シジュウカラ 2011年 [鳥]
シジュウカラ (四十雀)
スズメ目 シジュウカラ科 の留鳥。 学名 Parus minor
全長 約14~ 15cm
ツツピー ツツピー ツツピー とさえずる。
シジュウカラの巣箱を2個いただき庭木に取り付けたことを 2009年6月18日に
シジュウカラの巣箱として記事にしました。
以後シジュウカラの入居をひたすら待ちましたが姿さえみせてくれませんでした。
ところが4月6日、ヒマラヤユキノシタが咲くつくばいにそれらしき鳥を見つけました。
大きさはスズメと同じくらい。黒い帽子に白い頬。
シジュウカラです!

なんとこの後シジュウカラはつくばいの中で早速水浴びを始めました。
しかし惜しくも撮影に失敗!
水浴中の豪快な水しぶきだけが残りました。

4月11日、うれしや、またシジュウカラを見つけました。
黄色の袋のような物をくわえていて木の上で千切って食べています。

食べ終えると桜の木に移動しました。

しきりに樹皮を突ついています。

硬いクチバシで樹皮の下にいる虫を突つき出すのでしょう。

おや、またつくばいへ。

すぐに水の中に入ります。

でも水浴びはせず出てしまいました。

高く飛んでとまったのはリキュウバイの木。隣には巣箱を付けた菩提樹があります。
巣箱には気付かなかったのでしょうか。これ以上近づくことなく消えてしまいました。

今年は食事や入浴までしたのに入居は望めませんでした。
シジュウカラは一夫一妻、この日は確かに2羽の姿を認めました。
以後、その姿を見ず、また今年もリキュウバイは満開になりました。

しかし一度だけこの巣箱は仮入居されたことがありました。
えっ! 誰?

画面をクリックして大きくするとわかるでしょうか?
トノサマガエルのようですね。3mの高さまでよく上がったものです。
スズメ目 シジュウカラ科 の留鳥。 学名 Parus minor
全長 約14~ 15cm
ツツピー ツツピー ツツピー とさえずる。
シジュウカラの巣箱を2個いただき庭木に取り付けたことを 2009年6月18日に
シジュウカラの巣箱として記事にしました。
以後シジュウカラの入居をひたすら待ちましたが姿さえみせてくれませんでした。
ところが4月6日、ヒマラヤユキノシタが咲くつくばいにそれらしき鳥を見つけました。
大きさはスズメと同じくらい。黒い帽子に白い頬。
シジュウカラです!

なんとこの後シジュウカラはつくばいの中で早速水浴びを始めました。
しかし惜しくも撮影に失敗!
水浴中の豪快な水しぶきだけが残りました。

4月11日、うれしや、またシジュウカラを見つけました。
黄色の袋のような物をくわえていて木の上で千切って食べています。

食べ終えると桜の木に移動しました。

しきりに樹皮を突ついています。

硬いクチバシで樹皮の下にいる虫を突つき出すのでしょう。

おや、またつくばいへ。

すぐに水の中に入ります。

でも水浴びはせず出てしまいました。

高く飛んでとまったのはリキュウバイの木。隣には巣箱を付けた菩提樹があります。
巣箱には気付かなかったのでしょうか。これ以上近づくことなく消えてしまいました。

今年は食事や入浴までしたのに入居は望めませんでした。
シジュウカラは一夫一妻、この日は確かに2羽の姿を認めました。
以後、その姿を見ず、また今年もリキュウバイは満開になりました。

しかし一度だけこの巣箱は仮入居されたことがありました。
えっ! 誰?

画面をクリックして大きくするとわかるでしょうか?
トノサマガエルのようですね。3mの高さまでよく上がったものです。
2011-04-27 23:24
コメント(10)
二枚目の写真の水しぶきが素敵です。すごく元気のよいシジュウカラですね。小鳥の行動は見ていて飽きません。
トノサマガエルが小鳥の巣箱に入るなんて想像もできません。いつも空を眺めては、飛ぶことができる小鳥になりたかったのでしょうか。
by エフ・エム (2011-04-28 09:25)
エフ・エムさん、コメントありがとうございました。
シジュウカラの機敏な動きは追うのがたいへんでしたが、特に水浴びの勇ましさには驚きました。
空っぽのはずの巣箱から何か覗いていると思ってカメラを向けました。
真っ先に思ったのはヘビ、よーく見るとカエルでほっとしました。
カエルも木に登るんですね~。
帰りはあの位置からひとっ飛びするのかどうか見ていたかったのですが、じっと動かず、お山の大将の気分を満喫していたようであきらめました。
by 夕菅 (2011-04-28 17:57)
待ち遠しい待ち遠し入居ですね~。
我が家でも、今年は木を剪定したせいなのか、ペットがいなくなったため庭がご近所猫の通り道になってしまったせいなのか、
ツピッと声さえも聞かせてくれません。
さみしいですね~。
でも、お庭が水浴びに場になっているなんて、風情満点ですね。
今年は下見、きっと来年は入ってくれるのではないでしょうか。
カエルさんの仮入居、ふるってますね~^^
鉢や蛇さんじゃなくて良かったですね。
by とんとん (2011-04-30 17:29)
シジュウカラは瞬間的な動きが早いからシャターチャンスが難しそう。でもまた来そうですね。巣箱のカエルは傑作ですね。小窓からゆったり外の景色を楽しんでいるように見えます。
by satton (2011-04-30 19:31)
とんとんさんとこの昨年のシジュウカラ、拝見してきました。
ピーナッツを食べているところを上手に撮られていますね。
殻のままのピーナッツでも突ついて殻を破って食べるそうですね。
来年こそはとまた巣箱に夢を託します。
トノサマガエルには本当に驚きました。よく這い上がったものです。
by 夕菅 (2011-04-30 23:33)
satton さん 本当にシジュウカラの動きは俊敏で撮りにくいですね。
でもスズメと同じくらいの大きさといっても羽の色が美しくて撮り甲斐があります。
今年はせっかくペアーで来てくれたのにツーショットはかないませんでした。
カエルは苦労して入室したのか、なかなか降りようとしませんでした。
やはり景色を楽しんでいたのでしょうね。
by 夕菅 (2011-04-30 23:57)
待ちわびたシジュウカラがようやく訪ねてくれたんですね。
ネクタイをして、おしゃれなジェントルマンですよね。
素晴らしい写真、シジュウカラはとてもカメラでは追えないものとあきらめて
います。
うちの庭にも、今年はシジュウカラがやってきてくれました。対の姿は
みられませんでした。ヤマガラも何度も訪ねてくれました。どちらも
始めてのお客様でした。
やどかりになったあわてんぼうのトノサマガエル、居心地がよかったんでしょうか。
高いところから何を思ったんでしょうね。
by 花咲かばあさん (2011-05-05 14:48)
夕菅さん こんにちわ~~
9枚目のなんか
きれいな水面におしゃれなシジュウカラくんが
水面を鏡に見立てて身づくろいの最中・・・みたいな。
ウチの庭では飼い猫のフウがウロウロしてるせい?
小鳥さんの声は聴こえますが、庭への訪れは期待できません
でも、冬、葉っぱの落ちた枝にみかんなど刺しておくと、食べた形跡ありです。
気長に鳥たちの来訪を待ちます
頑丈そうなおウチですこと
きっとスィートホームになるんじゃないかな?って思います
by わんちゃん (2011-05-05 16:34)
花咲かおばさんとこはヤマガラも来てくれましたか。
私はまだヤマガラは見たことがありません。
シジュウカラはやっと姿を見せてくれましたが、あっという間に
飛び去ってしまいました。
なーるほど、ネクタイをしておしゃれなジェントルマンですか。 拍手!
トノサマガエルもいいご機嫌でしょう?
by 夕菅 (2011-05-05 23:10)
わんちゃん
おしゃれなシジュウカラくんが水面の鏡を見ながら身繕いとは
すてきな発想、ありがとうございました。
やはりネコが見張ってたら無理かもしれませんね。
うちでは ヒヨドリがネックかなと感じています。
とてもいい住まいのはず、入居してほしいんですけど.......。
また来年のお楽しみ〜です。
by 夕菅 (2011-05-06 00:44)