ハナアブ [昆虫]
伊吹おろしの季節になりました。
冬枯れの庭を歩いてもブログに書きたいものが見つかりません。
思い切って未整理のファイル「ハナアブ」を開きました。
予想通りの難航の末、なんとか名前を付けて公開することにしました。
間違いがありましたら、お教えいただけましたら幸いです。
「ハナアブ」
花虻 ハエ目ハナアブ科に属する昆虫の総称
日本では89属400種は分布するのではないかと推定され、世界では188属約6000種が記載されているそうです(Wikipedia)。
庭で撮ったハナアブに名前を付けて並べてみます。
(体長は測っていませんのでネット情報から拝借しました。)
ヒメヒラタアブ♂(花はシュウメイギク)
日本のヒメヒラタアブはかってはキタヒメヒラタアブと称されていたのに、近年ミナミヒメヒラタアブと判明したそうです。
体長8〜9mm、腹部が細長くこの中では最も小さいヒラタアブです。
これは複眼が接しているので♂、♀は腹部が少し膨らんでいます。
胸部は銅黒色、周りの黄色が鮮やかです。
ホソヒラタアブ(1)♂(セアノサス)
庭で最もよくみられる小型種です。体長約11mm。
赤っぽい大きな複眼。胸部は銅金色で縦に線条が入っています。
腹部は細長く平らで黄色、そこに黒色の太い帯・細い帯が組み合わさった縞模様が鮮やかです。
ホソヒラタアブ(2)♂(シラユキゲシ)
腹部の縞模様には個体差があり、これはオレンジ色が目立ちます。
複眼が左右接しているので♂です。
花から花へホバリングしながら、蜜や花粉を求めて飛び交います。
ホソヒラタアブ(3)♀(ロニセラ・タタリカ・ロゼア)
腹部の横縞模様が多く、黄褐色・クリーム色・オレンジ色など複雑ですが、これもホソヒラタアブでしょうね?
ホソヒラタアブ(4)♀(サクラタデ)
腹部の黄色の帯の中央に黒色が入って、左右に分かれています。
ホソヒラタアブ(5)♀(葉の名前は不明)
複眼が離れているのが明瞭。
これも腹部の黄色の帯が左右に分かれています。
ホソヒラタアブ(6)(チコリ)
♀の顔。短い触覚!(役者さんの顔を連想しました。)
シマハナアブ(1)(ナバナ)
体長約12mm。
頭部に2本の灰白色の帯、腹部は一対の三角班と4本の白い横縞があリます。
シマハナアブ(2)(シュウメイギク)
上の画像に比べてずんぐりしていますが、白い横縞が鮮明ですからこれもシマハナアブでいいかと思います。
ナミハナアブ(ラッパスイセン)
体長14~16mm。
全体に黒っぽく、黄褐色の毛で覆われています。
腹部の橙色の大きな三角斑が特徴です。
ナミハナアブとの鑑別が難しいことがありますが、まずは体長がより大きい。
アシブトハナアブ?(ミズナ)
体長12−16mm。
胸部に2本の黄褐色の縦縞、腹部には1対の黄色の三角班があります。
この画像では三角班の色が薄くはっきりしませんが.......。
キゴシハナアブ(ツバキ)
体長9〜10mm。
全体に黄褐色で胸部に大胆な4本の黒い縦縞があります。
腹部第1・2節が黄色いことで黄腰と命名されたようです。
斑点のある黄色い複眼が特徴ですが、この画像では見にくいですね。
オオハナアブ(1)(メランポジウム)
体長14~16mm。
オオハナアブとはいえ、体長はナミハナアブと同じくらい。
でも全体に太くて円っこく、上半身が黒いので大きく見えます。
腹部に巾広の橙色の帯があるのが特徴です。
14 オオハナアブ(2)(シャクヤク)
真っ黒い毛むくじゃらの脚も特徴に上げてよさそうです。
複眼の模様も独特のようですが、この画像ではわかりません。
「ハナアブ」を整理しようと思い立ったのですが、昆虫は花よりなお大変でした。
花に集まるハナアブたちは送粉の役目を担う上、幼虫はアブラムシを捕食する益虫です。
花を撮るときハナアブが飛んでくると一緒に写したくなります。
しかし幼虫はやはり近縁のハエと似ていて生活排水や汚水に生息し、「オナガウジ」とも呼ばれます。
幸い(?)まだこの庭では幼虫にお目にかかっていません。
冬枯れの庭を歩いてもブログに書きたいものが見つかりません。
思い切って未整理のファイル「ハナアブ」を開きました。
予想通りの難航の末、なんとか名前を付けて公開することにしました。
間違いがありましたら、お教えいただけましたら幸いです。
「ハナアブ」
花虻 ハエ目ハナアブ科に属する昆虫の総称
日本では89属400種は分布するのではないかと推定され、世界では188属約6000種が記載されているそうです(Wikipedia)。
庭で撮ったハナアブに名前を付けて並べてみます。
(体長は測っていませんのでネット情報から拝借しました。)
ヒメヒラタアブ♂(花はシュウメイギク)
日本のヒメヒラタアブはかってはキタヒメヒラタアブと称されていたのに、近年ミナミヒメヒラタアブと判明したそうです。
体長8〜9mm、腹部が細長くこの中では最も小さいヒラタアブです。
これは複眼が接しているので♂、♀は腹部が少し膨らんでいます。
胸部は銅黒色、周りの黄色が鮮やかです。
ホソヒラタアブ(1)♂(セアノサス)
庭で最もよくみられる小型種です。体長約11mm。
赤っぽい大きな複眼。胸部は銅金色で縦に線条が入っています。
腹部は細長く平らで黄色、そこに黒色の太い帯・細い帯が組み合わさった縞模様が鮮やかです。
ホソヒラタアブ(2)♂(シラユキゲシ)
腹部の縞模様には個体差があり、これはオレンジ色が目立ちます。
複眼が左右接しているので♂です。
花から花へホバリングしながら、蜜や花粉を求めて飛び交います。
ホソヒラタアブ(3)♀(ロニセラ・タタリカ・ロゼア)
腹部の横縞模様が多く、黄褐色・クリーム色・オレンジ色など複雑ですが、これもホソヒラタアブでしょうね?
ホソヒラタアブ(4)♀(サクラタデ)
腹部の黄色の帯の中央に黒色が入って、左右に分かれています。
ホソヒラタアブ(5)♀(葉の名前は不明)
複眼が離れているのが明瞭。
これも腹部の黄色の帯が左右に分かれています。
ホソヒラタアブ(6)(チコリ)
♀の顔。短い触覚!(役者さんの顔を連想しました。)
シマハナアブ(1)(ナバナ)
体長約12mm。
頭部に2本の灰白色の帯、腹部は一対の三角班と4本の白い横縞があリます。
シマハナアブ(2)(シュウメイギク)
上の画像に比べてずんぐりしていますが、白い横縞が鮮明ですからこれもシマハナアブでいいかと思います。
ナミハナアブ(ラッパスイセン)
体長14~16mm。
全体に黒っぽく、黄褐色の毛で覆われています。
腹部の橙色の大きな三角斑が特徴です。
ナミハナアブとの鑑別が難しいことがありますが、まずは体長がより大きい。
アシブトハナアブ?(ミズナ)
体長12−16mm。
胸部に2本の黄褐色の縦縞、腹部には1対の黄色の三角班があります。
この画像では三角班の色が薄くはっきりしませんが.......。
キゴシハナアブ(ツバキ)
体長9〜10mm。
全体に黄褐色で胸部に大胆な4本の黒い縦縞があります。
腹部第1・2節が黄色いことで黄腰と命名されたようです。
斑点のある黄色い複眼が特徴ですが、この画像では見にくいですね。
オオハナアブ(1)(メランポジウム)
体長14~16mm。
オオハナアブとはいえ、体長はナミハナアブと同じくらい。
でも全体に太くて円っこく、上半身が黒いので大きく見えます。
腹部に巾広の橙色の帯があるのが特徴です。
14 オオハナアブ(2)(シャクヤク)
真っ黒い毛むくじゃらの脚も特徴に上げてよさそうです。
複眼の模様も独特のようですが、この画像ではわかりません。
「ハナアブ」を整理しようと思い立ったのですが、昆虫は花よりなお大変でした。
花に集まるハナアブたちは送粉の役目を担う上、幼虫はアブラムシを捕食する益虫です。
花を撮るときハナアブが飛んでくると一緒に写したくなります。
しかし幼虫はやはり近縁のハエと似ていて生活排水や汚水に生息し、「オナガウジ」とも呼ばれます。
幸い(?)まだこの庭では幼虫にお目にかかっていません。
2016-12-15 23:16
コメント(14)
ハナアブ特集、面白いですね。暖かい日差しを受けて花にやってくるのんびりしたハナアブたちは心なごやむ虫たちです。ここ数年来、小さな花(チドメグサやミチヤナギなど)には小さな小さなヒラタアブが、大きな花には大きなハナアブが来ることを観察しました、なかなか興味尽きません。ブログを拝見して、早くまた、ハナアブたちに会いたくなりました。この辺に多いルリハナアブも大好きです。
by エフ・エム (2016-12-16 09:17)
エフ・エム さん 早々とコメントありがとうございました。
ハナアブ入門というところで、お恥ずかしいレベルです。
「ヒメヒラタアブの仲間」などとすべきか否かもよくわかりません。
貴ブログで2011.1.10.「野原のアブ、アブ、アブ、ハエ(2010)」でたくさんのハナアブを見せていただき、幼虫のYuo Tubeもご紹介いただきましたね。
正直に申しますとこの庭には成虫は歓迎、幼虫は敬遠という思いです。
ルリハナアブには是非お目にかかりたいものです。
by 夕菅 (2016-12-16 11:30)
わぁ~ ハナアブたくさん揃いましたね~
パッと見て似ているように見えても違いますね!
よくこれだけ集められて!
ファイルにハナアブがまとめて入れられているなんて・・・
今まで随分色々見てこられたということですね
ヒラタアブだけでもたくさん~ よく調べられて感心します。
そういえばアブの幼虫ってどんなだったかしら・・・ということから興味がわきましたがアブラムシを退治してくれても幼虫はやはりちょっと・・・ですね
花とアブとは切り離せないもの同士
ルリハナアブというのもいるんですか! 輝きが美しいアブに出会ってみたくなりました。
by とんちゃん (2016-12-16 12:12)
とんちゃん コメントありがとうございました。
ハナアブは花の写真を撮るとき一緒に撮って貯めてありました。
でも今回名前をつけたらホソヒラタアブばっかり!
また忘れそうですから備忘録として残します。
毛虫の幼虫まではかなり慣れましたが、「ウジ」の集団となるとまだ抵抗があります。
by 夕菅 (2016-12-16 17:08)
こんなにも多くの種類のハナアブの観察にびっくりしています。
飛んでる時の姿は違いは全くわかりませんが、こうして見せていただくと、はっきり違いがわかります。
ハチと勘違いしていることも多いような気がします、。ハチに擬態するものもあるとか、、、。ほかの昆虫もハチをまねるものも多いようですね。
幼虫の写真も見てみましたが、ぞっとしました。
なるべくなら幼虫は遠慮願いたいものです。
「アブに挿された」とよく聞きますが、それもハエ目のようですが、、、。
ハナアブは挿しませんか。
美しい花とのショットは素敵でした。
by 花咲かばあば (2016-12-16 19:44)
花咲かばあばさん コメントありがとうございました。
数多のハナアブのうちここに並べたのは最もありふれた7種にすぎませんが、ヒラタアブのように個体差が大きいものもあり手間取りました。
形態的にはハチに擬態するものが多いようですね。
さすがに幼虫を飼育する気にはなれないでしょう?
アブはハチのような毒針はありませんが、口吻を刺して体液を吸うものもいます。
でもハナアブは刺しません。
by 夕菅 (2016-12-16 22:05)
写真がとても綺麗です!
ハナアブの薄い翅が透けて輝き、花粉の粒まで際だって、
花とハナアブの組み合わせが見事なことに、まず感動しました。
次に感心したのが、よくこれだけのハナアブを見分けられたと!
さすが夕菅さんの観察眼は鋭いです。
お見事!!
by 703 (2016-12-17 22:47)
703さんコメントありがとうございました。
花を撮っているとハナアブも気になる存在になってきましたが、鑑別が難しくて後回しになっていました。
今回はできるだけ拡大したくてphotoshopで画質調整しました。
お恥ずかしいレベルですが、これでもやっとこさの記録です。
by 夕菅 (2016-12-18 00:00)
ハナアブは撮ることはしませんが、花を撮ろうとすると時々見かけます。詳しいご説明で、生態が理解できました。
by 多摩NTの住人 (2016-12-19 08:18)
多摩NTの住人 さん コメントありがとうございました。
私も初めはハナアブとミツバチの見分けさえできませんでしたが、
次第にハナアブの本名も知りたくなりました。
by 夕菅 (2016-12-19 11:56)
花がないこの季節にとても綺麗な写真で気持ちがぱっと明るくなりました。アブにも細身のものとぽってりしたものといるのですね。目の離れたのくっついているのと見れば見るほど興味深いです。今まではアブとしか認識していませんでしたが今度からはじっくり観察します。
by リンちゃんママ (2016-12-21 21:55)
リンちゃんママさん コメントありがとうございました。
初めは花がメインの写真とハナアブの拡大写真をセットにするつもりでしたが、やはりハナアブがメインになりました。
これらは良く見るハナアブばかりですから、お庭でも会えると思います。
by 夕菅 (2016-12-21 23:24)
こちらの記事にたびたびすみません。あっという間に大晦日ですね。ことしもたくさん勉強させていただきました。また当方にもたびたびお越し下さいまして有り難うございました。来年も宜しくお願い致します。どうぞ良いお年をお迎え下さい。
by 多摩NTの住人 (2016-12-31 11:30)
多摩NTの住人 さん あと2時間ほどで今年も終わりです。
ご丁重な年末のご挨拶をありがとうございました。
私の方こそ、貴ブログからたくさんのことを学ばせていただき、いつも感謝しています。
今年は、年末に母が倒れて緊急入院、片道50kmを往復する日々でブログの更新もできず年を越します。
還暦のお正月のブログを楽しみにしています。
by 夕菅 (2016-12-31 22:12)