉っぱだけをその日に使う分だけ摘みます。

春には急に背丈が伸びて蕾があらわれ、白い花がたくさん咲きます。
ルッコラ08-2-500wb.jpg

近くで見る花は花弁が4枚、小さなプロペラのよう、ゆらゆら風になびいています。
ルッコラ090408wb.jpg

花穂はどんどん伸びて上の方では次々と花を咲かせながら、下では種ができていきます。
ルッコラ種3wb.jpg

お店のルッコラと同じものと思えないたくましさですね。
ルッコラ種4-2wb.jpg