木曽川堤の桜 (1) [庭の外]
「木曽川堤の桜(1)」
近くの138タワーに接して桜の名所「木曽川堤の桜」があります。
1885年(明治18年)一宮市北方町から江南市草井までの堤防約8kmに植えられた桜の並木です。
(画像は全て画面をクリックすると大きくなります。)

この堤防は江戸時代に犬山市から弥富市にいたる木曽川左岸の全長47kmに造られ「御囲堤」と呼ばれましたが、前年の洪水により一部が崩落。
再建に際し、愛知県知事間田稔の創意に基づき堤の両側に桜の苗木が植えられました。
植樹されたのはヒガンザクラ・シダレザクラ・ヤマザクラの3種。

42年後の1927年(昭和2年)これらの桜は「木曽川堤の桜」として国の名勝および天然記念物に二重指定されました。
樹齢40年を超える桜 1871本が堤の両側にそびえ、花のトンネルを成したそうですから、壮観極まりなかったことでしょう。ソメイヨシノを含まないことも評価されたようです。
その後、大地震、戦争、台風、病虫害などによりサクラの本数は400本あまりまで減少し、100本ほどが追加植樹されました。
この中には少数のソメイヨシノが混じっていたようです。
さらに2001年一宮市が挿し木で増やした「二世サクラ」を追加、今年は合計750本ほどが見事な競演を披露しました。
樹齢130年余の古木が多いのは138タワーの東と西それぞれ約2km。
この区間の堤の道路は一方通行、桜のアーチの下を車で通り抜けることができます。

満開の頃には路肩に駐車する車の列ができ、通り抜けは徐行運転です。

昭和2年指定当時は藁葺きの花見小屋が並び、夜にはぼんぼりがともって、一宮駅から行列ができたそうです(きそがわ かわなみ通信 Vol.4 2001)。

左の濃いピンクは2世のシダレザクラ。右は古木のエドヒガンです。
その後にも淡いピンクのシダレザクラが重なります。

常緑樹があると白色が引き立ちます。

エドヒガン
高木になったエドヒガンの大株。
エドヒガンはサクラの中で最も寿命が長く、樹齢1000年以上の樹も各地にあります (根尾谷の淡墨桜の桜は樹齢1500年)。
花の色は白色から淡紅色までいろいろ。

これもエドヒガン。
小さいブーケのような花の塊がいっぱい。

大木の根元近くから出た細い枝にも花がついています。

これで1株でしょうか。

苔むした幹に「334 エドヒガン」の名札。
名札は紐が切れて落ちてしまった木が多いようです。

幹が割れて副え木で支えられながら開花する老木。

シダレザクラ
エドヒガンの枝が枝垂れたものをシダレザクラ(イトザクラ)といいます。
花の色はエドヒガンと同じはずですが、やや濃いものが多いようです。

やはり古木の中には枯死寸前のものもあります。

低く垂れた花が艶やかです。

包帯を巻かれた痛々しい樹。
「336 シダレザクラ」の札が付いています。

ヤマザクラ
エドヒガンより遅れて葉と花が同時に開くのが特徴。
花の色は白または淡紅色からかなり濃い紅色まで様々。
まだ開花直前という状態でした。

ヤマザクラの幹
痛々しい幹に「290 ヤマサクラ」の札。

2世が大きくなって138mのタワーもだんだん見えなくなりそうです。

毎年「木曽川堤の桜」のトンネルをドライブスルーするのが春の楽しみです。
今年初めに訪れたのは4月3日、校庭のソメイヨシノは2〜3分咲きでしたが木曽川堤のエドヒガンやシダレザクラは満開、今年は色が濃い目で、ここ数年で一番美しかったように思いました。
2001年に植えられた2世たちが頼もしい若木になって、老木の間隙を埋めていました。
ヤマザクラは未開、ソメイヨシノは咲き始めですから、満開の桜はエドヒガンとシダレザクラのみ。鑑別に悩むことがなく気楽です。
画像の枚数が多くなりましたので、花の特徴などは次回に。
近くの138タワーに接して桜の名所「木曽川堤の桜」があります。
1885年(明治18年)一宮市北方町から江南市草井までの堤防約8kmに植えられた桜の並木です。
(画像は全て画面をクリックすると大きくなります。)

この堤防は江戸時代に犬山市から弥富市にいたる木曽川左岸の全長47kmに造られ「御囲堤」と呼ばれましたが、前年の洪水により一部が崩落。
再建に際し、愛知県知事間田稔の創意に基づき堤の両側に桜の苗木が植えられました。
植樹されたのはヒガンザクラ・シダレザクラ・ヤマザクラの3種。

42年後の1927年(昭和2年)これらの桜は「木曽川堤の桜」として国の名勝および天然記念物に二重指定されました。
樹齢40年を超える桜 1871本が堤の両側にそびえ、花のトンネルを成したそうですから、壮観極まりなかったことでしょう。ソメイヨシノを含まないことも評価されたようです。
その後、大地震、戦争、台風、病虫害などによりサクラの本数は400本あまりまで減少し、100本ほどが追加植樹されました。
この中には少数のソメイヨシノが混じっていたようです。
さらに2001年一宮市が挿し木で増やした「二世サクラ」を追加、今年は合計750本ほどが見事な競演を披露しました。
樹齢130年余の古木が多いのは138タワーの東と西それぞれ約2km。
この区間の堤の道路は一方通行、桜のアーチの下を車で通り抜けることができます。

満開の頃には路肩に駐車する車の列ができ、通り抜けは徐行運転です。

昭和2年指定当時は藁葺きの花見小屋が並び、夜にはぼんぼりがともって、一宮駅から行列ができたそうです(きそがわ かわなみ通信 Vol.4 2001)。

左の濃いピンクは2世のシダレザクラ。右は古木のエドヒガンです。
その後にも淡いピンクのシダレザクラが重なります。

常緑樹があると白色が引き立ちます。

エドヒガン
高木になったエドヒガンの大株。
エドヒガンはサクラの中で最も寿命が長く、樹齢1000年以上の樹も各地にあります (根尾谷の淡墨桜の桜は樹齢1500年)。
花の色は白色から淡紅色までいろいろ。

これもエドヒガン。
小さいブーケのような花の塊がいっぱい。

大木の根元近くから出た細い枝にも花がついています。

これで1株でしょうか。

苔むした幹に「334 エドヒガン」の名札。
名札は紐が切れて落ちてしまった木が多いようです。

幹が割れて副え木で支えられながら開花する老木。

シダレザクラ
エドヒガンの枝が枝垂れたものをシダレザクラ(イトザクラ)といいます。
花の色はエドヒガンと同じはずですが、やや濃いものが多いようです。

やはり古木の中には枯死寸前のものもあります。

低く垂れた花が艶やかです。

包帯を巻かれた痛々しい樹。
「336 シダレザクラ」の札が付いています。

ヤマザクラ
エドヒガンより遅れて葉と花が同時に開くのが特徴。
花の色は白または淡紅色からかなり濃い紅色まで様々。
まだ開花直前という状態でした。

ヤマザクラの幹
痛々しい幹に「290 ヤマサクラ」の札。

2世が大きくなって138mのタワーもだんだん見えなくなりそうです。

毎年「木曽川堤の桜」のトンネルをドライブスルーするのが春の楽しみです。
今年初めに訪れたのは4月3日、校庭のソメイヨシノは2〜3分咲きでしたが木曽川堤のエドヒガンやシダレザクラは満開、今年は色が濃い目で、ここ数年で一番美しかったように思いました。
2001年に植えられた2世たちが頼もしい若木になって、老木の間隙を埋めていました。
ヤマザクラは未開、ソメイヨシノは咲き始めですから、満開の桜はエドヒガンとシダレザクラのみ。鑑別に悩むことがなく気楽です。
画像の枚数が多くなりましたので、花の特徴などは次回に。
2017-04-08 21:19
コメント(16)