SSブログ

キンミズヒキ [草花(夏秋)]

キンミズヒキ
   金水引  バラ科キンミズヒキ属 の多年草
 学名:Agrimonia pilosa Ledeb. var. japonica
 分布:北海道~九州、サハリン、ウスリー、朝鮮半島、中国、インドシナ。
 花期:8〜10月(当地)

今年の秋は到来も進行も早く、朝冷えにセーターを着込んで庭へ出ました。
おや? 袖に何か付いています。これは何でしょう?
キンミズヒキ実セーターwb.jpg

近くにあったのはキンミズヒキ。
黄色い花はいつの間にかもうイガイガのひっつき虫になっていました。
キンミズヒキ引っ付き虫wb.jpg

熟した果実は下向きにぶら下がっていて、触れれば容易に引っ付きそうです。
キンミズヒキ枯実2wb.jpg

Tさんから苗をいただいて2年目、7月になると葉が繁ってきました。
葉は互生し、大小9枚の小葉からなる奇数羽状複葉が多く見られます。
葉の縁は鋸歯状。
葉のつけ根には托葉があります(中央下方、画面をクリックすると少し見易くなります。)
キンミズヒキ葉wb.jpg

花から実へとしっかり記録しておけばよかったのに、断片的にしか写真がありません。
8月になってやっと伸び出した花穂です。
キンミズヒキ蕾wb.jpg

花の付き方は花柄をもった花が軸のまわりに並んで総 (ふさ) のような形になるという総状花序。
花柄が短いので何気なく見ると花柄が無い穂状花序のように見えます。
花序は20cmくらいになり、下の方から開花します。
まっ黄色の花は1cm弱で花弁が5枚。
キンミズヒキ10wb.jpg

ピンぼけですが、中央の花には雄しべが10数本見えます。
雌しべは2本のうち1本が成熟するそうです。
よく似た花にヒメキンミズヒキがありますが、雄しべは5〜8本だそうです。
キンミズヒキの雄しべは10数本のことが多いから、これで大体区別できます。
キンミズヒキ12wb2.jpg

放射線状に広がっていた雄しべが葯を中央に集めるように弯曲してきています。
自家受粉もあるのでしょう。
円錐形の帽子を被ったような蕾が面白い。
キンミズヒキ14wb3.jpg

花弁は脱落し、雌しべにからんだ花糸は5枚の萼に包み込まれます。
萼を覆うように多数の突起が見えますが、これは副萼片といわれます。
キンミズヒキ14wb2.jpg

副萼片はさらに伸びて、突起の先がフック状になり後にひっつき虫の棘になります。
キンミズヒキ緑の果実wb.jpg

緑色の果実は秋の深まりと共に黄色っぽく変色。
キンミズヒキ果実多2wb.jpg

1本手折って室内で見ました。
これはまだ緑色が残る果実ですが、副萼片の先は鉤の手に卷いています。
キンミズヒキ若い果実wb.jpg

褐色になると完熟、痩果ですが萼や副萼に覆われていて偽果とよばれます。
くっつきやすいように下向きについています。
キンミズヒキ果実棘2wb.jpg

落下中の果実が、たまたま倒れた花序の果実に絡まって風に揺れていました。
この棘が頑丈である事の証しですね。
キンミズヒキ実落下wb.jpg

偽果の構造を見るために上部で水平にカミソリを当てました。
棘を含めた直径が5m弱、固くて刃が立たないような実は危ないので敬遠。
中の痩果(果皮に包まれた種子)が確認できました。
キンミズヒキ果実割面1wb2.jpg

今度はやや若い偽果で垂直にカミソリを当てました。
そして左半分は果皮を破らぬように周りの萼を取り除きました。
褐色の果皮に包まれた痩果が現れました。
拡大してありますが、実物は直径2mmくらいです。
キンミズヒキ偽果割面3wb.jpg

さらに褐色の果皮を剥がすと白い種子が現れました。
種子は半球状の2個が合わさっているようです。
キンミズヒキ痩果2wb.jpg

キンミズヒキの果実は哺乳類の毛に付いて運ばれたいのでしょうが、この庭にはキツネやタヌキもノウサギも来ません。たまに入ってくるのは野良猫くらいでしょうか。



コメント(14) 

コメント 14

とんとん

まー、2ミリの種を扱うのは大変だったでしょう。
息を殺さないと飛んで行きそうですね。

これは全体を偽果と呼んで、中味の種の部分をそう果と呼ぶということでしょうか。
液果もいろいろな呼び名になったりするようで実の呼び方ピンと来ないことが多くて、勉強が必要です。
実際に分解してみてみないからなのでしょうね。

キンミズヒキの隣に植えてあるヒメキンミズヒキはちっとも増えません。
雄蕊の数が違うことは、見分けの最終チェックに使えますね。
by とんとん (2014-11-23 19:36) 

703

金水引なんていい名前をもらい過ぎ・・・・と、抜いても抜いても出てくるので、内心文句たらたら(笑)
繁殖力がそこそこだったら、葉の形もいいし、花穂も綺麗だし、野の花として重用するんですが。
植物にとっては見かけなんかどうでもいい、繁殖力こそ大事、ですよね!

ヒメキンミズヒキというのもあるんですね。
今日も勉強させていただきました。
by 703 (2014-11-23 21:47) 

夕菅

とんとん さん コメントありがとうございました。
老眼には細かい画像はたいへんです。
今日は恒例の庭の剪定日、その隙間にブログを書いていたのですが、3時のお茶を出して戻ると2mmの種子は行方不明。
また初めから作る気になれなくて「.....2個が合わさっているようです。」で終えてしまいました。
用語がむつかしいですね。偽果の中に痩果があり、またその中に種子があると覚えました。
by 夕菅 (2014-11-23 22:23) 

夕菅

703さん コメントありがとうございました。
キンミズヒキがそんなに増えているのですか!
うちでは2年目も1株だけ。
代わりにミズヒキは増えて増えて困って抜いています。
703さんとこではミズヒキが「ユーパトリウムに負けそう」と。
これまた面白いですね!

by 夕菅 (2014-11-23 23:30) 

とんちゃん

夕菅さん、すごいですね
ちっちゃな種! こんなの初めて目にしました。
キンミズヒキの果実は見ていても小さすぎて写真にうまく撮れたことがないです。
しっかりした一人前の引っ付き虫になっているのですね
鉤型している部分は副萼片だったのですか!
なにやら面白い形だなというくらいにしか思っていなかったです。
お庭の作業中にちょこっと観察してうまくまとめられて!!!
私もなにかちょっとでも見習いたいです。
by とんちゃん (2014-11-24 08:06) 

エフ・エム

風情のある花で、名前もいいですね。しかし花の雰囲気とは別に、ひっつきむしをつくるとは、裏の性格ももっていて、おもしろいとおもいました。このあたりにはキンミズヒキがあまり多くないので、ひっつき被害にあったことはありませんでしたが。
オナモミ、メナモミ、センダングサはキク科、イノコヅチはヒユ科、ハエドクソウはハエドクソウ科、チジミザサはイネ科、キンミズヒキはバラ科と、ヒッツキムシをつくる性質は進化的には多元的なんですね。ふと気が付きました。
by エフ・エム (2014-11-24 08:42) 

夕菅

とんちゃん コメントありがとうございました。
最初の画像、小さなひっつき虫を拡大したら毛糸も太くなって、極太毛糸のようになってしまいました(笑い)。
本当は金曜日に公開するつもりでしたが、半分に割った痩果が左右で逆さになっているのに気付いて撮り直し。
不器用・遅筆なのでなかなか「ちょこっと」仕上げるというわけにはいきません。庭にやり直しの材料があって助かります。

by 夕菅 (2014-11-24 10:46) 

夕菅

エフ・エム さん コメントありがとうございました。
ひっつき虫と言われる植物、たくさんあるのですね!
そうですか、科もまちまち!
うちの庭に現れるものはと考えたら、ミズヒキ、チジミザサ、アレチヌスビトハギ、イノコヅチ......やはり抜いています。
進化の過程でそれぞれ別々にひっつき虫になったことを思うと、また生命の神秘の世界に誘われます。

by 夕菅 (2014-11-24 11:08) 

花咲かばあば

オナモミ、メナモニ?と思いましたが、ちょっと違う。キンミズヒキの種でしたか。ひっつきむし、近くの山にいっぱい繁殖していて散歩も注意をしながらです。群れ咲く秋の景はいいですね。小さな小さな種の観察、またまたびっくりです。
ミズヒキにはあまり似ていませんね。バラ科ですので命名にちょっと違和感を覚えます。葉っぱが似ている?と間違えてキジムシロを庭に植えたことが有ります。名前のごとくむしろのように広がって、急いで退治しました。(笑い)子孫を残すために植物の世界はいろいろな面い方法を考えていくんですね。
by 花咲かばあば (2014-11-24 21:41) 

夕菅

花咲かばあばさん コメントありがとうございました。
山歩きではひっつき虫はやっかいですね。
キジムシロもバラ科、確かに葉が似ていますがキンミズヒキでは葉が交互に大小になります。葉だけではわかり難い事がありますね。
私もポテンティラかと残したらオヘビイチゴだったことがあります。
植物の仕組の巧みさに老いた頭が翻弄されます。
by 夕菅 (2014-11-24 23:38) 

多摩NTの住人

こんにちは。
これはまた興味深い記事でした。キンミズヒキの種子を見たのは初めてです。直径2ミリですか。これを見るのは大変です。
by 多摩NTの住人 (2014-11-25 08:21) 

夕菅

多摩NTの住人 さん コメントありがとうございました。
キンミズヒキのひっつき虫、初めはこんなに固いイガイガを開けられるかしらと思いましたが、検索したらもう種子を取り出していた方があったので試しました。成せばなるものですね。
by 夕菅 (2014-11-25 15:47) 

リンちゃんママ

お花の宝庫のようなお庭にまた綺麗な可愛い花。セーターの上のひっつき虫の大きさが毛糸の太さからいかに小さいかがよくわかります。拡大された写真で花の構造がとても綺麗でわかりやすく見えとても興味深いです。息を止めて取らないと動いて飛んでいきそう。不器用な私は感心するばかりです。
by リンちゃんママ (2014-11-25 22:59) 

夕菅

リンちゃんママさん コメントありがとうございました。
今回は花ではなく実(ひっつき虫)、またまた中まで見たくなってしまいました。
これから庭が最も淋しい季節ですが、白いサザンカに加えて紅白の侘助が咲き始めました。
by 夕菅 (2014-11-25 23:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。