シモバシラの霜柱( 1 ) [草花(冬)]
1月は25年ぶりの寒さだったそうです。
10年前に植えたシモバシラに毎冬、数日、霜柱が見られます。
このブログにも2009.1.29.シモバシラの霜柱と花とを記事にしました。
しかし、今年のシモバシラの霜柱は格別です。
今月、写真を撮った日数は13日、雪の日は4日ありました。
毎日観察したわけではありませんから、実際に霜柱が出来た日数はもっと多いと思われます。
シモバシラ
シソ科の多年草 別名 ユキヨセソウ(雪寄草)
学名 Keiskea japonica (植物学者・伊藤圭介(1803−1901)に因む命名)
12月にすでにシモバシラの霜柱に気がついていましたが、過去に撮った写真と大差なかったため、画像も日にちも記録しませんでした。
年末の雪の日はシモバシラも株毎すっぽり雪の中。今年の撮影は1月7日からです。
1月7日、 華やかな開花です。(以下、 画面をクリックすると大きくなります。)
1月8日、今冬最高の霜柱。根元から20cm以上の高さまで昇っています。
1月12日、 この日は根元に幅広く形成。
yahoo.coの「過去の天気」からこの辺りの最低気温を調べ、写真を撮った日と並べてみました。
1月の最低気温とシモバシラの霜柱。 緑字は霜柱を撮影した日、赤字は雪。
日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
最低気温 0 -1 -1 -1 0 1 0 -2 -1 0 -2 -2 -1 0 -3 -3
℃
日 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最低気温 -2 0 0 0 -1 0 -1 -1 0 -2 -1 -2 -3 -2 -3
℃
合計 : 写真を撮った日数は13日、雪の日は4日
最近は毎朝シモバシラを見に行くようになりました。
検索してもシモバシラを定点で観察した文献は見つかりません。
いっそ、12月から毎日見ておいたらよかったですね。
公表される最低気温もこの地の気温とは異なるかもしれません。
そういえば最低最高気温が測れる温度計があったはずです。
ついに1月28日それを見つけて購入し、シモバシラの根元に置きました。
1月29日
寒い朝、この温度計の最低気温は−5℃と標示していました。
前日届いてすぐ室内でセットしたので、最高温度は室温になってしまいました。
−5℃にしては氷花が少ないのは、今年の霜柱がそろそろ終わりになる頃だからかもしれません。
1月30日
雪です。昨日は最低−3℃、最高11度。
霜柱は雪が降ると出来ないといわれています。確かに前の方には見えませんが、奥の方では雪の下に少量ながら出来ていました。
1月31日
また雪です。最低−4℃、最高7度。やはり所々、雪の下に氷花が覗いています。
左側から近くで見ると円盤状の面白い霜柱もありました。
一般に霜柱とは、地中の温度が0℃以上で地表の温度が0℃以下の時に、地中の水分が毛細管現象によって地表にしみ出し柱状に凍結したものといわれます(http://ja.wikipedia.org/wiki/霜柱)。
シモバシラの霜柱 も原理は同じのようですが、この植物に何故このように顕著な霜柱ができるのかまことに不思議です。
かって「1年にたった1度だけできる」といわれたことがありました。
これが誤りでありことはこれらの写真と表から明らかです。
次回のシモバシラの霜柱(2)では霜柱はどうしてできるかをもう少し考えてみたいと思います。
10年前に植えたシモバシラに毎冬、数日、霜柱が見られます。
このブログにも2009.1.29.シモバシラの霜柱と花とを記事にしました。
しかし、今年のシモバシラの霜柱は格別です。
今月、写真を撮った日数は13日、雪の日は4日ありました。
毎日観察したわけではありませんから、実際に霜柱が出来た日数はもっと多いと思われます。
シモバシラ
シソ科の多年草 別名 ユキヨセソウ(雪寄草)
学名 Keiskea japonica (植物学者・伊藤圭介(1803−1901)に因む命名)
12月にすでにシモバシラの霜柱に気がついていましたが、過去に撮った写真と大差なかったため、画像も日にちも記録しませんでした。
年末の雪の日はシモバシラも株毎すっぽり雪の中。今年の撮影は1月7日からです。
1月7日、 華やかな開花です。(以下、 画面をクリックすると大きくなります。)
1月8日、今冬最高の霜柱。根元から20cm以上の高さまで昇っています。
1月12日、 この日は根元に幅広く形成。
yahoo.coの「過去の天気」からこの辺りの最低気温を調べ、写真を撮った日と並べてみました。
1月の最低気温とシモバシラの霜柱。 緑字は霜柱を撮影した日、赤字は雪。
日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
最低気温 0 -1 -1 -1 0 1 0 -2 -1 0 -2 -2 -1 0 -3 -3
℃
日 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最低気温 -2 0 0 0 -1 0 -1 -1 0 -2 -1 -2 -3 -2 -3
℃
合計 : 写真を撮った日数は13日、雪の日は4日
最近は毎朝シモバシラを見に行くようになりました。
検索してもシモバシラを定点で観察した文献は見つかりません。
いっそ、12月から毎日見ておいたらよかったですね。
公表される最低気温もこの地の気温とは異なるかもしれません。
そういえば最低最高気温が測れる温度計があったはずです。
ついに1月28日それを見つけて購入し、シモバシラの根元に置きました。
1月29日
寒い朝、この温度計の最低気温は−5℃と標示していました。
前日届いてすぐ室内でセットしたので、最高温度は室温になってしまいました。
−5℃にしては氷花が少ないのは、今年の霜柱がそろそろ終わりになる頃だからかもしれません。
1月30日
雪です。昨日は最低−3℃、最高11度。
霜柱は雪が降ると出来ないといわれています。確かに前の方には見えませんが、奥の方では雪の下に少量ながら出来ていました。
1月31日
また雪です。最低−4℃、最高7度。やはり所々、雪の下に氷花が覗いています。
左側から近くで見ると円盤状の面白い霜柱もありました。
一般に霜柱とは、地中の温度が0℃以上で地表の温度が0℃以下の時に、地中の水分が毛細管現象によって地表にしみ出し柱状に凍結したものといわれます(http://ja.wikipedia.org/wiki/霜柱)。
シモバシラの霜柱 も原理は同じのようですが、この植物に何故このように顕著な霜柱ができるのかまことに不思議です。
かって「1年にたった1度だけできる」といわれたことがありました。
これが誤りでありことはこれらの写真と表から明らかです。
次回のシモバシラの霜柱(2)では霜柱はどうしてできるかをもう少し考えてみたいと思います。
2011-01-31 23:29
コメント(12)
とてもきれいなシモバシラの枯草と霜柱の色、かたち。
霜柱の日によって違う姿もおもしろいですね。
霜柱の定点観測、とても思いつかないアイディアです。
霜柱ができる条件、つまり地中の温度と地表の温度との関係も
なるほどそうなんだと納得しました。
最低最高温度計、霜柱以外にもいろいろ役立ちそうですね。
by エフ・エム (2011-02-01 08:18)
粘り強い観察から来る、立証ですね。
いくら毛管現象といっても、どうして水あめを泡だてたような形に膨らむのかとても不思議です。
一本だけあったシモバシラの茎を、落ち葉取りのときにポキッと折ってしまいました。
何年かごの氷点下の日を気長に待ちましょう~。(^^ゞ
定説(図鑑に書いてあったりする)と違うことって色々あるんですね。
花の咲くころ葉がないというウバユリの名前の由来や、キチジョウソウの花はめったに花が付かないから咲くとお目出度いとされた等、今の事情とはマッチしませんね。
by とんとん (2011-02-01 12:05)
夕菅さん こんにちわ~~
いつもしっかりした観察をされるのには脱帽です
地中にできる霜柱は早朝にコロと散歩するとよく見れるんですが
最近はとんとお目にかかってません
消える頃にノコノコ歩きはじめてるモンですから・・・
植物のシモバシラですけど、実物に出合ったことないので
どうも、イマイチよう分かりませんのです。
次回が楽しみなわんちゃんです。
by わんちゃん (2011-02-01 15:35)
エフ・エム さん コメントありがとうございました。
厳しい寒さも時にはいいこともありますね。
今年は居ながらにして霜柱を何回も見ることが出来ました。
初めから定点観測を企てればもう少し自信をもって報告できたのではと、終わる頃気づいて不出来の言い訳にしています。
最低最高温度計、これは小さくて安くて優秀で感激しました。
そうそう、霜柱が終わったらどうも効きの悪い冷凍庫のチェックをしてみようと思っています。
by 夕菅 (2011-02-01 18:07)
とんとん さんとこにもシモバシラがあるのですね。
うちのは10年間、放りっぱなしでこんな株立ちになってしまいました。秋になると枯れてみすぼらしいのですが、これだけは枯れ花穂をカットするだけで残しておきます。
一本立ちのシモバシラですと、もっと楽しい曲線美がみられるようですね。来年期待してて下さい。
文字になってしまったものを否定するのは勇気がいりますね。
ウバユリは未だ見てないのですが、確かにキチジョウソウはその通りですね。葉に隠れていて見えないことがありますから気がつかないのでしょうか。
でもブログ検索をしていそういうこと出会うと私のブログにも誤りがあるのではと不安になります。
とんとん さん、お気づきになられましたら遠慮なく教えて下さいね。
by 夕菅 (2011-02-01 18:36)
わんちゃん のようにたくさん見てらっしゃる方がシモバシラ未知ってことは、関西はこちらより温かくて霜柱が出来にくいから植えられてないということなのでしょうか?
と思いつつ、六甲高山植物園を検索したらやはり見当たりませんでしたが、京都植物園にはあるようです。
http://kyoto-garden.seesaa.net/article/181598846.html
2011年01月20日
でもうちのシモバシラの様子では今年はそろそろ終わりのようですし、お昼頃には解けてしまいますしね。
やはり、お庭に植えられた方がいいかもしれません。
シモバシラの霜柱がどうしてできるかは難問です。本当はまだよくわからなくて、今、にわか勉強用の参考書取り寄せ中なんです(笑)。
by 夕菅 (2011-02-01 22:08)
夕菅さん こんばんわ~~
まさに”灯台下暗し”
京都植物園へはウチから1時間ちょっとのところ・・・
でもでも「2月上旬頃までの気温が氷点下となる寒い日の朝方に氷の柱が現れると思われます。 」ではムリかも?
夕菅さんがおっしゃるように
「やはり、お庭に植えられた方がいいかもしれません。」
実はあんまりガーデニングは得意じゃない方のわんちゃんなんです
夕菅さんの観察結果を楽しみに・・・・・
by わんちゃん (2011-02-02 21:43)
わんちゃん 大丈夫です。
シモバシラは一度植えたら放っておいても育ちます。
わんちゃんのお庭には紅白のヒガンバナがありましたね。
それらと同じくらいだと思いますよ。
うちのは10年来放りっぱなしでしたから、今年は一度株分けした方がいいのかもしれませんね。
by 夕菅 (2011-02-02 23:14)
夕菅さん こんばんわ~
先日、京都府立植物園で「園長さんと季節を歩く」に参加した時に
植物生態園の中でシモバシラのお花が可愛く咲いていました
迷わず、シモバシラの霜柱
夕菅さんのこのblogにリンクさせていただきました
28日アップの予定です
事後報告で、ヨロシクです。
by わんちゃん (2011-09-26 21:22)
わんちゃん
シモバシラの花、ごらんになったのですね。
うちの庭でも今、一斉に咲いています。
日陰にあるので写真がなかなかうまく撮れません。
明日のアップを楽しみにしてます。
by 夕菅 (2011-09-27 08:28)
突然のご連絡失礼いたします。
日本テレビで「恋する地球ものがたり」という、自然の美しさ・神秘などを伝える番組を担当しております、大石と申します。番組のテーマで霜柱を扱うに当たり、霜柱が成長する様子を撮影した動画、またはインターバル撮影した写真を探しております。
もし、お持ちでしたら、下記アドレスまでご返信いただければ大変幸いです。
宜しくお願いいたします。
oishi-k@ax-on.co.jp
by 大石健 (2012-01-09 19:18)
大石健 様
霜柱が成長する様子とはとても面白いテーマですね。
でも残念ながら霜柱の動画やインターバル撮影は試みたことがありません。
「恋する地球ものがたり」の動画はネット公開もされているようですので完成を楽しみにお待ちしています。
by 夕菅 (2012-01-09 23:35)