SSブログ

シナノアキギリ? サクキバナアキギリ? [草花(秋)]

2年前、園芸店で「キバナアキギリ」のラベルがついた苗を購入し半日陰に植えました。
キバナアキギリ(黄花秋桐 Salvia nipponica )は シソ科アキギリ属の多年草です。

キバナアキギリ1wb.jpg

たちまち驚くほど勢い良く繁殖、タイワンホトトギスにも負けぬほどです。
草丈は40〜50cm。
ただし、倒れている茎を引き上げると80〜90cmになるものもありました。
倒れた茎から根が出て繁殖しています。
キバナアキギリ3wb.jpg

花は上下に裂けた唇形、上唇からは黄色い雌しべが飛び出しています。
ネット画像で見るキバナアキギリの雌しべの先端は薄紫色でしたがこれは2裂した柱頭まで黄色です。花の大きさは3cm弱。
キバナアキギリ5wb2.jpg

花冠は5枚の花弁が筒状にくっついた合弁花冠。
中央に二つづつ見えるのは仮雄しべ。
仮雄しべもキバナアキギリは紫色のはずですが、これはクリーム色です。
キバナアキギリではなさそうですね?
キバナアキギリ6wb.jpg

近縁種を調べると「シナノアキギリ」がありました。

シナノアキギリ (信濃秋桐)
  学名:Salvia koyamae
長野県で小山海太郎氏が発見、牧野富太郎博士が発表された日本固有種。
絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
その花は雌しべや仮雄しべもクリーム色でこの庭の花とよく似ています。
キバナアキギリとシナノアキギリの第1の鑑別点は葉で、前者は矛形(ほこがた)、後者は円心形で大きく20cmにもなるそうです。

この庭のは円心形に近いのですがやや長めのハート形が多いようです。
大きな葉は長径が15cmありました。
キバナアキギリ1葉wb.jpg

まれに矛形の名残のような出っ張りがある葉もあります。
キバナアキギリ葉2wb.jpg

花が咲く前の若葉。
円心形とは言いにくいところがあります。
キバナアキギリ若葉wb.jpg

次に花を拡大してみます。
腺毛に覆われた萼から筒状の花弁が伸び、上下に分かれて開いています。
花冠にも細い繊毛が見られます。
雌しべの先端は二つに分岐。
雄しべはどこでしょう?
キバナアキギリ花6wb.jpg

上唇は左右から中央まで伸び筒状になります。
その裂け目の上端から雌しべ、下端から仮雄しべが2個飛び出しています。
キバナアキギリ花3wb.jpg

たまたま裂け目から葯が飛び出している花がありました。
雄しべは上唇の中にあったのです。
キバナアキギリ2葯wb.jpg

1花採取して上唇を開いてみました。
2本の雄しべが並び、その上端にある葯から花粉がこぼれました。
キバナアキギリ雄しべ2wb.jpg

下端は花粉を出さない仮雄しべとなり、ここにハナバチが乗ると、てこの仕組みで葯が飛び出しハチに花粉を振り掛ける仕組みです。
キバナアキギリ仮雄しべwb.jpg

アキギリ属の同定には「毛環」が参考になるようですが、ネット画像が確認できません。
この花の花冠を開くと確かに環状に毛が密生している部分がありました。
シナノアキギリ毛僩wb.jpg

この節の4つの花は開花時期がバラバラです。
例外的ですが、右上の花はまだ花粉を出さない葯が露出しています。
キバナアキギリ葯5wb.jpg

上の画像の左下の萼はすでに花冠が脱落した後です。
軽く閉じた萼を開くと中に種子が4個見えました。
萼も腺毛に覆われています。
キバナアキギリ果実wb.jpg

熟した種子も見つかりました。
シナノアキギリ果実完熟wb.jpg

茎は四角形で腺毛が密集し、触れるとべとべとします。
キバナアキギリ茎1wb.jpg

葉の表には細かい軟毛。
キバナアキギリ葉表wb.jpg

葉の裏にはやや太い軟毛が密生。
キバナアキギリ葉裏wb.jpg

さてこの花は何でしょう?
キバナアキギリとは花も葉も異なります。
シナノアキギリとは花は同じ、葉の形も似ていますがやや小さく長いようです。

さらに検索すると「サクキバナアキギリ」というキバナアキギリとシナノアキギリの自然交配種があることがわかりました。

サクキバナアキギリ(佐久黄花秋桐)
1998年、小澤正幸・井上健氏が佐久地方で発見、翌年日原誠介氏らが新雑種として発表されました。
その詳細は分かりませんが、両者の中間形かと推定されます。

この庭に来た黄花の秋桐はシナノアキギリもしくはサクキバナアキギリかと思われます。
未だ文献不足で同定しきれませんが、記録として残しました。
コメント(10) 

コメント 10

とんちゃん

シナノアキギリは小石川にあるので見たことも写真に撮ったこともあります!
細かなことについては調べたことがないのですが見た目からするとこれとよく似ているように思えます。
キバナアキギリではないでしょうけれどサクキバナアキギリというのもあるんですね
小石川でこれを初めて目にしたときすごく大きくて花も葉もふくよかだという印象を抱きました。
この花の雄しべはすごく変わっていて面白いですね
花粉を出すのと仮の雄しべと上下に葯がついてこんなの初めてです!
しかもばね仕掛けになっているなんて!
どこまでも精細で驚きます。毛深いところもすごいですね
by とんちゃん (2016-10-27 12:23) 

夕菅

とんちゃん コメントありがとうございました。
すでにシナノアキギリをご覧になって記事になさってたのですね。
小石川植物園へは「種の保全を図るため、長野県の協力を得て、約30株を移植した」との記載をネット上で読みました。
シナノアキギリとサクキバナアキギリの違いをもう少し詳しく知りたいと思っています。
でもそんな稀少種がこの庭にあっていいのかしらと不安でもあります。
雄しべの動きは庭のサルビア・グアラニチカも同様でした。
ただし、もっとシンプルで華奢です。

by 夕菅 (2016-10-27 17:19) 

多摩NTの住人

こんにちは。キバナアキギリは群生になっているのをよく見掛けます。繁殖力が強いのですね。信濃や佐久があるんですか。いつも勉強になります。
by 多摩NTの住人 (2016-10-28 08:31) 

エフ・エム

私にはほとんど馴染みのない植物たちですが、知ればのめり込みそうな草花ですね。アキギリのこんなに種類があることも知りませんでした。花の構造を見ると、繁殖への執念を感じさせます。花にも人間味すら感じます。花の奥深さ、興味尽きないですね。
by エフ・エム (2016-10-28 09:32) 

夕菅

多摩NTの住人 さんコメントありがとうございました。
キバナアキギリは本州・四国・九州と広範囲に分布していますが、
シナノアキギリは長野県と群馬県の一部にのみ自生しているようです。
園芸店で販売されると各地に広まりそうですね。
by 夕菅 (2016-10-28 10:55) 

夕菅

エフ・エムさんコメントありがとうございました。
木曽川辺りの国営公園(河川環境楽園)で見たキバナアキギリが印象深く、たまたま園芸店で苗を見つけて植えました。
学名 Salvia nipponica も意外でした。
ところがネット検索すると花も葉も合致せず混乱、やっとここまでたどり着きました。

by 夕菅 (2016-10-28 11:12) 

703

うちにあるシナノアキギリの葉を見てきました。
不思議なことに、同じ株から左右に張りだして根を下ろした2つの株で、
1つは新しい葉は細長く、古い方の葉が丸っぽい、
もう一つはほぼ丸い葉で、外側の葉がやや細長い、という状態でした。
もらって2年目の今年の5月末に、初めて花が咲き始め、しばらく咲いていましたが、
ホトトギスの咲く今は、咲いていません。
アキギリというからには秋に咲くのですよね?
サルビアも今だし・・・・? 何だかよく分からなくなってきました(笑)

今日は、雨(笑)
by 703 (2016-10-28 13:45) 

夕菅

703さん コメントありがとうございました。
こちらは10時頃から雨が降り始め、また気になって「キバナアキギリの変種」を検索していたところです。
シナノアキギリも普通は8〜10月に咲くようですが、703さんのところでは今年初めて5月に咲いたのですね。
花期が早いものにキソキバナアキギリという変種もありますが、葉は円くなく矛形だそうです。
素人にはむつかしいテーマですがもう少し調べてみます。
by 夕菅 (2016-10-28 14:36) 

リンちゃんママ

名前も花も初対面のようです。花といえば今の季節なら菊とかコスモスとか百日草のような丸く花びらも均等に同じ形を思い浮かべますがこれは一見カバが口を開いているような興味深い形にビックリ。色々な花があり楽しいです。葉っぱにはあまり驚くことはありませんが花は驚きがいっぱいです。
by リンちゃんママ (2016-11-02 23:01) 

夕菅

リンちゃんママさん コメントありがとうございました。
本当に「カバが口を開いているような」花ですね(笑)。
でもこの形、花壇によく植えられる「サルビア」も同じなのです。
今、うちの庭に咲いている紫色のサルビア・グアラニチカとは特によく似ていて、2色を一緒に小瓶に挿して楽しんでいます。
by 夕菅 (2016-11-03 09:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。