木曽川堤の桜 (2) [庭の外]
木曽川堤の桜 (2)
木曽川堤の桜は先ずエドヒガンとシダレザクラが咲き、数日後にヤマザクラとソメイヨシノが続きます。
4月5日、早く咲いたエドヒガンはもう緑の若葉が目立っていました(左)。
エドヒガンは木によって開花がまちまちで、右はこの日まだ満開。

ヤマザクラ
日本のほぼ南部と朝鮮半島南部に分布する日本の野生のサクラの代表的な種。
奈良県吉野山の桜はほとんどこのヤマザクラだそうです。
4月5日、強い風が吹く中でヤマザクラは咲き始めていました(右)。
左はまだ咲き続けているエドヒガン。

ヤマザクラの大木。

えっ? ヤマザクラの枝垂れ?

よく見ると枝が折れてぶら下がっていました。

葉も花も一気に開いて重くなった枝が強風に煽られて折れたのでしょうか。

ヤマザクラの若芽は褐色を帯びることが多いのですが、黄緑色、緑色、褐色、紅紫色のこともあります。

白い花と褐色を帯びた葉との組み合わせには落ち着いた美しさがあります。

ソメイヨシノ
ソメイヨシノはエドヒガン系の桜とオオシマザクラの雑種の交配で生まれた園芸品種です。
現存する最古のソメイヨシノといわれるのは小石川植物園の樹齢140年の株。
この並木ではソメイヨシノは後から植えられた少数派です。
天然記念物認定後、災害などで枯れた所に補植されたものかと思います。

幹もエドヒガンに比べて細いようです。

エドヒガンと同じように、古い樹では花が密集して咲くので丸い房状に見えます。

4月10日、車も少なくなった堤でソメイヨシノはまだ満開。
エドヒガンやヤマザクラの若葉に引き立てられて輝いていました。

花の特徴
木曽川堤に植えられた4種について付記します。
1)エドヒガン
花の色は白から淡紅色。
萼筒の下半分が球状に膨らみます。

萼筒は全体として壺型になるのが特徴です。花柄に毛が多い。

2)シダレザクラ
シダレザクラはエドヒガンの枝が枝垂れた種ですから花はエドヒガンと同じです。

そのため花だけを見るとエドヒガンと区別できません。

花弁の色はエドヒガンより濃いものが多く、特に補植された若い樹では濃い目のピンクが目立ちます。

ヤマザクラ
ここの花の色は白が多いのですが、淡紅色、さらに濃い紅色までいろいろあるそうです。

萼筒は細長い筒型。

ソメイヨシノ
花はオオシマザクラに似てエドヒガンより大きく華やか。萼筒は筒型。

咲いたばかりの花は白色ですが、次第に花弁の基部や花糸が紅くなります。
今春はこの桜を見るのも44年目。今まではドライブスルーの桜でした。
今年初めて4種の桜を比較しながら眺めることができました。
この年にしてやっとサクラ入門、葉や幹についてはまだ宿題です。
木曽川堤の桜は先ずエドヒガンとシダレザクラが咲き、数日後にヤマザクラとソメイヨシノが続きます。
4月5日、早く咲いたエドヒガンはもう緑の若葉が目立っていました(左)。
エドヒガンは木によって開花がまちまちで、右はこの日まだ満開。

ヤマザクラ
日本のほぼ南部と朝鮮半島南部に分布する日本の野生のサクラの代表的な種。
奈良県吉野山の桜はほとんどこのヤマザクラだそうです。
4月5日、強い風が吹く中でヤマザクラは咲き始めていました(右)。
左はまだ咲き続けているエドヒガン。

ヤマザクラの大木。

えっ? ヤマザクラの枝垂れ?

よく見ると枝が折れてぶら下がっていました。

葉も花も一気に開いて重くなった枝が強風に煽られて折れたのでしょうか。

ヤマザクラの若芽は褐色を帯びることが多いのですが、黄緑色、緑色、褐色、紅紫色のこともあります。

白い花と褐色を帯びた葉との組み合わせには落ち着いた美しさがあります。

ソメイヨシノ
ソメイヨシノはエドヒガン系の桜とオオシマザクラの雑種の交配で生まれた園芸品種です。
現存する最古のソメイヨシノといわれるのは小石川植物園の樹齢140年の株。
この並木ではソメイヨシノは後から植えられた少数派です。
天然記念物認定後、災害などで枯れた所に補植されたものかと思います。

幹もエドヒガンに比べて細いようです。

エドヒガンと同じように、古い樹では花が密集して咲くので丸い房状に見えます。

4月10日、車も少なくなった堤でソメイヨシノはまだ満開。
エドヒガンやヤマザクラの若葉に引き立てられて輝いていました。

花の特徴
木曽川堤に植えられた4種について付記します。
1)エドヒガン
花の色は白から淡紅色。
萼筒の下半分が球状に膨らみます。

萼筒は全体として壺型になるのが特徴です。花柄に毛が多い。

2)シダレザクラ
シダレザクラはエドヒガンの枝が枝垂れた種ですから花はエドヒガンと同じです。

そのため花だけを見るとエドヒガンと区別できません。

花弁の色はエドヒガンより濃いものが多く、特に補植された若い樹では濃い目のピンクが目立ちます。

ヤマザクラ
ここの花の色は白が多いのですが、淡紅色、さらに濃い紅色までいろいろあるそうです。

萼筒は細長い筒型。

ソメイヨシノ
花はオオシマザクラに似てエドヒガンより大きく華やか。萼筒は筒型。

咲いたばかりの花は白色ですが、次第に花弁の基部や花糸が紅くなります。

今春はこの桜を見るのも44年目。今まではドライブスルーの桜でした。
今年初めて4種の桜を比較しながら眺めることができました。
この年にしてやっとサクラ入門、葉や幹についてはまだ宿題です。
2017-04-20 07:39
コメント(14)