SSブログ

クリスマスローズの庭 2017  [草花(春)]

クリスマスローズの庭2017

今年もクリスマスローズが満開になりました。ここは日向の庭です。
冬の間の寂しさを補うため、毎年11月ビオラを少々植え込みます。
ビオラの色はクリスマスローズが咲いたとき目立ち過ぎないものを選びます。
でもパンジーやビオラは春になると急成長し、色も派手になる傾向がありますね。
CRビオラ1wb.jpg

共に楽しむためにここではクリスマスローズの花の色と近いビオラを選びます。
CRビオラ2前庭wb.jpg

西の庭は雑草がはびこり苦労しましたが、クリスマスローズが増えてグランドカバーの役目をになってくれました。
CR西ガーデンwb.jpg

奥の方は2世、3世。
cローズ2017西wb.jpg

プロペラの下の「スノーホワイト」は昨年よりさらに大株に。
 CRスノーホワイト2017−2wb.jpg

細い枯れ枝はシモバシラの花軸、もっと早く切るべきでした。
オリエンタリスの緑色系。
CR霜柱wb.jpg

サンシュユの根元のクリスマスローズが最も大株、100花以上咲いています。
CRサンシュユwb.jpg

この場所のクリスマスローズはどれも純白の2世達。
CR白花2017wb.jpg

桜の樹の下には10年ほど前初めて購入した白色の八重。
CR桜のwb.jpg

セアノサスの根元の八重も大株です。
この花粉が運ばれたらしく、あちこちで八重の2世誕生。
CR赤八重2wb2.jpg

太い茎が頼もしげな黄色の八重。
最近はメリクロン(茎頂培養)により八重の品種も入手しやすくなりました。
CR-黄八重2wb2.jpg

どれも増えすぎるほど順調かと思われそうですが、そうはいきません。
この庭で最も高価な品種「ピコティダブルホワイト」。
2008年購入時すでに花期は終盤でしたが、濃い緑色の葉も美しい気品ある花でした。
CR47白八重新4wb.jpg

花後庭に植えたところ、年々草丈も小さくなり、花数も減少するためまた植木鉢に移植。
しかしさらに縮小し昨年は花も咲かなくなってしまいました。
昨春堆肥を入れた花壇に戻したところ、今年は小さいながらも10輪ほど開花。
CRピコ八重2017-3wb.jpg

花をもたげると、花被片(花弁に見えるのは萼片)が細く縁取られてやはり美しい花です。
CRピコ八重2wb.jpg

ただし、うちでは落葉樹であるハナミズキの下ではうまく育ちません。
ニホンズイセンやビオラと比べ小さく貧弱なクリスマスローズ。
CRハナミズキ2wb.jpg

この株は葉ばかりで花がありません。
10本のハナミズキの並木に植えたクリスマスローズはどれも生育不良です。
ここは埋立地なので下の土が悪いのかもしれません。
CRハナミズキ1wb.jpg

クリスマスローズは落葉樹の下に植えると良いと言われます。
しかし、常緑のツバキやカイヅカイブキの下でも大丈夫です。
CR侘助の下wb2.jpg

腰痛のためしゃがめなくなったとき、この庭の広さは苦痛になりました。
それを救ってくれたのはクリスマスローズ。
2世を増やしつつ、大きな常緑の葉で庭を覆い、雑草を防いでくれました。
日向の夏の暑さにも、霜柱のできる寒さにも耐え、毎年開花。
今年もまた花がみすぼらしくなるまで楽しみます。
コメント(18) 

コメント 18

とんちゃん

美しく咲きましたね
クリスマスローズがきれい! 
ただそう思って鑑賞する限りはこれまでの苦労など知る由もなしで・・・
ここまでに育てるのにどれほどの試行錯誤が繰り返されたかと思うと・・・途方もないことで感心します。
ピコティダブルホワイトはさすがですね
非の打ち所がないとはこういうことなのでしょう♪
ほかの植物との相性のよしあしもあるんですね
腰痛をおしての作業は大変でしょうがこうして咲いてくれると報われる思いでしょう
美しいお庭をそぞろ歩きながら鑑賞しているような気分で見せていただきました。
by とんちゃん (2017-03-30 13:31) 

Minoru

 こんばんは。クリスマスローズ、色々咲いて綺麗ですね。私はこの花はバラ科では無く、バイモの仲間と思っていました。
 本当はキンポウゲ科だったようで、最近それを知りました。
 暫くアップが無いので心配していました。
by Minoru (2017-03-30 21:07) 

デスタントドラムス

こんばんわ。
自然な感じでとてもいい風景ですね。

おっしゃる通り、花ミズキの周りには
クリスマスローズ育っていません。
もしかしたら相性がよくないのかも。

我が家は高級な品種はないのですが、
自然にこぼれ種から育った株が
増えてきました。
この花に巡り合えて本当によかったです。

うちの庭が好きなものだけが残っていってくれると考えて
高級品は求めないことにしました
(本当はほしいけれど。。。。高くて手が出ないです。)

by デスタントドラムス (2017-03-30 21:30) 

夕菅

とんちゃんコメントありがとうございました。
一般的に見ればこの庭はクリスマスローズの割合が多過ぎるでしょう。
でも今の私にとってはこれで良いと思っています。
ピコティダブルホワイトにはハラハラさせられましたが、これで立ち直れそうです。やはり温室育ちは華奢ですね。
最近は俯いている花をひっくり返してクリスマスローズの顔を見て楽しんでいます。
by 夕菅 (2017-03-30 21:34) 

夕菅

Minoru さんコメントありがとうございました。
ご心配をおかけしました。
このところ母の病状が思わしくなく、ブログがより遅れてました。
キンポウゲ科の花は色々楽しいですね。

by 夕菅 (2017-03-30 21:51) 

夕菅

デスタントドラムス さんコメントありがとうございました。
クリスマスローズは俯いて咲くから、高価なものは勿体ないですね。
私の庭でもほとんどが昔のシングルとその子や孫。
ダブルは花期の終わりに安くなったのを年に1株購入するくらい。
でも最近はメリクロン株のおかげで随分安くなりましたね。
by 夕菅 (2017-03-30 22:39) 

703

クリスマスローズの庭、素晴らしいですね!
どれも大株で生き生きしています。
拝見しながら、肥沃な土が必要なんだろうと思いました。
2世3世と広がって行くのは理想的ですね。
常緑だからグランドカバーになるのも、これまた理想的。
将来の手抜きのため(笑)、私もクリスマスローズを増やしていきます。
by 703 (2017-03-30 23:06) 

夕菅

703さん コメントありがとうございました。
今年はクリスマスローズが特に元気です。
「将来の手抜きのため」....良い心がけです(笑)。
今年はクリスマスローズの間に咲く宿根草を考えたいと思っています。
703さんのお庭にヒントがいっぱいありそうですね。また教えてください。                                                                                                                                
                                                                                                                                                                                                                        
by 夕菅 (2017-03-30 23:58) 

多摩NTの住人

こんにちは。クリスマスローズの素敵なお庭ですね。自然な雰囲気でとても良いセンスだと思います。
by 多摩NTの住人 (2017-03-31 08:35) 

エフ・エム

クリスマスローズは周りの花によって、目立たなくなることを教えていただきました。パンジーが引き立て役になって素敵な選択ですね。
クリスマスローズにもずいぶんいろいろな品種があるのですね。これら同士やたの花との調和を考えるなんてとてもできません。センスと計画性がないとだめですね。
by エフ・エム (2017-03-31 09:47) 

夕菅

多摩NTの住人 さんコメントありがとうございました。
この庭はクリスマスローズに占拠されてきました。
でもそのお蔭で草取りが少し楽になっています。
年と共に庭の配色も少しづつ変わってきたようです。

by 夕菅 (2017-03-31 17:23) 

夕菅

エフ・エム さんコメントありがとうございました。
パンジーやビオラは晩秋から初夏まで咲き続けてくれます。
色が豊富で選択に迷いますが、クリスマスローズの色に合わせておけば無難です。
野に咲く花だけを集めた庭に憧れますが、この地では育たないものも多く、つい園芸植物に頼ってしまいます。
by 夕菅 (2017-03-31 17:34) 

りんちゃんママ

何種るいかのクリスマスローズがいっぱいで綺麗です。我が家の畑のクリスマスローズはどんどん小さくなっていきます。10年程前に主人のお友達からいただいたので枯らさないようにと思っています。土が悪いのか相性が悪いのか一昨年買った鉢植えも。今年ももう一度チャレンジ。大きそうなのを買うと良いのかと思っています。育てやすいクリスマスローズの種類がありますか?葉が黒くなるのですが消毒がいりますか?
by りんちゃんママ (2017-03-31 22:33) 

夕菅

りんちゃんママさんコメントありがとうございました。
クリスマスローズは手間いらずの花と思っていますが、やはり例外はありますね。
育ちが悪い時はとりあえず植え替えをお勧めします。
本当は秋に植え替えるようですが、私は花の色がわかるうちに強行します。
鉢植えも花壇に植えて見てください。
今まで育ちにくかった品種はピコティダブルホワイトだけです。
葉は昨年出たものは汚くなりますから切りましょう。
今年出た葉が黒くなったことはないので消毒はしたことがありません。

by 夕菅 (2017-03-31 23:09) 

花咲かばあば

庭中あふれんばかりに咲くクリスマスローズはあこがれですが、、、、。
大きな株にたまげます。種類の違う、どの花も素晴らしく、小人になって
花とにらめっこしたい気分ですね。
うちの庭では年ごとに、貧弱な株になっていきます。
むしろ、庭植えを鉢にあげると大株に育ちます。
山を切り開いた、土地は、どうも園芸は難しいと実感しています。
野の草花にはいいのか、2,3年前に植えた一株のホタルカズラが、
増えて広がって、10日間留守にしていた、庭に、蕾がいっぱいできていました。
周りの山は山桜が見事、窓から眺めると大輪の花火のようです。
赤紫のミツバツツジが山にくっきりと色を加えてきました。
ゆうすげ庭は次々と、花で埋め尽くされていきますね。
幸せな景にうらやましいです。
by 花咲かばあば (2017-04-06 17:18) 

夕菅

花咲かばあばさん お帰りなさい。
クリスマスローズとのお付き合いもほぼ20年になりました。
植物と土との相性が悪ければ、いくら頑張っても花壇では無理ですね。
ここではクリスマスローズは増えますが、ホタルカズラやイブキジャコウソウは保てません。
オープンガーデンまではできませんが、お互いに行き来して共に楽しむのもいいですね。
山にはヤマザクラやミツバツツジの季節、イワカガミはもう終わったかしら。ご一緒できなくて残念です。
by 夕菅 (2017-04-07 13:47) 

花咲かばあば

イワカガミの開花は、まだ確認できていません。
5月に入ってからだろうと思っています。
ショウジョウバカマが、花穂が伸びて盛りが過ぎたものや、やっと顔を
のぞかせたものとか、、、場所のせいか、いっせいに開花してしまわず
長いこと楽しめてうれしいですね。
鶯の声を聴いた方も、、、。私はまだ聴けていません。
イワカガミご一緒できたらと思っていますが、、、、。
by 花咲かばあば (2017-04-07 15:24) 

夕菅

花咲かばあばさん 再度のコメントありがとうございました。
イワカガミはまだだったのですね。
ショウジョウバカマはうちでも一株辛うじて残っていますが、そろそろ花期の終わりを迎えようとしています。
これから山歩きが最も楽しい季節、転ばぬようにお気をつけて!
by 夕菅 (2017-04-07 15:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。