完全無農薬の桃 [果樹]
庭に1本の桃の木があります。
20年ほど前、キウイ、柿、リンゴなど次々と果樹を試植し、完全無農薬で育ててみました。
その結果、キウイは豊作だったものの数年後、棚が壊れてしまいました。
富有柿はイラガを手で取って大切に育てましたが、採れた柿は渋くて断念。
林檎は数年間、数個づつ収穫がありましたが、夥しい毛虫と斑点落葉病 に負けました。
桃だけは豊作不作はあるものの、何とか未だに花と実を楽しませてくれています。
4月、水仙や紫花菜などと共に桃満開。

4月10日、桜に比べると素朴な花。

枝いっぱいに花満開。

5月9日
緑の葉がみずみずしく繁ったのも束の間アブラムシがついて葉が縮れ(縮葉病)、奇怪な虫瘤(虫えい)が出来ていました。
ここ2〜3年、このような症状が現れますが何もしないで様子をみました。

6月20日
何とか葉の縮れもなくなり、青い実が育っています。
縮葉病は気温が上がると消えるようです。

7月15日
桃の実が赤くなってきました。豊作ではありませんが少しは収穫できそう。

でも今年は梅雨が長く、まだ桃は甘くはありません。

下を見れば赤くなり始めた実がたくさん落ちています。
これもまた、例年この時期毎朝の光景です。

落果の主な原因は灰星病やモモシンクイガのようです。

矢印の変色部分は灰星病の初期。

カナブンがかじったらしい痕。

7月17日 梅雨明け。真夏の日光を浴びて桃は甘くなります。
7月23日、朝から桃の木にスズメやヒヨドリが集まっていました。
そばヘ行くとカナブンが何匹もブンブン飛び交っています。
彼らは収穫の適期を教えてくれます。
鳥や虫が集まればもう完熟、さあ、今日は収穫しましょう。

こうして並べるととても美味しそうな桃。

でも裏を返せば殆ど皆どこかに難あり。
虫は外からかじるカナブンと中へ入り込むモモシンクイガが大敵です。
収穫が遅れるとヒヨドリやスズメがえぐり取ったように深くまで食べてしまいます。

完全無農薬で桃を育てるとこういう結果になりました。
肥料は寒の頃の油粕とうちの落ち葉を積んで作った堆肥です。
最近有名になられた青森の無農薬リンゴの木村秋則さんは農薬の代わりに食酢やワサビを用いられるようですが、私の桃はこれらも無し、摘果や袋掛けも全く無しです。
もちろんこれでは市場へは出せません。宅急便で送るのも心配です。灰星病は小さな病変でも1日でわーっと広がるからです。
美味しいものほど鳥や虫に狙われます。私はこうした小さな難ありの桃も、冷蔵庫へ入れておいて傷んだところを取り除いて食べます。
味は一個一個いろいろですが、美味しいのは本当にすっきりした透明な甘さを感じます。
これは有名果実店の高価な大きな白桃にも勝ると思っています。
・・・暑さ厳しい愛知県の平地で1株の桃を約20年間、完全無農薬栽培した記録です。
20年ほど前、キウイ、柿、リンゴなど次々と果樹を試植し、完全無農薬で育ててみました。
その結果、キウイは豊作だったものの数年後、棚が壊れてしまいました。
富有柿はイラガを手で取って大切に育てましたが、採れた柿は渋くて断念。
林檎は数年間、数個づつ収穫がありましたが、夥しい毛虫と斑点落葉病 に負けました。
桃だけは豊作不作はあるものの、何とか未だに花と実を楽しませてくれています。
4月、水仙や紫花菜などと共に桃満開。

4月10日、桜に比べると素朴な花。

枝いっぱいに花満開。

5月9日
緑の葉がみずみずしく繁ったのも束の間アブラムシがついて葉が縮れ(縮葉病)、奇怪な虫瘤(虫えい)が出来ていました。
ここ2〜3年、このような症状が現れますが何もしないで様子をみました。

6月20日
何とか葉の縮れもなくなり、青い実が育っています。
縮葉病は気温が上がると消えるようです。

7月15日
桃の実が赤くなってきました。豊作ではありませんが少しは収穫できそう。

でも今年は梅雨が長く、まだ桃は甘くはありません。

下を見れば赤くなり始めた実がたくさん落ちています。
これもまた、例年この時期毎朝の光景です。

落果の主な原因は灰星病やモモシンクイガのようです。

矢印の変色部分は灰星病の初期。

カナブンがかじったらしい痕。

7月17日 梅雨明け。真夏の日光を浴びて桃は甘くなります。
7月23日、朝から桃の木にスズメやヒヨドリが集まっていました。
そばヘ行くとカナブンが何匹もブンブン飛び交っています。
彼らは収穫の適期を教えてくれます。
鳥や虫が集まればもう完熟、さあ、今日は収穫しましょう。

こうして並べるととても美味しそうな桃。

でも裏を返せば殆ど皆どこかに難あり。
虫は外からかじるカナブンと中へ入り込むモモシンクイガが大敵です。
収穫が遅れるとヒヨドリやスズメがえぐり取ったように深くまで食べてしまいます。

完全無農薬で桃を育てるとこういう結果になりました。
肥料は寒の頃の油粕とうちの落ち葉を積んで作った堆肥です。
最近有名になられた青森の無農薬リンゴの木村秋則さんは農薬の代わりに食酢やワサビを用いられるようですが、私の桃はこれらも無し、摘果や袋掛けも全く無しです。
もちろんこれでは市場へは出せません。宅急便で送るのも心配です。灰星病は小さな病変でも1日でわーっと広がるからです。
美味しいものほど鳥や虫に狙われます。私はこうした小さな難ありの桃も、冷蔵庫へ入れておいて傷んだところを取り除いて食べます。
味は一個一個いろいろですが、美味しいのは本当にすっきりした透明な甘さを感じます。
これは有名果実店の高価な大きな白桃にも勝ると思っています。
・・・暑さ厳しい愛知県の平地で1株の桃を約20年間、完全無農薬栽培した記録です。
2010-07-29 23:06
コメント(8)
完熟の桃、美味しそうですね。昔は農薬など使いませんでしたから果実類は「虫が喰ってるのが美味しい」と傷の部分をとり除きながら食べたものでした。果物の本当の美味しさはそうやって食べてこそわかるような気がします。
by satton (2010-07-30 20:23)
satton も虫喰いの果物の美味しさ、わかっていらっしゃるんですね。
本当に虫や鳥はよく知ってます。
カナブンなんぞ、からだごと、すっぽり埋まってしまって食べ放題の
幸せに浸ってるのがいます。
でも虫嫌いの方はこの美味しさを味わえないでしょうね。
by 夕菅 (2010-07-30 23:14)
夕菅さん こんにちわ~~
咲いたお花の分だけ実になるのかなぁ
樹にも地べたにも桃がいっぱい・・・
果物は完熟が一番、旨いです、よね、それに無農薬も。
20年間完全無農薬栽培、エライなぁ
どっかで挫折してしまうのがわんちゃんなんだけど・・・
by わんちゃん (2010-08-03 14:23)
わんちゃん
咲いた花全部が実になるのではありません。
花がびっしり咲いている画像を追加しましたのでご覧下さい。
良い実を穫るためには摘果といって多すぎる実を取り去る作業をすると良いのですが、無農薬では虫や病気で落ちるのを口実に、私は何もせずそれでも実ったものを有り難くいただいております。
見かねた友人が専用の袋を送って下さったのですが、上手に出来なくてこれもまだ使わず大事にしまってあります。
これ全てズボラゆえで、ちっともエラクなんかないのです(笑)。
by 夕菅 (2010-08-03 23:05)
>これ全てズボラゆえで、ちっともエラクなんかないのです(笑)。
そうですかぁ~
でも、やっぱりエライと思います
一本 芯が通ってる・・・
by わんちゃん (2010-08-04 14:36)
わんちゃん
何でもほめられると嬉しいものです。
ありがとうございました。
.....とはいうもののちょっと.....申し訳ない気持ちです。
by 夕菅 (2010-08-04 15:56)
お忙しい所すいません。
桃は一本の木からどれくらい食べられる物がとれますか?
木の大きさは、縦、横、高さ何メートルでしょうか?
by 濱田基久 (2018-09-30 20:08)
濱田基久さん コメントありがとうございました。
1週間前、愛知県を離れて南関東へ転居、やっとパソコンが繋がったばかりです。
モモの木もたくさんの思い出を残してくれましたが、転居前の台風で主幹が折れてしまいました。
ここ数年カミキリムシの幼虫が入ってからは収穫はほとんど望めませんでしたが、最盛期には100個以上採れたと思います。
木の大きさは高さ3m弱、直径4m弱くらいになったでしょうか。
by 夕菅 (2018-10-04 23:58)