ジューンベリー [花木(春)]
ジューンベリー
バラ科ザイフリボク属の落葉小高木
学名:Amelanchier spp.
ザイフリボク属は北半球特に北アメリカに多く分布し、6月(June)頃 果実が熟すためジューンベリーと呼ばれていますが、最近販売されている苗はカナダザイフリボクAmelanchier canadensis やさらに改良された栽培種だそうです。
日本の山地にはザイフリボク(采振木、Amelanchier asiatica 別名:シデザクラ)が自生しています。采振木は花の形が采配(戦国時代に軍陣で用いられた白い紙を垂らした指揮具)に似ているとて名付けられたようです。

4月初旬、おとなしい白い花が開きます。

開かんとする蕾。やや遅れて開く若葉や萼は赤色を帯びています。

枝先に10個くらいづつまとまって花を付けます(散房状総状花序)。

多数の雄しべの未開の葯はクリーム色。一番上に突き出した雌しべが見えます。

花が一番美しい頃。

一房採って雌しべや雄しべを観察しました。
狭楕円形の花弁が5枚、花の直径は約3cm。

雄しべは17〜18本づつ。
雌しべは1本で柱頭が5個に分かれています。その下に緑色の子房が見えます。
萼片も5枚。

花粉が出尽すと葯は濃い褐色の点状になり、子房も赤褐色。

花弁が散ると子房がどんどん赤く膨らんできます。

5月下旬 果実が赤くなり始めます。
葉は互生、有柄。
若葉のときは赤褐色で特に葉裏は綿毛が目立っていましたが、緑葉になる頃には消えています。

鮮紅色ではまだ酸っぱい。
楕円形で先が尖った葉は鮮やかな緑色で赤い実を引き立てています。

黒っぽくなると完熟です。
早く食べないとヒヨドリに食べられます。
ジャムにもできるそうです。

ジューンベリーは紅葉も楽しめる木です。

年によってはこんなにきれいに紅くなることもありました。

12月17日、せっかくの紅葉も吹き飛ばされていきます。

ジューンベリーについて今年はやっとまとめることができました。
花期が短い上、春の花々が一斉に開く時期に咲くため、おとなしい花は後になってしまいました。
仕事の上でも多忙な時期になりました。
更新も訪問も遅れがちですみません。
バラ科ザイフリボク属の落葉小高木
学名:Amelanchier spp.
ザイフリボク属は北半球特に北アメリカに多く分布し、6月(June)頃 果実が熟すためジューンベリーと呼ばれていますが、最近販売されている苗はカナダザイフリボクAmelanchier canadensis やさらに改良された栽培種だそうです。
日本の山地にはザイフリボク(采振木、Amelanchier asiatica 別名:シデザクラ)が自生しています。采振木は花の形が采配(戦国時代に軍陣で用いられた白い紙を垂らした指揮具)に似ているとて名付けられたようです。

4月初旬、おとなしい白い花が開きます。

開かんとする蕾。やや遅れて開く若葉や萼は赤色を帯びています。

枝先に10個くらいづつまとまって花を付けます(散房状総状花序)。

多数の雄しべの未開の葯はクリーム色。一番上に突き出した雌しべが見えます。

花が一番美しい頃。

一房採って雌しべや雄しべを観察しました。
狭楕円形の花弁が5枚、花の直径は約3cm。

雄しべは17〜18本づつ。
雌しべは1本で柱頭が5個に分かれています。その下に緑色の子房が見えます。
萼片も5枚。

花粉が出尽すと葯は濃い褐色の点状になり、子房も赤褐色。

花弁が散ると子房がどんどん赤く膨らんできます。

5月下旬 果実が赤くなり始めます。
葉は互生、有柄。
若葉のときは赤褐色で特に葉裏は綿毛が目立っていましたが、緑葉になる頃には消えています。

鮮紅色ではまだ酸っぱい。
楕円形で先が尖った葉は鮮やかな緑色で赤い実を引き立てています。

黒っぽくなると完熟です。
早く食べないとヒヨドリに食べられます。
ジャムにもできるそうです。

ジューンベリーは紅葉も楽しめる木です。

年によってはこんなにきれいに紅くなることもありました。

12月17日、せっかくの紅葉も吹き飛ばされていきます。

ジューンベリーについて今年はやっとまとめることができました。
花期が短い上、春の花々が一斉に開く時期に咲くため、おとなしい花は後になってしまいました。
仕事の上でも多忙な時期になりました。
更新も訪問も遅れがちですみません。
2015-04-19 23:57
コメント(14)
こんにちは。
ジューンベリーは私もなかなか記事にできません。今年もパスになってしまいそうです。この時期は載せたい花が多すぎますね。
いつもながらの詳しいご説明でとても参考になりました。
by 多摩NTの住人 (2015-04-20 08:27)
ジューンベリーは花も実も紅葉も楽しめる木なのですね。
特に濃い緑に小さな赤い実が可愛いですね。
実は鳥と競争だったら完全に負けそう(笑)
お忙しい時、ご自愛ください。
by 703 (2015-04-20 11:29)
多摩NTの住人 さん コメントありがとうございました。
ジューンベリー、やはり気になっていらっしゃるのですね。
今年は書こうと思っていましたが、雨ばかりで曇り空には花は映えず、1枚目の画像は古いのを使いました。
花より実がきれいですから、もう一度6月にチャンスがありますね。
by 夕菅 (2015-04-20 18:14)
703 さん コメントありがとうございました。
そういえばお庭にはジューンベリーはなかったのですね。
虫もあまり付きませんからお勧めかもしれません。
この木を高い生垣になさっている方があり、実はジャムにすると言われました。でも高所の小さい実をタイミングよく採取することは私には無理そうです。
by 夕菅 (2015-04-20 18:20)
きれいに咲きましたね!
ジューンベリーってジャムにもできるなんて味わってみたいです!
お庭で収穫してジャムにまでできたらいいですね
お仕事でお忙しいと中々そこまでは無理でしょうけれど・・・
ひとつの房に10個もついて!
花もステキ実もきれいで食べられて葉が色づくころもまた楽しめて何度もいいことがありますね
by とんちゃん (2015-04-21 08:58)
とんちゃん コメントありがとうございました。
庭の梅でジャムを、清見オレンジでマーマレードをと無農薬の果実を利用していますが、まだジューンベリーは味見くらいです。
一房10個くらいの果実も同時に完熟しないので採取が面倒そうですが一度はジャムも試したいと思っています。
by 夕菅 (2015-04-21 12:10)
花も実も紅葉もと一年中楽しめる木ですね。
濃い緑の葉に赤い実の五月、美しいですね。去年、友達の庭の実の収穫に誘われました。大きな木でしたので、それは大変な作業でした。やはりヒヨドリ除けに網でおおってありましたからそれをくぐっての大仕事でした。
ジャムも作ってみましたが、種をこすのに一苦労しましたが、味はとてもおいしかった。ことりたちと仲良く楽しむのがいいかしら。
挿し木苗を植えては見ましたが、、、赤い実を見られるのはいつかしら?
この時期、お庭の花はつぎつぎと開花、急かされますね。おからだおいといください。
by 花咲かばあば (2015-04-21 20:57)
花咲かばあばさん ジャム作りの体験談ありがとうございました。
どなたか実際になさった方にお聞きしたいと思っていました。
思った通り大変なんですね。特に採取と種濾し!
今まで通りヒヨドリと競争で生食するのが楽でよさそうですね(笑)。
挿し木苗、やはり4〜5年かかるのでしょうか?
今朝雨上がりの庭へ行ってみると、リキュウバイも散り、見るべき草花も乏しく、雨ばかりで取る暇がなかった草ばかり目立って唖然としました。
by 夕菅 (2015-04-21 22:45)
このところ何やかやあって、コメントがおそくなりました。
ザイフリボクは図鑑では山野に普通とありますが、見たことはありませんでした。サクラに似て上品な花ですね、
采配や四手に似ているといわれても今の感覚ではよく分かりませんが、それそれの時代の見立てはおもしろいと思います。
実はおいしそうですね、味わってみたいものです。
by エフ・エム (2015-04-25 09:31)
エフ・エム さん お忙しい中、コメントありがとうございました。
文献のまま記載してしまいましたが、私もザイフリボクは山でも公園でも見たことがありません。
名前からすると昔はもっとあったのでしょうか?
完熟したものは甘くて美味しいのですが、細かい種子が多いので味見するくらいがよさそうです。
実の美味しさからはやはりブルーベリーをお勧めします。
by 夕菅 (2015-04-25 15:56)
春は次から次へと花が咲き忙しいですね。我が家は息子の植えた鉢植えの小さなブルーベリーが今花盛りです。ジューンベリーは初対面ですが赤い実が綺麗ですね。けっこう高い木になるのでしょうか?雨が上がったら草がいっぱい生え今日も朝から行く先々で草取りをしてヘトヘトで休憩のつもりでカーマに行きクチナシを買ってきました。植え替えをしたらその周りの草が気になり又草取り。疲れはてた1日でした。
by りんちゃんママ (2015-04-26 22:31)
りんちゃんママさん お疲れのところコメントありがとうございました。
ブルーベリーは今花が咲いてミツバチがいっぱい来ていますね。
この木は酸性土壌を好むからうちでは無理と思っていましたが、友人からいただいたブルーベリーの美味しさに負けて、私も苗を植えました。
今年は雨が多くて草は取る暇なく育ったので本当にたいへんですね。
しゃがむとあっちにもこっちにも草が見えて立ち上がれなくなりますね。
by 夕菅 (2015-04-26 23:07)
夕菅さん、こんばんは
ジューンベリーの花はかわいいですね。花としては地味かもしれないけれど好きです。はじめてであったのは洋風のレンガ童話館、建物に似合って果実のころでした。美味しそうなジューンベリー食べてみたいです。でも、種子が問題なのですね・・・うーん、ザルでぐりぐりしてソースならできるかもですね。
by panda (2015-04-27 00:40)
panda さん コメントありがとうございました。
洋風のレンガ童話館にはこの果実の雰囲気はぴったりですね。
花はシデザクラと言われる如く、桜のようにあっさり散ってしまいます。
果実は個々の熟成がまちまちで、手が届く範囲では1日に採れる量が少なく、ジャムまで作る気になれませんでした。
今年は試しに少しでも「ザルでぐりぐりして」みますね。
by 夕菅 (2015-04-27 21:57)