SSブログ

根回し [庭便り(春)]

花の季節にまっしぐら!
早くも春分、春の花たちが先を争うように開花しています。
カメラに付けっ放しだったマクロレンズを外して標準レンズを装着しました。
(画像はどれもクリックすると大きくなります。)

シダレコウバイが年々大きくなります。
シダレコウバイ2018wb.jpg

ハクモクレンも一斉に開き始めて満開の直前、一番美しい時です。
ハクモクレン見頃wb.jpg

その下にはミニラッパスイセンやクリスマスローズが咲き誇っています。
ハクモクレン満開2018wb.jpg

秋の転居の際、この庭の木を3本新居に移植することになりました。
まず選んだのは毎日居間から見ていたナツツバキ(右から2本目)と左の侘助(白花)。
つくばい左右wb.jpg

この2本の間につくばいがあって野鳥が訪れ、水浴びをします。
この日の訪問者はモズ、まずナツツバキ止まって安全を確認してから水に入ります。
ナツツバキの根元にはトキワシダが繁茂。
つくばいとモズ1wb.jpg

もう1本は桜(ヤエベニシダレ)とヤマボウシの間にある侘助。
こちらは素朴なピンクの花を11月から3月まで楽しませてくれます。
侘助ピンクwb.jpg

その下を覆うのはクリスマスローズの群れ。
ワビスケP2018−3wb.jpg

昨日はそれに備えて根回しが行われました。
予め侘助(白)の下にあった雪割草を避難しておきました。
ミスミソウ2018wb.jpg

白花の侘助の株元が掘られて根が露出しています。
根回しでは根は全部切るのかと思ったら、木が倒れないように太い根を数本残すのだそうです。その他の根は切って周りから細かい根を再生させます。
根回し1wb.jpg

ナツツバキの根元からは電線と水道管が出てきて驚きました(右方)。
庭師さんはスコップで慎重に掘られていたので共に無事。
これは休憩の時撮った写真です。
根回し3wb.jpg

クリスマスローズその他の山野草も踏まないように丁寧に掘リ進められました。
根回し4wb.jpg

掘った土、切った根・枝やトキワシダ、植え直すヒメリュウキンカ、それぞれシートの上に区分けされています。
根回し2wb.jpg

土を戻し、水をたっぷり入れ、さらに土を被せて作業終了です。
根回し5wb.jpg

丁寧な作業のお陰で根回しした後とは思えないほどの仕上がりです。
そのあとは冷たい雨が続いていますが、根を切られた木には恵みでしょう。
根回ししたあとの移植は1〜2年後が望ましいようです。
でも転居は半年後、やはり一緒に行きたいと思っています。
根回し後5wb.jpg



コメント(18)