木曽川堤の桜 (2) [庭の外]
木曽川堤の桜 (2)
木曽川堤の桜は先ずエドヒガンとシダレザクラが咲き、数日後にヤマザクラとソメイヨシノが続きます。
4月5日、早く咲いたエドヒガンはもう緑の若葉が目立っていました(左)。
エドヒガンは木によって開花がまちまちで、右はこの日まだ満開。

ヤマザクラ
日本のほぼ南部と朝鮮半島南部に分布する日本の野生のサクラの代表的な種。
奈良県吉野山の桜はほとんどこのヤマザクラだそうです。
4月5日、強い風が吹く中でヤマザクラは咲き始めていました(右)。
左はまだ咲き続けているエドヒガン。

ヤマザクラの大木。

えっ? ヤマザクラの枝垂れ?

よく見ると枝が折れてぶら下がっていました。

葉も花も一気に開いて重くなった枝が強風に煽られて折れたのでしょうか。

ヤマザクラの若芽は褐色を帯びることが多いのですが、黄緑色、緑色、褐色、紅紫色のこともあります。

白い花と褐色を帯びた葉との組み合わせには落ち着いた美しさがあります。

ソメイヨシノ
ソメイヨシノはエドヒガン系の桜とオオシマザクラの雑種の交配で生まれた園芸品種です。
現存する最古のソメイヨシノといわれるのは小石川植物園の樹齢140年の株。
この並木ではソメイヨシノは後から植えられた少数派です。
天然記念物認定後、災害などで枯れた所に補植されたものかと思います。

幹もエドヒガンに比べて細いようです。

エドヒガンと同じように、古い樹では花が密集して咲くので丸い房状に見えます。

4月10日、車も少なくなった堤でソメイヨシノはまだ満開。
エドヒガンやヤマザクラの若葉に引き立てられて輝いていました。

花の特徴
木曽川堤に植えられた4種について付記します。
1)エドヒガン
花の色は白から淡紅色。
萼筒の下半分が球状に膨らみます。

萼筒は全体として壺型になるのが特徴です。花柄に毛が多い。

2)シダレザクラ
シダレザクラはエドヒガンの枝が枝垂れた種ですから花はエドヒガンと同じです。

そのため花だけを見るとエドヒガンと区別できません。

花弁の色はエドヒガンより濃いものが多く、特に補植された若い樹では濃い目のピンクが目立ちます。

ヤマザクラ
ここの花の色は白が多いのですが、淡紅色、さらに濃い紅色までいろいろあるそうです。

萼筒は細長い筒型。

ソメイヨシノ
花はオオシマザクラに似てエドヒガンより大きく華やか。萼筒は筒型。

咲いたばかりの花は白色ですが、次第に花弁の基部や花糸が紅くなります。
今春はこの桜を見るのも44年目。今まではドライブスルーの桜でした。
今年初めて4種の桜を比較しながら眺めることができました。
この年にしてやっとサクラ入門、葉や幹についてはまだ宿題です。
木曽川堤の桜は先ずエドヒガンとシダレザクラが咲き、数日後にヤマザクラとソメイヨシノが続きます。
4月5日、早く咲いたエドヒガンはもう緑の若葉が目立っていました(左)。
エドヒガンは木によって開花がまちまちで、右はこの日まだ満開。

ヤマザクラ
日本のほぼ南部と朝鮮半島南部に分布する日本の野生のサクラの代表的な種。
奈良県吉野山の桜はほとんどこのヤマザクラだそうです。
4月5日、強い風が吹く中でヤマザクラは咲き始めていました(右)。
左はまだ咲き続けているエドヒガン。

ヤマザクラの大木。

えっ? ヤマザクラの枝垂れ?

よく見ると枝が折れてぶら下がっていました。

葉も花も一気に開いて重くなった枝が強風に煽られて折れたのでしょうか。

ヤマザクラの若芽は褐色を帯びることが多いのですが、黄緑色、緑色、褐色、紅紫色のこともあります。

白い花と褐色を帯びた葉との組み合わせには落ち着いた美しさがあります。

ソメイヨシノ
ソメイヨシノはエドヒガン系の桜とオオシマザクラの雑種の交配で生まれた園芸品種です。
現存する最古のソメイヨシノといわれるのは小石川植物園の樹齢140年の株。
この並木ではソメイヨシノは後から植えられた少数派です。
天然記念物認定後、災害などで枯れた所に補植されたものかと思います。

幹もエドヒガンに比べて細いようです。

エドヒガンと同じように、古い樹では花が密集して咲くので丸い房状に見えます。

4月10日、車も少なくなった堤でソメイヨシノはまだ満開。
エドヒガンやヤマザクラの若葉に引き立てられて輝いていました。

花の特徴
木曽川堤に植えられた4種について付記します。
1)エドヒガン
花の色は白から淡紅色。
萼筒の下半分が球状に膨らみます。

萼筒は全体として壺型になるのが特徴です。花柄に毛が多い。

2)シダレザクラ
シダレザクラはエドヒガンの枝が枝垂れた種ですから花はエドヒガンと同じです。

そのため花だけを見るとエドヒガンと区別できません。

花弁の色はエドヒガンより濃いものが多く、特に補植された若い樹では濃い目のピンクが目立ちます。

ヤマザクラ
ここの花の色は白が多いのですが、淡紅色、さらに濃い紅色までいろいろあるそうです。

萼筒は細長い筒型。

ソメイヨシノ
花はオオシマザクラに似てエドヒガンより大きく華やか。萼筒は筒型。

咲いたばかりの花は白色ですが、次第に花弁の基部や花糸が紅くなります。

今春はこの桜を見るのも44年目。今まではドライブスルーの桜でした。
今年初めて4種の桜を比較しながら眺めることができました。
この年にしてやっとサクラ入門、葉や幹についてはまだ宿題です。
2017-04-20 07:39
コメント(14)
今年は桜の花の鑑賞をたっぷりできたようですね
誰に聞いても花見三昧と聞きます。
咲いている期間が長かったことが一番でしょう
それぞれの桜を見比べてみると面白いですね
ガクの辺りの膨らんでいるところなど新発見という気がします。
ヤマザクラは葉との色合いでずっと見ていても目に優しい~
桜といっても見どころが多いみたいです
最近は花が終わった様子にハマって・・・
蜜腺やホネホネした托葉など見て回りました。
まだまだ奥は相当深そうですね のんびり宿題がいいですね
by とんちゃん (2017-04-20 07:57)
とんちゃん いつもコメントありがとうございます。
ここは4種の桜が次々咲いて長期楽しめるとはいえ、雨あり、風あり、私用ありであっという間にサクラの季節が終わった感じです。
みなさんサクラのベテランなのに私は避けて通って来ましたので、全く初心者。
でもここの桜は基本種なので分かり易く助かりました。
希少種の鑑別には蜜腺や托葉も要るのでしょうね。
桜は自生種そのものが雑種を作りやすいとか、また園芸品種も多いので鑑別が難しそうですね。
by 夕菅 (2017-04-20 13:30)
今年の桜は、例年より長く楽しめたようです。
くわしく違いを教わりました。サクラの種類は多く300種類ほど、、、とか。
おかげで長い期間楽しめますね。長い列島、標準木を決め、開花予想、
開花の様子など、しばらく各地の桜も倒し見ました。ソメイヨシノを標準木に決めたのは、8割がソメイヨシノ、納得です。もっとも本州だけのようですね。
古木は若木と違ってエドヒガンに似ているんですね。
ヤマザクラが特に好きです。近くの山では、ヤエザクラ、ウワズミザクラが咲いています。イワカガミが咲きだしました。ご一緒にいかがですか。
by 花咲かばあば (2017-04-20 18:04)
ゆっくり花見ができてよかったですね。
当地の桜は咲き出すのが遅く、咲き出したと思ったら、
あっという間の満開。満開になれば散る。
いつも行くダム湖の花見もできませんでした。
花が固まって咲いているのは古木。覚えました!
by 703 (2017-04-20 22:37)
こんばんは。素敵な桜ですね。解説が分かりやすかったです。
我が家の近くにソメイヨシノ発祥の地があります。ソメイヨシノを作った伊藤伊兵衛の墓は西福寺にあります。(駒込駅から徒歩5分位です)
オオシマザクラが植えていないのは残念ですね。
桜餅に使われる葉っぱはオオシマザクラのものですね。先端が急に細くなった葉っぱに愛おしさを感じます。
桜の実が黒くなって美味しくなるのが楽しみです。
by Minoru (2017-04-20 23:30)
花咲かばあばさん コメントありがとうございました。
街で見る桜のほとんどはソメイヨシノで単調です。
でもヤマザクラは花と葉の色の組み合わせによってそれぞれ微妙に異なり個性があっていいですね。
今年は母のところへ通ったので中央道からのヤマザクラも眺められました。
そして母の枕元にも拡大したサクラの写真を飾りました。
ウワミズザクラも一度は観て見たいものです。
イワカガミ、いいですね〜 ?
by 夕菅 (2017-04-20 23:44)
703さんコメントありがとうございました。
今年はいつかいつかと先送りしていた木曽川堤の桜を取り上げることができました。
淡路の桜はあっという間でしたか。残念でしたね!
ブログにと思って予習すると今まで見えなかったことが理解できることもあります。
by 夕菅 (2017-04-20 23:58)
Minoru さん コメントありがとうございました。
日本中にこれだけ広まったソメイヨシノが「単一の樹を始原とするクローン」と知りました。その後は種子ではなく接木によって増やされているそうです。
ところで駒込村染井がソメイヨシノ発祥の地と言われているのですね。
「伊藤伊兵衛」を調べましたところ8代将軍吉宗に贔屓にされた植木屋と。
木曽川堤にオオシマザクラが加わっていたらさらに良かったですね。
桜餅のオオシマザクラの香り、大好きです。
by 夕菅 (2017-04-21 00:40)
サクラは早く散るのでいさぎよいということで、国家高揚の宣伝に使われた悲しい思い出もあります。少しいでも長く花が咲いているのがやはりいいです。エドヒガンとヤマザクラ、とても素晴らしいですね。両種ともおそらく古代からのサクラなので、長い時代に色々な型が生み出されたと思います。ヤマザクラの赤褐色の葉と白い花との調和が好きです。この上なく上品な姿ですね。
by エフ・エム (2017-04-23 09:15)
こんにちは。木曽川堤のサクラは綺麗ですね。いろいろな種類が見られるのですね。名札が付いていると良いのですが、雑木林などで見つけて名前がわからないのがあります。まだまだ勉強することが多いです。
by 多摩NTの住人 (2017-04-23 15:52)
エフ・エムさん コメントありがとうございました。
この木曽川堤の桜が主にエドヒガンとヤマザクラであったことを実感し、ありがたく思っています。
最近中央道を通って母のところへ通っていますが、新緑山々の中にまだヤマザクラが咲いていてその美しさに感激しています。
ヤマザクラは葉と花の組み合わせが多様で次々と楽しめます。
by 夕菅 (2017-04-24 00:19)
多摩NTの住人 さん コメントありがとうございました。
木曽川堤のサクラは全部名札がついていたはずですが、紐が切れてなくなっているものもたくさんあります。
でも古いものは4種のどれかですから分かり易く助かります。
桜は交雑しやすいそうですから、雑木林のものの鑑別は困難でしょうね。
by 夕菅 (2017-04-24 00:32)
連休も終わり桜の季節が過ぎてしまいました。木曽川堤の桜が毎年見えるのはいいいいですね。桜も種類が多いのですね。いつもの年より長く楽しめた桜も今は綺麗な緑になりました。我が家の桜も緑の葉に覆われそれなりに綺麗です。よくよくみると遅咲きの桜が所々で頑張ってさいているのを発見。なんとなく嬉しいきぶんに。緑の中にひっそりうすいピンクの桜も可憐です。初めて五月の我が家の桜を見たと思います。
by りんちゃんママ (2017-05-05 23:01)
りんちゃんママさん コメントありがとうございました。
私も今年初めて4種の木曽川堤の桜を見詰めることができました。
遅咲きの桜、また楽しめて良かったですね。
江南のフラワーパークでは遅咲きの桜「御衣黄」の花が緑色からピンクに変わる頃です。
最近迷惑コメントが頻繁に入ったので画像認証を変えました。
by 夕菅 (2017-05-06 00:18)