ゼラニウム [草花(夏秋)]
ゼラニウムは花のない季節にも彩りを添えてくれる頼もしい園芸植物です。
今も北側の通路沿いと南のベランダで一株づつ咲いています。

こんなにたくさん咲いた年もありました。

世話いらずといっても花殻摘みだけは必要。
久しぶりにカットに行くと何か光るものがありました。
何の綿毛?
よく見ればこのゼラニウムの種子のよう。
果実は昨年記事にしたヒメフウロの果実に似ています。
ゼラニウムは何科?
やはりフウロソウ科(Geraniaceae)、しかし、テンジクアオイ属 (Pelargonium) 。
フウロソウはフウロソウ属 (Geranium)です。
ヒメフウロと同じような果実が出来ても不思議ではないのでしょう。

ゼラニウム
フウロソウ科テンジクアオイ属 の四季咲き園芸種、多年草。
南アフリカ原産 園芸種が数百品種あるそうです。
まずはゼラニウムの花の造りから見ることにしましょう。
これは以前あった純白の品種。
花の直径は約4cm、5枚の花弁に赤い葯が美しい。

咲き始めの花には雌しべは見えません。
葯が開いて花粉がいっぱい出ています。雄性先熟。

雄しべに囲まれながら中央に雌しべが現れます。

その後、葯は脱落し、雌しべが成熟します。

雄しべは10本あるようですが、その中に葯のないものもありました。

雌しべの先端がカールして下垂。
まずは他家の花粉を求め、のちに自家受粉で補う作戦でしょう。

次に花弁が散り、雌しべと5枚の萼が残ります。

萼に包まれながら子房が長くなり花柱嘴(かちゅうし)を形成。

果実は約3cm、属名Pelargoniumの由来は長く伸びた花柱嘴がこうのとり(pelargo)のくちばしに似ているからと。

花柱嘴が裂け、萼片が開いて種子が出現。花柄がよじれています。

一つの果実に種子は1〜4個。
綿毛部分の花柄は螺旋状に巻かれます。(↓画像入れ替えました。)

3個の綿毛付き種子が踊っているよう。

どの花柄も螺旋状に巻き上がっています。(↓画像入れ替えました。)

輝くような綿毛。

よく見ると種子と思った部分は痩果で長さ約6mm。
右にあるのは別の痩果から取り出した種子、長さ約4mm。(↓画像入れ替えました。)

ヒメフウロではらせん構造を持つ種子が地面に落ちた時、鞭毛をもった虫のように回転しながら痩果が地面に食い込んでいく動画を見たことがあります。
センテッドゼラニウムの綿毛付き痩果も水分を吸って動くようです。
ゼラニウムもそうなるのでしょうか?

今まで観察もしなかったゼラニウムを初めて近くで見つめ、また植物の楽しさを知ることになりました。
同時に「ゼラニウム」が大きく4種に分類されることも知りました。
1)ゼラニウム:一般にゼラニウムと言われるのはここに記したような四季咲き種。
多くの園芸品種があり花の色・形や葉の形も様々。
2)ペラルゴニウム:一季咲き(別名:ナツザキテンジクアオイ)。
3)アイビーゼラニウム:半つる性、つた葉(別名:ツタバゼラニウム)。
4)センテッド・ゼラニウム:香りがありハーブとして愛好される。
(別名:においゼラニウム)。
( 追記 ) 下から2・4・6枚目の画像を取り替えました(2015.11.23.)。
今も北側の通路沿いと南のベランダで一株づつ咲いています。

こんなにたくさん咲いた年もありました。

世話いらずといっても花殻摘みだけは必要。
久しぶりにカットに行くと何か光るものがありました。
何の綿毛?
よく見ればこのゼラニウムの種子のよう。
果実は昨年記事にしたヒメフウロの果実に似ています。
ゼラニウムは何科?
やはりフウロソウ科(Geraniaceae)、しかし、テンジクアオイ属 (Pelargonium) 。
フウロソウはフウロソウ属 (Geranium)です。
ヒメフウロと同じような果実が出来ても不思議ではないのでしょう。

ゼラニウム
フウロソウ科テンジクアオイ属 の四季咲き園芸種、多年草。
南アフリカ原産 園芸種が数百品種あるそうです。
まずはゼラニウムの花の造りから見ることにしましょう。
これは以前あった純白の品種。
花の直径は約4cm、5枚の花弁に赤い葯が美しい。

咲き始めの花には雌しべは見えません。
葯が開いて花粉がいっぱい出ています。雄性先熟。

雄しべに囲まれながら中央に雌しべが現れます。

その後、葯は脱落し、雌しべが成熟します。

雄しべは10本あるようですが、その中に葯のないものもありました。

雌しべの先端がカールして下垂。
まずは他家の花粉を求め、のちに自家受粉で補う作戦でしょう。

次に花弁が散り、雌しべと5枚の萼が残ります。

萼に包まれながら子房が長くなり花柱嘴(かちゅうし)を形成。

果実は約3cm、属名Pelargoniumの由来は長く伸びた花柱嘴がこうのとり(pelargo)のくちばしに似ているからと。

花柱嘴が裂け、萼片が開いて種子が出現。花柄がよじれています。

一つの果実に種子は1〜4個。
綿毛部分の花柄は螺旋状に巻かれます。(↓画像入れ替えました。)

3個の綿毛付き種子が踊っているよう。

どの花柄も螺旋状に巻き上がっています。(↓画像入れ替えました。)

輝くような綿毛。

よく見ると種子と思った部分は痩果で長さ約6mm。
右にあるのは別の痩果から取り出した種子、長さ約4mm。(↓画像入れ替えました。)

ヒメフウロではらせん構造を持つ種子が地面に落ちた時、鞭毛をもった虫のように回転しながら痩果が地面に食い込んでいく動画を見たことがあります。
センテッドゼラニウムの綿毛付き痩果も水分を吸って動くようです。
ゼラニウムもそうなるのでしょうか?

今まで観察もしなかったゼラニウムを初めて近くで見つめ、また植物の楽しさを知ることになりました。
同時に「ゼラニウム」が大きく4種に分類されることも知りました。
1)ゼラニウム:一般にゼラニウムと言われるのはここに記したような四季咲き種。
多くの園芸品種があり花の色・形や葉の形も様々。
2)ペラルゴニウム:一季咲き(別名:ナツザキテンジクアオイ)。
3)アイビーゼラニウム:半つる性、つた葉(別名:ツタバゼラニウム)。
4)センテッド・ゼラニウム:香りがありハーブとして愛好される。
(別名:においゼラニウム)。
( 追記 ) 下から2・4・6枚目の画像を取り替えました(2015.11.23.)。
2015-11-21 22:00
コメント(18)
我が家にも義父母の植えたゼラニウムの鉢が長い間ありました。三年前に蔵を壊し駐車場にした時にかたずけられてしまったのか今は見あたりません。思い出したのをきっかけにまた植えてみます。多年草の花は大好きです。昨日先日書かれていたリコリスのピンクをご近所の方に株分けしていただき来年が楽しみです。ゆうすげさんのブログから花の種類が増え楽しみが増えてます。手を掛ければ掛けるほど発見も増えるものですね。
by りんちゃんママ (2015-11-22 07:53)
ゼラニウムは好きな花の一つです。でも果実どでき方に注目したことはなかったので、勉強になりました。
我が家でも鉢植えの真っ赤なゼラニウムの花が咲いています。以前はピンクも白もあったのですが、絶やしてしまいました。
ゼラニウムといえば、イギリスやドイツの街で、ベランダに置かれたゼラニウムの花が洒落た家並みと調和して、美しかったことを思い出します。
by エフ・エム (2015-11-22 07:54)
ゼラニウムですか!
身近すぎて特に詳しく観察することがなかったですが夕菅さんはさすがですね
花が終わってからの営みに興味を引かれました。
綿毛がとってもきれいですね
以前は鉢植えで育てていたことがありました。挿し木でも増えたのでどんどん増えていって・・・
白と淡いピンク色の混ざったゼラニウムはすてきですね
においも好き 花も咲いた後も愛おしく感じます
by とんちゃん (2015-11-22 09:51)
りんちゃんママ さん 早速のコメントありがとうございました。
四季咲きゼラニウムは花期が長くて華やかでいいですね。
でもなぜか茎から枯れていくことがあります。
リコリス、来年のお楽しみですね。
これから寂しい季節になりますが、今年は早くもツバキが咲き始めました。
by 夕菅 (2015-11-22 11:53)
エフ・エム さん コメントありがとうございました。
ゼラニウムは人形のような花かと思っていましたが、やはり生きていました。
きちんと花がらを摘んでいれば果実は見られないはずです。でもこのような綿毛を見ることはそう多くないのかもしれませんね。
何か条件があるのかどうか、また経過を見たいと思います。
私もドイツで町の通りの窓辺にどの家も同じ色のゼラニウムを見事に咲かせているのに感嘆した覚えがあります。
by 夕菅 (2015-11-22 12:07)
とんちゃん コメントありがとうございました。
ほんとうに見慣れた身近なところに小さな発見がありました。
でもこれは勤勉なガーデナーにはあり得ないことで、ただ花がらを放っておいたために見られたのですからちょっと恥ずかしい。
センテッド・ゼラニウムには果実がたくさんできるようですから、見つけたらまた観察してみたいと思います。
by 夕菅 (2015-11-22 12:14)
ゼラニウムはピンクが愛らしくて好きです。
はっきりと花の後に注意したこともなかったですが、そういえばこのような尖った実ができていたような・・・
ゲンノショウコの様に跳ね上がるって面白いですね。
綿毛まで付いていて、結構凝っていますね。
by とんとん (2015-11-22 21:19)
母がゼラニウム好きで、挿しては増やし、持って帰れ持って帰れと言うのを、葉も花も重い感じが好みではなくて、断り続けてはいましたが、いつの間にか増えてきました。
多分、上の4種がそろっていると思います。
でも花柄摘みをしているから、ヒメフウロのような種は見たことがありませんでした。この種を見なければ、同じ仲間というか、親戚筋の花だとは思いも寄らないことでした。
勉強になりました。
どんな花にも発見があって面白いですね。もっとも私などは気づかずに過ごしていますが。
by 703 (2015-11-22 22:41)
とんとんさんコメントありがとうございました。
ゼラニウムはやはり皆さん育てたことがおありなのに、綿毛までは気づかれてないのですね。
ゲンノショウコのお神輿は有名ですが、ゼラニウムはもっと大きく綿毛までありますから、どうず探してみてください。
by 夕菅 (2015-11-22 23:13)
703 さん コメントありがとうございました。
フウロソウと親戚とは思いがけなかったですか。
私も何科の花かと考えもせず植えていました。
でもゼラニウムが4種ともあるとはさすがです!
やはり先祖は南国、こちらでは地植えでは寒さが耐えられないようです。
早々と花がら摘みをすれば見られませんが、尖った嘴ができていたら残して観察してみてください。
by 夕菅 (2015-11-22 23:39)
こんにちは。ゼラニウムは家を新築した頃、鉢植えで育てたことがありました。でも冬越しが難しく結局枯らせてしまった記憶があります。当時は植物観察はそれほど興味を持っていませんでしたので、こんな綿毛ができるとは知りませんでした。今回も勉強になりました。
by 多摩NTの住人 (2015-11-25 08:17)
多摩NTの住人さん コメントありがとうございました。
ゼラニウムは多くの人が栽培した経験があるのに、こんな綿毛を見た人が稀なのが不思議です。
花が終わる頃花がら摘みをしたくなりますが、「くちばし」だけ残すと観察できると思います。
by 夕菅 (2015-11-25 17:27)
またまた植物の楽しさをおそわりました。
種を付ける前に花柄を摘んでしまうと、こういう面白いものは見られないですね。
本当に踊っているような、ねじれた綿毛のなんと美しいこと、。うちの庭には今はありませんが、転勤で動いているときは丈夫で扱いやすくて、いろいろ育てていました。元気をもらえる花でした。
「田中修」著 中公新書からでている「植物はすごい、七不思議」という本を近頃読みました。驚きがいっぱいでした。植物は楽しくて、面白くて、不思議がいっぱいですね。
by 花咲かばあば (2015-11-26 10:46)
花咲かばあばさん お疲れなのにコメントありがとうございました。
園芸の基本を真面目に実行していたらこのような姿は見られませんね。
そういえばシュウメイギクの綿毛を見たのもブログ情報を得てからでした。
遠出が出来なくても、こんなに身近に小さな発見があって「亦楽しからずや」です。
「植物はすごい、七不思議」は未読です。楽しそうですね。
by 夕菅 (2015-11-26 20:40)
夕菅さん、こんばんは
ゼラニュームは子どもの頃祖母が育てていました。私は匂いが嫌いでしたが、ふっくらとした花はきれいですよね。いろんな色もあるし。
夕菅さんがヒメフウロの種子のことを記事にされたときに、この仲間のことを調べてつもりだったのに、すっかり忘れていました。ゼラニュームの果実にはこんなにたくさんの綿毛までついているのですね。風に飛ばされて、ドリル運動??頑張っているのに、あんまりはびこっていないのはどうしてかしら。挿し木だと増えるのに・・・
by panda (2015-12-06 01:10)
pandaさんコメントありがとうございました。
お祖母様のゼラニウムはセンテッド・ゼラニウムだったのでしょうか?
このゼラニウムは花も葉も臭いません。
ネット検索してもこの四季咲きゼラニウムの綿毛はあまり出てきません。
簡単に挿し木で増えるし、花弁が枯れて見苦しいので早めにカットされるからでしょうか?
センテッドゼラニウムは綿毛のある種子をたくさん作るらしく、種子の ドリル運動のYouTubeも見ることができました。
by 夕菅 (2015-12-06 10:17)
す、すごい、すごい画像と観察記録をありがとうございました。
家にやたら種をつけるゼラニウムがありまして、ひょっとしたら話に聞く交配ってやつが出来るのでは…と野望を抱いてまず勉強とググってきました。素晴らしい画像で見せて頂いてありがとうございました!!
by きっかけはゼラニウムの種子 通りすがりの園芸初心者 (2018-06-09 20:18)
通りすがりの園芸初心者さん 初めまして。
ゼラニウムは咲いた後がみすぼらしいので、元気な時はせっせと切っていました。
でも切らずに放っておいたらこんな面白いところが見られました。
もう一歩進んで人工交配・新品種誕生となったらすてきですね。
私の方こそ、ありがとうございました。
by 夕菅 (2018-06-10 00:20)