イセリアカイガラムシ (別名 ワタフキカイガラムシ) [昆虫]
イセリアカイガラムシ
(別名 ワタフキカイガラムシ)
カメムシ目ヨコバイ亜目腹吻群カイガラムシ上科ワタフキカイガラムシ科
学名:Icerya purchasi Maskell
原産地:オーストラリア 日本には明治40年代に苗木について侵入。
庭隅に自生したナンテンが同じく自生したヤツデと競い合って大きくなりました。
今年も赤い実をつけましたが、いつもヒヨドリに食べられてしまいます。
ボケた白い部分はヤツデの花です。

ナンテンの葉の一部が紅葉、茎も赤く染まっています。
そこに白く輝くのは?
..........大嫌いなカイガラムシ!!!

よく見るとあっちにもこっちにも!
大きさは数ミリ、5〜7mmくらいのものが多い。

こんなに大きいのもいました。
体長1cmくらいあります。

これは脚のような突起や長短の繊維が不規則に飛び出しています。

今までカイガラムシを見つけると小枝などでこそげ落としていました。
今日はいざ、対決!
枝ごと切ったものを室内に持ち込み、ひっくり返して腹側を見ました。
白いワックスで覆われた虫体の腹側に小さな赤い虫が3匹。
? ? ?

ネットで検索するとカイガラムシの白い部分は卵嚢(らんのう)と。
この薄気味悪い虫の内部を見るにはどうしたらいいのでしょう?
まずピンセットで後部を挟んで引っ張ってみました。
すると思いがけないことに下半身が容易に離れ、繊維の中には赤い粒々がびっしり!
ワックス製のマントの下に真綿に包まれた卵があったという感じです。

上の方を確認します。
まさしく卵です。長細い赤い卵が細かい繊維に包まれていました。
卵の長さは1mmもありません。

下の方はまるで卵に手脚が付いているかのよう。
孵化したばかりの幼虫でしょう。
1対の触覚と3対の脚が昆虫であることを証しています。
上の腹側の画像にいた赤い虫も卵嚢から出たばかりの幼虫だったのでしょう。

こんなゴミのようなものが幼虫。
白っぽい分泌物やクモの糸のような繊維が認められます。

さらに亀の甲羅のような形になります。
上からは脚は見えず、全周から白い細い繊維が突出。
幼虫は歩いて移動し、茎に固着して口吻を差し込み篩管から養分を吸います。
この時過剰な養分でワックスに覆われた卵嚢を形成。

若い成虫。

またイセリアカイガラムシは吸引した過剰の糖分を排泄します。
これは甘露と呼ばれ、アリの大好物です。
この水滴も甘露?

成熟した虫体は左側の赤っぽい部分。
眼のような丸い部分は甘露かと思われます。
右のワックスでできたスカートのような部分で産卵、孵化という雌だけの単為生殖が行われています。
稀に翅のある雄も出現するようですが日本ではほとんど観察されていないそうです。

ミカンの枝にびっしり繁殖したイセリアカイガラムシ。
この庭ではミカン、ナンテン、ハギ、ユキヤナギ、ボタンによく発生します。

今まで敬遠していたカイガラムシをやっと記事にしました。
天敵はベダリアテントウ。この導入で最近は日本のイセリアカイガラムシは減少しているそうですが、この庭ではべダリアテントウを見たこともなく、まだまだカイガラムシが多発して悩まされています。
無農薬を保つにはやはり手動で取るしかありません。
この際、ビッシリついた枝は切除。
散発の場合は袋を受けて落とし、袋のまま処分すべきですね。
虫体は口吻だけで枝と繋がっていますから、虫を潰さなくてもいいのです。
ただし葉裏の小さい幼虫は見逃し易いので要注意です。
カメムシ目ヨコバイ亜目腹吻群カイガラムシ上科ワタフキカイガラムシ科
学名:Icerya purchasi Maskell
原産地:オーストラリア 日本には明治40年代に苗木について侵入。
庭隅に自生したナンテンが同じく自生したヤツデと競い合って大きくなりました。
今年も赤い実をつけましたが、いつもヒヨドリに食べられてしまいます。
ボケた白い部分はヤツデの花です。

ナンテンの葉の一部が紅葉、茎も赤く染まっています。
そこに白く輝くのは?
..........大嫌いなカイガラムシ!!!

よく見るとあっちにもこっちにも!
大きさは数ミリ、5〜7mmくらいのものが多い。

こんなに大きいのもいました。
体長1cmくらいあります。

これは脚のような突起や長短の繊維が不規則に飛び出しています。

今までカイガラムシを見つけると小枝などでこそげ落としていました。
今日はいざ、対決!
枝ごと切ったものを室内に持ち込み、ひっくり返して腹側を見ました。
白いワックスで覆われた虫体の腹側に小さな赤い虫が3匹。
? ? ?

ネットで検索するとカイガラムシの白い部分は卵嚢(らんのう)と。
この薄気味悪い虫の内部を見るにはどうしたらいいのでしょう?
まずピンセットで後部を挟んで引っ張ってみました。
すると思いがけないことに下半身が容易に離れ、繊維の中には赤い粒々がびっしり!
ワックス製のマントの下に真綿に包まれた卵があったという感じです。

上の方を確認します。
まさしく卵です。長細い赤い卵が細かい繊維に包まれていました。
卵の長さは1mmもありません。

下の方はまるで卵に手脚が付いているかのよう。
孵化したばかりの幼虫でしょう。
1対の触覚と3対の脚が昆虫であることを証しています。
上の腹側の画像にいた赤い虫も卵嚢から出たばかりの幼虫だったのでしょう。

こんなゴミのようなものが幼虫。
白っぽい分泌物やクモの糸のような繊維が認められます。

さらに亀の甲羅のような形になります。
上からは脚は見えず、全周から白い細い繊維が突出。
幼虫は歩いて移動し、茎に固着して口吻を差し込み篩管から養分を吸います。
この時過剰な養分でワックスに覆われた卵嚢を形成。

若い成虫。

またイセリアカイガラムシは吸引した過剰の糖分を排泄します。
これは甘露と呼ばれ、アリの大好物です。
この水滴も甘露?

成熟した虫体は左側の赤っぽい部分。
眼のような丸い部分は甘露かと思われます。
右のワックスでできたスカートのような部分で産卵、孵化という雌だけの単為生殖が行われています。
稀に翅のある雄も出現するようですが日本ではほとんど観察されていないそうです。

ミカンの枝にびっしり繁殖したイセリアカイガラムシ。
この庭ではミカン、ナンテン、ハギ、ユキヤナギ、ボタンによく発生します。

今まで敬遠していたカイガラムシをやっと記事にしました。
天敵はベダリアテントウ。この導入で最近は日本のイセリアカイガラムシは減少しているそうですが、この庭ではべダリアテントウを見たこともなく、まだまだカイガラムシが多発して悩まされています。
無農薬を保つにはやはり手動で取るしかありません。
この際、ビッシリついた枝は切除。
散発の場合は袋を受けて落とし、袋のまま処分すべきですね。
虫体は口吻だけで枝と繋がっていますから、虫を潰さなくてもいいのです。
ただし葉裏の小さい幼虫は見逃し易いので要注意です。
2016-11-21 23:35
コメント(18)
秋の庭 2016 [庭便り(秋)]
今年の秋は足早、もう木枯らしの季節になりました。
しばらく雑用続きで落ち着かない日々でしたが、今年の秋の記録を残したいと思います。
まず驚きはこのダンドク。
これは4年前に703さんからいただいた原種のカンナです(記事2012.10.23.)。
毎年種をまいて発芽はするものの冬越し中に枯れてしまうので、昨年は種撒きもしなかったのに家庭菜園に自生、その5株を裏庭に移植したらこんなに茂りました。

10月下旬、初花開花。
さあ、このダンドク群をどうしたものかと思案中です。

ダンドクの根元に咲くのはこれまた自生のクロホオズキ。
Iさんから苗を頂いて2010年10月24日記事にした時は、萼がわずかに黒いだけでしたが、今年はしっかり黒くなっています。

萼は果実になると黒くなるのかと思っていましたが、蕾の時から黒ずんでいました。
年によって黒くなったり、ならなかったりするのですね。

さてこの花は何でしょう?

この庭で困るほど増えているヤノネボンテンカです。
その開花の途中でしょうか(2016.11.06.11:34撮影)。
→いいえ、花弁を閉じるところです。夏とは異なる閉じ方ですね(11.11.16:37)。
一般に秋のヤノネボンテンカの花は何となく控えめです。

夏季の閉花の際は花弁が雌しべ雄しべを包むように長く巻いて自家受粉を助けました。

風に揺れるセキヤノアキチョウジ。
2006年から細々ながら毎年咲く秋の定番です。

2007年河川環境楽園のセキヤノアキチョウジが満開との情報を得て見に行きました。
確かにたくさん植栽されて一面に咲き乱れていました。
今年はHPの開花情報を開いても見つからないので、出かけて学芸員の方にお尋ねすると、虫がついて枯れてしまったと。
うちでは毎年咲いているというと驚かれました。

昨年からアキチョウジも仲間入り。
すっくと立ち上がる姿はなよやかなセキヤノアキチョウジと見分けられます。

ハナミズキの下で咲くのは白花のオキザリス。ほどほどに咲いています。
(オキザリス バリアビリス/ホワイト)。

陽に映えて鮮やかな赤い色が目に飛び込みました。
オキザリス・レグネリー (流通名:トライアングラリス)。
淡いピンクの花が咲きますが、紫色の三角形の葉も楽しめます。

シュウメイギクは一部に白絹病の被害があったものの殆どが無事でよく咲きました。
できるだけ器量の良い花を探して撮った1枚。

花弁の形も枚数もまちまち。
気ままに気取らず咲く花です。

たくさん咲いても邪魔にはなりません。

夕焼けの空にプロペラがゆっくり回っています。
その足元の白い花がシュウメイギク。
(画面をクリックしてご覧ください。画面はどれもクリックすると大きくなります。)
しばらく雑用続きで落ち着かない日々でしたが、今年の秋の記録を残したいと思います。
まず驚きはこのダンドク。
これは4年前に703さんからいただいた原種のカンナです(記事2012.10.23.)。
毎年種をまいて発芽はするものの冬越し中に枯れてしまうので、昨年は種撒きもしなかったのに家庭菜園に自生、その5株を裏庭に移植したらこんなに茂りました。

10月下旬、初花開花。
さあ、このダンドク群をどうしたものかと思案中です。

ダンドクの根元に咲くのはこれまた自生のクロホオズキ。
Iさんから苗を頂いて2010年10月24日記事にした時は、萼がわずかに黒いだけでしたが、今年はしっかり黒くなっています。

萼は果実になると黒くなるのかと思っていましたが、蕾の時から黒ずんでいました。
年によって黒くなったり、ならなかったりするのですね。

さてこの花は何でしょう?

この庭で困るほど増えているヤノネボンテンカです。
その開花の途中でしょうか(2016.11.06.11:34撮影)。
→いいえ、花弁を閉じるところです。夏とは異なる閉じ方ですね(11.11.16:37)。
一般に秋のヤノネボンテンカの花は何となく控えめです。

夏季の閉花の際は花弁が雌しべ雄しべを包むように長く巻いて自家受粉を助けました。

風に揺れるセキヤノアキチョウジ。
2006年から細々ながら毎年咲く秋の定番です。

2007年河川環境楽園のセキヤノアキチョウジが満開との情報を得て見に行きました。
確かにたくさん植栽されて一面に咲き乱れていました。
今年はHPの開花情報を開いても見つからないので、出かけて学芸員の方にお尋ねすると、虫がついて枯れてしまったと。
うちでは毎年咲いているというと驚かれました。

昨年からアキチョウジも仲間入り。
すっくと立ち上がる姿はなよやかなセキヤノアキチョウジと見分けられます。

ハナミズキの下で咲くのは白花のオキザリス。ほどほどに咲いています。
(オキザリス バリアビリス/ホワイト)。

陽に映えて鮮やかな赤い色が目に飛び込みました。
オキザリス・レグネリー (流通名:トライアングラリス)。
淡いピンクの花が咲きますが、紫色の三角形の葉も楽しめます。

シュウメイギクは一部に白絹病の被害があったものの殆どが無事でよく咲きました。
できるだけ器量の良い花を探して撮った1枚。

花弁の形も枚数もまちまち。
気ままに気取らず咲く花です。

たくさん咲いても邪魔にはなりません。

夕焼けの空にプロペラがゆっくり回っています。
その足元の白い花がシュウメイギク。
(画面をクリックしてご覧ください。画面はどれもクリックすると大きくなります。)

2016-11-10 00:00
コメント(14)