オキザリス バリアビリス/ホワイト [草花(冬)]
オキザリス バリアビリス/ホワイト
カタバミ科オキザリス属
原産地:南アフリカ
12月に満開のこの白花のオキザリス、記事にするため検索してみると、オキザリス バリアビリス/ホワイト という品種でした。
カタバミをふっくらと大きくしたような白い花と濃い緑の葉が美しい園芸植物です。
南アフリカ原産ながら寒さに強く、秋から冬にかけて日光を受けると開花します。

純白の5枚の花弁の基部は黄色、雄しべ5本、雌しべ1本。花径約4cm。

回旋状に畳まれた花弁が開き始めます。

開花直前。

開きました。

漏斗形の花筒の基部には萼が5枚。支える花柄はか細く見えます。

葉にはカタバミのような切れ込みはありません。

清楚で華奢な花ながら繁殖力旺盛。
ここではハナミズキの根元を覆うグランドカバープランツになっています。
まわりは紅葉して落ちたハナミズキの葉。

この花をこのまま放置するとカタバミのように蔓延するのでしょうか。
根はどうなっているのでしょう。
意外にあっさり抜けた根には数珠玉のような球根がついていました。

次はカタバミの根です。
丈夫な根が一本深く伸び、さらに横に伸びた茎からも細かい根が出て匍匐しつつ蔓延します。
さらに多くの果実を作って触れるとぱっと裂けて周辺に飛ばすからたまりません。
1株のカタバミでもたちまち庭中に群生してしまいます。

オキザリス バリアビリスは種子を作るのでしょうか。
まだ見た事はありません。
園芸的には繁殖は球根で行われています。
私は花の少ない晩秋から初冬にかけて元気に開花するこの花が好きです。
条件が良いとかなり勢いよく増殖しますがカタバミとは異なり抜き易いので、今のところ繁るに任せています。
もちろん繊細な山野草などの近くを避けることは原則です。
カタバミ科オキザリス属
原産地:南アフリカ
12月に満開のこの白花のオキザリス、記事にするため検索してみると、オキザリス バリアビリス/ホワイト という品種でした。
カタバミをふっくらと大きくしたような白い花と濃い緑の葉が美しい園芸植物です。
南アフリカ原産ながら寒さに強く、秋から冬にかけて日光を受けると開花します。

純白の5枚の花弁の基部は黄色、雄しべ5本、雌しべ1本。花径約4cm。

回旋状に畳まれた花弁が開き始めます。

開花直前。

開きました。

漏斗形の花筒の基部には萼が5枚。支える花柄はか細く見えます。

葉にはカタバミのような切れ込みはありません。

清楚で華奢な花ながら繁殖力旺盛。
ここではハナミズキの根元を覆うグランドカバープランツになっています。
まわりは紅葉して落ちたハナミズキの葉。

この花をこのまま放置するとカタバミのように蔓延するのでしょうか。
根はどうなっているのでしょう。
意外にあっさり抜けた根には数珠玉のような球根がついていました。

次はカタバミの根です。
丈夫な根が一本深く伸び、さらに横に伸びた茎からも細かい根が出て匍匐しつつ蔓延します。
さらに多くの果実を作って触れるとぱっと裂けて周辺に飛ばすからたまりません。
1株のカタバミでもたちまち庭中に群生してしまいます。

オキザリス バリアビリスは種子を作るのでしょうか。
まだ見た事はありません。
園芸的には繁殖は球根で行われています。
私は花の少ない晩秋から初冬にかけて元気に開花するこの花が好きです。
条件が良いとかなり勢いよく増殖しますがカタバミとは異なり抜き易いので、今のところ繁るに任せています。
もちろん繊細な山野草などの近くを避けることは原則です。
2011-12-15 23:43
コメント(18)
葉も花も端正なすがたに魅了されます。花は純白で中心のメジロのような色が美しいですね。ハナミズキの根元にこんなに増えているとは。初冬の庭にとてもいいですね。
冬に咲く花にはスイセンやクロッカスなど外来のものが多いような気がします。ヒメツルソバでもそうですが、日本にやってきて、この国ではいつ咲いていいのか分からないのじゃないかと思っています。
by エフ・エム (2011-12-16 09:04)
夕菅さん、お久しぶりです。
いつも、素敵な写真と興味深いお話をありがとうございます。
オキザリス バリアビリス 初めて知りました。
冷たい北風を感じ始める季節に満開を迎えるという草花が
こんな繊細な爽やかな様相なんて、ちょっとビックリでした。
確かに、パンジーやビオラもこの季節から花を咲かせ続けてくれますが、ちょっと与えられる印象が違いますね。
写真しか知らないからかもしれませんが、
寒さに耐える様子など全く感じさせない
瑞々しい緑の葉と美しい透明感のある可憐な花の様子。
本当にかわいいです。
紅葉した秋は美しくも、肌寒く感じる空気、日の短さなど
少し寂しさも感じるものです。
そんな中、ポカポカとした暖かなお日様の光を浴びると
幸せになりますよね。
この花は、まるで そのお日様の光の化身のように感じます。
はるなつあきふゆ 夕菅さんのお庭は いつも輝いていますね。
by ebisu-mama (2011-12-16 09:15)
夕菅さん、追伸です。
今日、陽だまりの道端で なんと!
オキザリス バリアビリスらしき花をみつけました!
色は薄黄色、まだつぼみでしたが、葉や蕾の姿がそっくり。
いつものことながら、見えてないだけかも・・・です。
嬉しい発見です!
by ebisu-mama (2011-12-16 13:16)
随分といろいろなオキサリスを撮ったつもりでしたが、これははじめて見ました。清楚な感じの綺麗な花ですね。
それにしても、白い花をどうしたらこんなに素敵に撮れるのでしょうね。薄い花弁の重なりなどとてもいい感じです。
by satton (2011-12-16 21:38)
エフ・エム さん コメントありがとうございました。
メジロのような色、そうですね、この色が控えめにこの花を引き立てているから清々しいのかもしれませんね。
南アフリカ原産とはいえかえって夏の高温多湿は不得手で冷涼な気候が好きなものもあるのですね。
日本に四季があり、外来植物達もその中の好きな季節に咲いてくれるため居ながらにしていろんな花に巡り合えることを有り難く思っています。
by 夕菅 (2011-12-16 22:05)
ebisu-mamaさん 本当にお久し振り! コメントありがとうございます。
オキザリス バリアビリス、覚えにくい名前ですね。
私は今までずーっと白いオキザリスと呼んでいました(笑)。
でも今回調べてみるとオキザリス バリアビリスにもいろんな色があることがわかりました。でも刷り込みのせいか、この花の形は白が一番似合うような気がします。
「お日様の光の化身」ですか! そうかもしれませんね。
この花は曇りの日には開花せず、パラソルをたたむように蕾の形に花弁を卷いて待機しています。光が届くと開くのです。
球根が紛れて運ばれあちこちで繁殖します。
お近くで見つかったご様子、また晴れた日に見てくださいね。
by 夕菅 (2011-12-16 22:38)
satton さんのブログのオキザリス達、見せてもらってきました。
いろいろありましたが確かに白はなかったですね。
北海道では自生は無理かもしれません。
こちらも今夜は雪が散らつきそう、この花も雪の寒さは耐えられないでしょう。
白い花を撮るのは難しいですね。
私も白のワビスケなど失敗ばかりしていますよ。
by 夕菅 (2011-12-16 23:27)
私も白のオキザリスが好きで、数年前に一握りもらってきた球根が、今や庭のあちこちに、はびこって少々困っています。
それで純白の花の美しさに興味を示す方がおられたら、地植えにはしない方がいいと言うことにしています。
小さな芽生えも見かけるので、種も落ちているのかななんて思ったりしますが、よく分かりません。根を四方に伸ばしてはいますね。
それにしても夕菅さんの写真の綺麗なこと!
同じ花でもお宅のがずっと端正です!!
by 703 (2011-12-18 23:45)
白いオキザリスを初めて草むらの中に見つけたときは、珍しいの清楚な印象にとても感激しました。
花の少ない時期にお庭の記の根元を飾って、素敵な演出ですね。
中に見えているのは雄蕊でしょうか。
花の形をしていて、可愛いですね。
by とんとん (2011-12-19 17:08)
清楚な花がハナミズキの根本を覆っていた光景は本当に素敵でした。
先日はお邪魔しました。
その折に沢山いただいてきました。次から次と開花しています。
冬枯れの庭に白さが際立っています。
「あちこちにはびこって困っています」と言うかたもいますが、
そんな日を待ち望んでいます。
開花前の蕾も開花の姿もどちらもいいですね。
病害虫にも強そうです。四葉は見られますか?
オキザリス バリアビルス、写真は白い蝶の群舞のようにも見えてきました。
by 花咲かばあさん (2011-12-19 21:08)
703さんのブログの11.27.オキザリスの記事やコメント、拝見し意識しながらこの記事を書きました(笑)。
今のところ困るほどの繁殖ではありませんがいずれ困るでしょうか。 カタバミにはしっかり泣かされてきましたが、それを思えばオキザリスはまだまだ大丈夫と思っています。
写真を撮るとき私はどうも端正なのを選ぶようですね。 実際には703さんちと同じく咲き乱れていますよ。
by 夕菅 (2011-12-19 22:24)
とんとんさんは草むらの中で咲いているのを初めてごらんになったのですね。その感激、わかります!
私は未だに毎年初花を見るときまた新たに感動します。
中の雄しべの形、画像を見て初めて私も気付きました。
さらに葉が毛深いのも拡大画像での発見でした。
by 夕菅 (2011-12-19 22:51)
花咲かおばさん、無事根付いてよかったですね。
あの時はまだ本名未明で白いオキザリスでしたね。
花の姿からはもっと早くから咲いてもよいかんじですのに、晩秋から冬にかけて咲いてくれるのでよりいとおしく感じられます。
花咲かおばさんとこのイブキジャコウソウなどを絶やさないように監視して下さいね。
まだ四葉探しはしていませんがどうでしょうか。
このところ寒いし、日差しが足りないのか、蕾状態のままでぱっと開きません。
by 夕菅 (2011-12-19 23:13)
再びとんとんです。(^^ゞ
ちょっと教えていただきたいことがありまして。
私のブログの文字が画像の右横に回り込んでいるということを知らせてくれた方がいるのですが、夕菅さんのPCで見てもそうなっていますでしょうか。
なっていたらいつ頃からでしょうか。
自分のPCでは二段ほど間があいているのですが、インターネットのバージョンが7のままなのが原因かと。
ご面倒かと思いますが、よろしくお願いします。
by とんとん (2011-12-20 13:14)
とんとん さん
ご質問の件、やはりその通りです。
詳しくは とんとん さんのブログに書き込みますね。
by 夕菅 (2011-12-20 18:03)
夕菅さん こんばんわ~~
丁度、同じ環境のようです、というのは
オキザリスに初めて出会ったのがハナミズキの根元に居たからです。
病院の中庭でだったのですが、ハナミズキの紅葉に見とれていてふと根元を見ると「この寒いときに可憐によう咲いてるね」って初めてだったんです。
ムラサキカタバミに似てるな?と思ったんですが、ちょっと違うんですよね?
他に花の少ないときにびっしりと咲いているオキザリス可愛くけなげに思います。
by わんちゃん (2011-12-29 22:02)
わんちゃん コメントありがとうございました。
おー、ぴったりハナミズキの根元でしたか。
ハナミズキの下には何かを植えたくなっていろいろ試しましたが、このオキザリスはぴったりでした。
5日前の雪ではぺちゃんこになってしまいましたが、今日はまたなんとか立ち直っていました。
by 夕菅 (2011-12-29 23:07)
夕菅さん
「おー、ぴったりハナミズキの根元」を追記しますね
http://blog.goo.ne.jp/mn1944/s/%A5%AA%A5%AD%A5%B6%A5%EA%A5%B9
by わんちゃん (2011-12-30 21:27)