SSブログ

ダンドク [草花(夏秋)]

ダンドク
 カンナ科 ダンドク属(カンナ属)
 学名 Canna indica L.
 漢名 曇華・檀特
 熱帯アメリカ原産の多年生草本。草丈1〜2m。
 広く世界の熱帯から温帯で栽培され、一部は野生化。
 日本には江戸時代初期に渡来、沖縄その他に帰化(沖縄方言では マーランバショウ)。

5月に淡路の703さんからいただいたダンドクです。
http://kochira703.exblog.jp/15180260/
鮮やかな緑色の葉の中央にすっきりした蕾がひとつ見えます。
これは小笠原諸島に残存していたダンドクの子孫という稀少な1株です。

ダンドク初蕾wb.jpg

初めて咲いた花。
鮮やかな朱赤色と黄色の組み合わせが絶妙です。
花の大きさは約5cm。
カンナのイメージからはほど遠く、こじんまりとおとなしい印象です。
ダンドク花3wb2.jpg

ダンドクを検索すると赤、橙、黄色の3色がありました(アカバナダンドク・キバナダンドク)。
でもこの花のように上部3弁は朱赤色、下弁に黄色の模様が入った花は見つかりません。
原種には模様がないようですから、これは初期に作られた園芸品種でしょうか?
ちなみに牧野植物園(高知県)では橙色の花が植えられ「オランダダンドク Canna Patens」と表示されています。
しかし、オランダダンドクという語はダンドクのみならずカンナの別名ともされ混乱しているようです。
ダンドク花1wb2.jpg

花は5月に1花、7月1花、9月4花、10月2花と1花づつぽつりぽつりと咲きました。
1枝に1〜3花、花の命は3日くらいです。
側面はさらにほっそり。
白いのは雌しべ?雄しべ?
ダンドク花5wb2.jpg

今までの画像からは花の構造が不明瞭でした。
そこでカンナの花の構造をしらべたところ、かなり特殊性がありました。
ダンドクも同じ仕組みでしょう。
驚いたことにまず、この紅い花弁に見えるところは雄しべが変化したものでした。
外側の黄色い尖った部分が花弁です。
ダンドク花2wb.jpg

最後に咲いたこの花の画像が最も判り易いものでした。
花弁状の紅い3枚とまだら模様のある2枚は変形した雄しべ(計5本)。
真ん中から左に伸びた白い細い棒状に見える1本が花粉を出す雄しべ。
雄しべは6本のうち5本は機能を失って花弁化したのです。
そして右側の白い花粉を付けたへら状のものが雌しべでした。
本来の花弁は右下の黄色く尖った部分で3枚あります。
(画面をクリックして大きい画像でごらん下さい。)
ダンドク花7wb.jpg

ポット苗が5か月でこんなに成長しました。
全部で花軸8本。一番高いものは130cm。
ダンドク1花wb.jpg

子房が膨らんでイガイガの青い果実になります。
天辺に3枚の萼をつけたまま大きくふくらんでいます。
熟した蒴果は長さ約3cm。
ダンドク果実3wb2.jpg

完熟すると開いて弾丸のような黒い種子が並んでいるのが見えました。
英名Indian shot は種子に由来。
ダンドク果実1wb.jpg

2つ目の果実。
ダンドク果実3wb.jpg

ダンドクは耐寒性がないようです。
この苗は淡路の703さんが種子から育てられたものです。
http://kochira703.exblog.jp/15210544/
カンナの種子は長期保存が出来るようですから私も試してみます。

花の構造についてはカンナの花の観察から理解できるようになりました。
これについては次回の記事にしたいと思います。

コメント(21) 

コメント 21

エフ・エム

ダンドクは見たこともなく、名前さえ知りませんでした。
カンナの花とはイメージが違いますが、やはり花弁状の雄しべがあるのですね。がくも花弁も雄しべも心皮もホメオティック遺伝子が支配する花葉ですから、進化の過程で案外たやすく花葉を変形させることができたのかも知れませんね。
by エフ・エム (2012-10-15 09:50) 

夕菅

エフ・エムさん コメントありがとうございました。
苗をいただいた時、ダンドクとかオランダダンドクとかと聞いたのですが、全く知らない名前で戸惑いました。
調べてみると植物分類表にもダンドクとして在り、日本帰化植物写真図鑑2 にも掲載されていました。
朝日百科植物の世界10-169にも記載されていますが、「花弁化した雄しべが3枚ある」という部分は納得できません。
カンナの構造まで調べることになりましたが、私にとって雄しべと花弁は遠いものでしたから、花弁化には驚きました。
by 夕菅 (2012-10-15 13:07) 

satton

ダンドクの貴重な株なのですね。初めて見ましたが花がきれいですね。花の様子がランに似た感じがしました。

by satton (2012-10-15 19:36) 

履歴書

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
by 履歴書 (2012-10-15 20:42) 

夕菅

satton さんのいらっしゃる北海道ではこの花は温室でないと無理かもしれませんね。
確かにランにも似ていますね。ユリやアヤメのような雰囲気も感じました。
satton さんの珍しいラン、コメントを書き損ねました。
by 夕菅 (2012-10-15 21:56) 

夕菅

履歴書 さん ようこそ。
おぼつかないブログですが、お読みいただいてありがとうございました。
その時調べたことを備忘録のつもりで記しています。どうぞまた遊びきて下さい。
by 夕菅 (2012-10-15 22:17) 

703

5月に持参した苗が、うちより大きく育って、ブログに登場させてもらい、嬉しく思います。
カンナの原種オランダダンドクだといただいて、植えているだけの私とは違い、探究心の旺盛な夕菅さんのおかげで、たくさんのことを学べました。
花びらのようなのが雄しべの変化したもの、ガクのようなのが雌しべだなんて、夢にも思わないことです。花って不思議ですね。
by 703 (2012-10-15 22:53) 

夕菅

703さん リンクのお許しありがとうございました。
小笠原のいきさつと発芽の記事、リンクさせていただきました。
私も何も知らなかったのですが、ブログに書こうと思って調べてみると思いがけないことが現れて驚きました。
703さんさんは種子から育てられて育苗名人です。
keitannさんのお庭でも咲いているようですね。
今まだ青い果実達、霜が降りるまでに黒い種子になるかどうか心配です。

by 夕菅 (2012-10-15 23:22) 

多摩NTの住人

こんにちは。
ダンドクはどこかの植物園で見たような気がしますが、じっくり見たのは初めてです。やはり熱帯系の色合いですね。
by 多摩NTの住人 (2012-10-16 08:29) 

夕菅

多摩NTの住人 さんはもうごらんになったことがお有りなのですね。
さすがです!
確かにカンナは皆、熱帯系の色合いですね。
でもこの花の朱赤色の花弁は小さいせいか特別美しく感じました。
赤と黄色のまだら模様、真っ赤なハナカンナの奥の方の花弁にも現れてルーツを垣間みました。
by 夕菅 (2012-10-16 13:15) 

とんとん

知らない花だな~と写真を下にスクロール。
青い実を見て、あら、カンナの実に似ている、と、もう一度上に行くとカンナ科。
成るほどです。
カンナほど葉っぱは大きくないですが、花もスマート。

花からは想像できないイガイガの実が面白いですね。
種も奇麗です。

by とんとん (2012-10-16 21:04) 

夕菅

とんとんさん この花は暖かい所にしか自生できないようです。
でもこの華奢な花が、耐寒性もあり大きな花がたくさん咲くカンナに改良されたとは驚きです。
華やかさを敬遠してかえって原種の素朴さに心惹かれるようになるとは皮肉なものですね。
by 夕菅 (2012-10-16 22:46) 

とんちゃん

夕菅さん、ダンドクの詳しい解説をしてくださってありがとう!
私も今年になって初めてダンドクという存在を知りました。
いつも行く公園にあるのです!
でも花の様子がよく分からなくて・・・もじゃもじゃしているので細かなことが全く分からなかったのです。
赤く見えるのが花弁だと普通に思っていました。
まだら模様があるものもないものも雄しべが変化したものだったんですね!
本来の1本の長い雄しべ となりの雌しべ これでよく分かります。
カンナでは味わえない素朴さがあるので今後もダンドクに心寄せていきたいと思いました。
果実を観察できたらいいな!
by とんちゃん (2012-10-17 09:27) 

花咲かばあさん

ダンドク、、、、先日いただいた黒い種子がこの花の種子だったんですね。
名前も初めて聞きました。
種子を蒔く時期が悪かったようです。一か月前でしたがいまだ一つも
出てきません。愛知県では冬越しはむつかしいようですね。
貴重な植物、屋内にさっそく取り入れて、様子を見ることにします。
赤い花弁に見える部分が蕊、黄色いガクのような部分が花弁ですか。いがぐりのような実がまたいいですね。漆黒の種子をのぞかせた図も素晴らしい。園芸種にない素朴さもいいですね。


by 花咲かばあさん (2012-10-17 11:52) 

ebisu-mama

この所、やっと、秋の空気になってきました。
植物たちも敏感に感じとって、冬への準備を始めていますね。

今回も 初めての花の情報を楽しく読ませてもらいました。
思いがけない花の構造や果実や種。 本当に不思議で、面白いです。

ダンドク・・・カンナの原種とのことですが、 名前の雰囲気は全く違いますね。元がダンドクなのに、属種がカンナ科?カンナは、品種改良が早い時期だったのでしょうか?と変な疑問を持ってしまいました。(笑)

花は小さく少々貧弱そう?葉とのバランスも悪そうだけれど、
本当に 何やら愛らしい、素朴さを感じます。
私もこちらの素朴さに惹かれるタイプです。

花もじっくり観察をすると、知らないことばかり。
夕菅さんのブログで どれだけ色々なことを教えてもらったことか!
いつも素敵な出会いがいっぱいです。ありがとうございます。

人も同じ。本当はみんな違って、みんな素敵なはず。

時間をかけ、じっくり見て、聞いて、感じていく。
そんな心の余裕を持ちたいものです。







 


by ebisu-mama (2012-10-17 12:37) 

夕菅

とんちゃん 公園にダンドクがあったのですね。
カンナもダンドクも初めは何が何やらちっとも判らずの状態でしたが、何とか少しは判ったつもりで忘れないうちに書きました。
雌しべの右肩にベタっと付いている花粉、この秘密が知りたくてカンナの蕾を開きました。
次の記事に書きますのでまた見ていただければ幸いです。

by 夕菅 (2012-10-17 13:24) 

夕菅

花咲かおばさん 種子の説明不足だったようですね。ごめんなさい。
差し上げた種子は今年の初花の分です。
2つ目の花の種子6個が手元にあります。
今、まだ青い果実も少しは実るでしょうから、また来春試しましょう。気温22℃くらいがいいとか。
球根を何とか越冬できないかを思案中です。

by 夕菅 (2012-10-17 15:40) 

夕菅

ebisu-mama さん お忙しい半年でしたね。
今日はこちらは冷たい雨です。周りの田んぼは黄色に染まり、庭ではシュウメイギクが揺れて秋の深まりが感じられます。
事故の影響かこのところしばらく不調で庭の維持も重荷に感じ、ブログもやめようかと思ったりしましたが、ブログに熱中している間は苦痛も少なく、また新たな発見があると喜びもあって、まだボチボチ恥をさらしています。
こんなときは皆さんのコメントがより一層励みになっています。

カンナは16世紀頃から観賞用や食用に世界中で栽培されたらしく、おっしゃるように分類や命名より品種の改良が先行したのでしょうね。

by 夕菅 (2012-10-17 18:26) 

赤塚久男

失礼しました。
URLを間違えました。

こちらでお願いいたします
by 赤塚久男 (2014-03-27 13:49) 

とんちゃん

夕菅さん、リンクを張りたいのでそのお願いです~
ダンドクをすぐ目の前でたくさん見ることができしべの様子なども見ることができました。
でも見ている間は詳しいことを忘れてしまい後からもう一度こちらで学習させていただきました。
7/2にアップできるよう整理しています
そのときにこちらをリンクしたいのです!!!
分かりやすい説明をされて後で調べたいときにも役立ちますのでお願いいたします♪

by とんちゃん (2014-06-30 15:49) 

夕菅

とんちゃん ダンドクが小石川植物園にもあるのですね。
リンクはもちろんどうぞ・どうぞ。
うちの庭のダンドクは今年も6月初めから咲いていますよ。
この記事を書いたときは情報が少なくて本当に「ダンドク」でいいのかと悩みました。
ひらひらと大きいカンナの園芸種より、輝くような朱赤色が美しい小さなダンドクの花が好きです。
記事を楽しみにしています。
by 夕菅 (2014-06-30 18:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。