ジョウビタキの水浴など [鳥]
ジョウビタキを初めて撮影したのは昨年11月8日、以来しばしばこの庭に来て私を喜ばせてくれました。
昨年末「ジョウビタキ♀」として一度記事にしましたが、それから3か月間、このジョウビタキはこの庭を縄張りにしたらしく度々見回りにきて、慣れたのか2〜3mの距離まで接近するようになりました。
大地震の後、ブログがなかなか更新できません。でもこのジョウビタキの写真は下手ながら保存しておきたく続編としてまとめてみました。

雪の日のジョウビタキ。ふくらスズメならぬふくらヒタキ?

正面から見ると鳥とは思えぬふくよかさ。

2月24日、「これから水浴びします。皆様ご覧くださーい。」

はいっ。飛び込みまーす。

いい湯だな ♪ でも、ヒヨドリが入った後で水が少ないなー。

さーて、周りを見まわして安全確認。

いよいよ水浴開始です。

バシャ バシャ バシャー。

大丈夫かな?

さあもう1度!

あー、さっぱりした!

木の上で懸命に毛繕い。

3月20日。まぶしい春の日差しの中。

畑を耕したり、堆肥場を手入れしたりするとすぐ飛んできます。
何かいい物、出て来ないかな?

尾を上下にピッピと振るのが得意芸。
「ピッピ」と声をかけるとまたピッピと振ります(?)。

ジョウビタキは3月下旬から4月上旬、北国に向けて飛び立つといわれます。
間もなく旅立ってしまうのでしょうか?

何だか甘えているようです。別れがつらい!

4月2日。桜も咲き始めました。
きのうは朝夕見たジョウビタキ、今日は確認できませんでした。
もう旅立ったのかもしれません。
北に向かう途中、あの目に大津波のあとの惨状はどう映るのでしょうか。
彼らは放射能汚染を感知し避ける能力を持っているのでしょうか。
また来秋、無事に帰ってきてね。
昨年末「ジョウビタキ♀」として一度記事にしましたが、それから3か月間、このジョウビタキはこの庭を縄張りにしたらしく度々見回りにきて、慣れたのか2〜3mの距離まで接近するようになりました。
大地震の後、ブログがなかなか更新できません。でもこのジョウビタキの写真は下手ながら保存しておきたく続編としてまとめてみました。

雪の日のジョウビタキ。ふくらスズメならぬふくらヒタキ?

正面から見ると鳥とは思えぬふくよかさ。

2月24日、「これから水浴びします。皆様ご覧くださーい。」

はいっ。飛び込みまーす。

いい湯だな ♪ でも、ヒヨドリが入った後で水が少ないなー。

さーて、周りを見まわして安全確認。

いよいよ水浴開始です。

バシャ バシャ バシャー。

大丈夫かな?

さあもう1度!

あー、さっぱりした!

木の上で懸命に毛繕い。

3月20日。まぶしい春の日差しの中。

畑を耕したり、堆肥場を手入れしたりするとすぐ飛んできます。
何かいい物、出て来ないかな?

尾を上下にピッピと振るのが得意芸。
「ピッピ」と声をかけるとまたピッピと振ります(?)。

ジョウビタキは3月下旬から4月上旬、北国に向けて飛び立つといわれます。
間もなく旅立ってしまうのでしょうか?

何だか甘えているようです。別れがつらい!

4月2日。桜も咲き始めました。
きのうは朝夕見たジョウビタキ、今日は確認できませんでした。
もう旅立ったのかもしれません。
北に向かう途中、あの目に大津波のあとの惨状はどう映るのでしょうか。
彼らは放射能汚染を感知し避ける能力を持っているのでしょうか。
また来秋、無事に帰ってきてね。
2011-04-02 22:35
コメント(7)
お庭が縄張りなら、また来年来てくれますね♪
すっかり安心しきっている小鳥さんって、本当に可愛いですね。
雪の日も来てくれて。(*^_^*)
これはまとめておかなくてはもったいないです。
きっと知らない間にもっと多くの種類の小鳥さんが来ているのではないかしら。
これからは鳥見はちょっとさみしくなりますね。
庭でホーホケキョが聞こえるので鶯がくるのですが、全く撮れません。
by とんとん (2011-04-03 09:37)
鳥撮り名人とんとんさんに来年も........って言っていただくと来年も期待したくなります。
実はあんな小さい身体で、サハリンや中国東北部やらまで飛んでいけるのかしらと按じられ、再会は無理だろうとあきらめかけていたところでした。
このジョウビタキは本当にかわいい子でした。。。。。。
もうホーホケキョが聞こえますか? うちでもここ2年ほどラッパズイセンが咲く頃鳴いていたのですが、今年はまだ聞こえません。
by 夕菅 (2011-04-04 00:25)
sattonさんから前の記事にコメントをいただきました。
ジョウビタキのことでしたのでここに移動させていただきます。
.............................................................................
ジョウビタキをこんなに細やかに鮮明に撮れるのは驚きです。いろいろ工夫をされているのでしょうね。300ミリの望遠もあるのに私はいつも逃げた野鳥に笑われている感じです。
by satton (2011-04-03 20:56)
.............................................................................
sattonさん 恥ずかしながらこれらの画像は全てマクロレンズのオートです。水浴びの写真は居間からガラス窓に接して撮りました。
他のも花と同じく三脚も使ったことがありません。
小さい鳥を切り抜いてPhotoshopで伸ばしています。
そんなですからいいのはほんの少数、山ほどゴミ箱行きができます。
やっぱり望遠が欲しいですが重そうでためらっています。
by 夕菅 (2011-04-04 00:56)
ジョウビタキがお庭に棲んでいるなんてうらやましいです。
でももうじき、あるいはすでに、北の国にいって、
繁殖の準備にとりかかるのでしょうね。
次の冬もジョウビタキのブログが拝見できるのを楽しみにしています。
by エフ・エム (2011-04-04 08:12)
エフ・エム さん まだ落ちつかぬお気持ちの中でのコメント、ありがとうございました。
ジョウビタキは棲んでるわけではなさそうですが度々訪れてくれました。
餌台を置いたり、好みの実がなる木を植えたりもしてません。
一般にジョウビタキは人懐っこい性質のようですが、今年のジョウビタキは特に近くまで寄ってきて楽しませてくれました。
同じく毎日のように庭に来るヒヨドリはいつまでたっても馴れず、こんなに可愛いと思ったことはありません。
もしまた今秋、帰ってきてくれたら大喜びで報告しまーす。
by 夕菅 (2011-04-04 17:51)
夕菅さん こんばんわ~~
来年は子連れで来宅するかも?
撮った鳥さんたちの写真を見てて、
その眼の可愛さにいつも・・・・・
コトバが当てはまらないデス
by わんちゃん (2011-04-04 18:47)
わんちゃん 「子連れ」っ?
ジョウビタキも繁殖地では確かに子連れの時期があるのでしょうね。
日本ではばらばらに散って縄張りをつくるのでしょうか?
子連れで来てくれたら大々歓迎です!!!
by 夕菅 (2011-04-04 22:30)